土橋亭里う馬 (9代目)
九代目 土橋亭 里う馬(どきょうてい りゅうば、1892年(明治25年)3月3日 - 1968年(昭和43年)12月5日)は、東京の落語家。本名:黒柳 吉之助。出囃子は『都囃子』。 経歴1912年、最晩年の四代目橘家圓喬に入門。喬松(東喬とも)と名乗るが、入門から半年後に師匠圓喬が亡くなったため、活動写真の弁士になる。浅草帝国館で黒沢松声という弁士に入門するがこれも半年ほどで長続きしなかった。 四代目橘家圓蔵門下で落語家に復帰、ちょうど菊のシーズンだったので喜久蔵と名乗る。 1916年、稲蔵で二ツ目昇進。翌年ころ六代目金原亭馬生門下で四代目金原亭馬好と改名。だが、師匠馬生の妹と関係してしまい北海道に逃げ幇間に転向。1919年3月に八代目入船亭扇橋門下で、鯉之助を名乗る。1921年、11月に「東西落語会」で浮世戸平と改名し真打昇進。 1923年、関東大震災発生。当時東京の落語家は仕事が激減、戸平は下谷で幇間と兼業になる。また、本姓を「畔柳」から「黒柳」に変える。1924年ころ、八代目桂文治門下に移り、桂文兎を名乗る。1928年3月、桂文都に改名(大阪の文都と関連は不明)。この文都時代がもっとも安定していたと言われている。 1946年、日本芸術協会に加入。二代目桂小文治の門で桂文一となる。 1948年、五代目古今亭今輔の斡旋で、引退していた八代目土橋亭里う馬から里う馬の名跡を譲られ、九代目土橋亭里う馬を襲名する。 芸歴
人物
|