国鉄ED11形電気機関車

国鉄ED11形電気機関車
ED11 2 佐久間レールパーク保存車
ED11 2
佐久間レールパーク保存車
基本情報
運用者 鉄道省
運輸通信省
運輸省
日本国有鉄道
西武鉄道
製造所 ゼネラル・エレクトリック
製造年 1923年
製造数 2両
廃車 1987年
主要諸元
軸配置 B - B
軌間 1,067
電気方式 直流1,500V架空電車線方式
全長 11,275 mm
全幅 2,980 mm
全高 3,920 mm
運転整備重量 59.6 t
動力伝達方式 1段歯車減速吊り掛け式
主電動機 MT8形直流直巻電動機×4基
歯車比 16:69=1:4.31
制御方式 抵抗制御・2段組合せ・弱め界磁
制動装置 EL14A形自動空気ブレーキ・手ブレーキ
最高速度 65 km/h
定格速度 26.0 km/h
定格出力 975 kW
定格引張力 13,800 kg
テンプレートを表示
形式図

国鉄ED11形電気機関車(こくてつED11がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省1923年(大正12年)に輸入した直流電気機関車である。

概要

東海道本線電化用として、アメリカゼネラル・エレクトリック(General Electric/GE)で2両が製造された。当初は1010形1010・1011)と呼称されたが、1928年(昭和3年)10月の車両形式称号規程改正によりED11形ED11 1・ED11 2)に形式番号が改められた。

構造

箱形車体の前後にデッキを有しており、屋根上に2基のパンタグラフを搭載する。同時期に輸入されたイギリス製僚機に比べ無骨さは影を潜めている。側窓は田の字型で、前面中央の出入口と左右の前面窓の間に砂箱と短い梯子が設けられている。このため前面窓は横幅が狭く細長となっている。

後に輸入されたED14形に外観・性能とも極めてよく似ているが、台車の構造はイコライザ式台車で牽引力は台車から心皿・台枠・車体を経て連結器に伝えられる方式を採用し、板台枠台車と連結器のみで牽引力を伝達するED14形とは方式を異にしている。このためED14形では連結器が台車に取り付けられているのに対して、本形式では連結器が車体部分に取り付けられている。

1951年(昭和26年)に国鉄標準機器に載せ替え、砂箱が台車部分に移設されて梯子も撤去され、前面窓も横幅が広げられて原形を喪失した。

運用・保存

西武鉄道E61
(元・ED11 1)

東海道本線・横須賀線伊東線で運用された。

1は1960年(昭和35年)に廃車され、西武鉄道に譲渡されて同社のE61形E61)になった。西武では、貨物列車の牽引用に使用されたが、E31形の導入により1987年(昭和62年)に廃車になった。廃車後、横瀬車両基地静態保存されている。

2は浜松工場の入換機に転用され長らく使用されたが、1976年ED18 2に代替されて休車となった。その後は同工場で保管されたのち、1991年(平成3年)に開館した佐久間レールパークに静態保存された。佐久間レールパークの閉館に伴い2011年(平成23年)に名古屋市港区に開館したリニア・鉄道館に移され展示されている。

参考文献

関連項目