四品以上に昇進する大名家一覧

四品以上に昇進する大名家一覧(しほん いじょうに しょうしんする だいみょうけ いちらん)は、江戸幕府下で四品(四位)以上の位階に叙される大名家の一覧である。

概説

江戸幕府は、大名・武家統制の手段として、各大名家・武家の家格を定めた。他方、幕府は朝廷の影響力を抑えるために禁中並公家諸法度を定めた。同法度では、武家の家格に従って与えられる官位(位階と官職)を武家官位とし、これを公家の官位と切り離して員外官とした。これにより、武家官位の事実上の叙任権者は将軍となり、幕府は官位を武家の家格付けに利用した。大名や旗本は、朝廷から直接推任された場合であっても、将軍の許可を受けなければ官位を受けることはできなかった。

大名家に与えられる位階は、公家における武官の家柄である羽林家に倣って五位、中でも従五位とされた(五位諸大夫[1]。ただし、一部の大名家・旗本家については、特例として四位(四品)以上に昇叙することが慣例とされ、多くは従四位に叙された(四位諸大夫)。なお一部に、四品以上に叙される家系を国主ということもある。これは、初任四品以上に叙される大名家の多くが、一国よりも広い領地を治めていたことによる。

ここでは、その特例となる四品以上に叙される家格の大名家を挙げる。

一覧

初任四品以上に叙される大名家

家名 領地 石高 伺候席 家督時の官位 極官
徳川家
(徳川宗家)
正二位内大臣、右近衛大将[2]
征夷大将軍[3]
従一位太政大臣[4]
徳川家
(尾張徳川家)
尾張名古屋 61万9,500石 大廊下-上 従三位中納言・賜 従二位大納言
徳川家
(紀州徳川家)
紀伊和歌山 55万5,000石 大廊下-上 従三位権中納言・参議・賜諱 従二位権大納言
徳川家
(水戸徳川家)
常陸水戸 35万石 大廊下-上 従三位権中将・賜諱 正三位権中納言
徳川家
(田安徳川家)
10万石 大廊下-上 従三位権中将・賜諱 従二位権大納言
徳川家
(一橋徳川家)
10万石 大廊下-上 従三位権中将・賜諱 従二位権大納言
徳川家
(清水徳川家)
10万石 大廊下-上 従三位権中将・賜諱 従三位権中納言
松平家
(前田家)
加賀金沢[5] 102万5,000石 大廊下-下 正四位下権中将・賜諱 従三位参議
松平家
(越前松平家)
越前福井[6] 32万石 大廊下-下 従四位下侍従・権少将・賜諱 正四位上参議・左中将
井伊家 近江彦根 25万石 溜詰 従四位下侍従 正四位上左中将
松平家
(会津松平家)
陸奥若松 23万石 溜詰 従四位下侍従 正四位下権中将
松平家
(越前松平家)
美作津山[6] 10万石[7] 大廊下-下[7] 従四位下侍従・賜諱[7] 正四位下権中将[7]
松平家
(伊達家)
陸奥仙台[6] 62万5,000石 大広間 従四位下権少将・賜諱 従四位上権中将
松平家
(島津家)
薩摩鹿児島[5] 72万8,000石 大広間 従四位下権少将・賜諱 従四位上権中将
松平家
(高松松平家)
讃岐高松[8] 12万石 溜詰 従四位下侍従 従四位上権中将
松平家
(池田家)
因幡鳥取[5] 32万石 大広間 従四位下侍従・賜諱 従四位下権少将
細川家 肥後熊本[6] 54万石 大広間 従四位下侍従・賜諱 従四位下権少将
松平家
(黒田家)
筑前福岡[5] 47万3,000石 大廊下 従四位下侍従・賜諱 従四位下権少将
松平家
(浅野家)
安芸広島[5] 37万6,000石 大広間 従四位下侍従・賜諱 従四位下権少将
松平家
(毛利家)
長門萩[5] 36万9,000石 大広間 従四位下侍従・賜諱 従四位下権少将
松平家
(鍋島家)
肥前佐賀[6] 35万7,000石 大広間 従四位下侍従・賜諱 従四位下権少将
松平家
(池田家)
備前岡山[5] 32万石 大廊下 従四位下侍従・賜諱 従四位下権少将
藤堂家 伊勢安濃津[5] 27万石 大広間 従四位下侍従 従四位下権少将
松平家
(蜂須賀家)
阿波徳島[5] 25万7,000石 大廊下-下 従四位下侍従・賜諱 従四位下権少将
有馬家 筑後久留米[6] 21万石 大広間 従四位下侍従 従四位下権少将
佐竹家 出羽秋田[6] 20万5,000石 大広間 従四位下侍従 従四位下権少将
松平家
(山内家)
土佐高知[5] 20万2,000石 大広間 従四位下侍従 従四位下権少将
南部家 陸奥盛岡[6] 20万石 大広間 従四位下侍従 従四位下権少将
松平家
(越前松平家)
出雲松江[5] 18万6,000石 大広間 従四位下侍従・賜諱 従四位下権少将
上杉家 出羽米沢[6] 18万石 大広間 従四位下侍従・賜諱 従四位下権少将
宗家 対馬府中[5] 5万2,000石
(10万石格)
大広間 従四位下侍従 従四位下権少将
松平家
(高須松平家)
美濃高須[8] 3万石 大広間 従四位下侍従 従四位下権少将
松平家
(西条松平家)
伊予西条[8] 3万石 大広間 従四位下侍従 従四位下権少将
松平家
(鷹司松平家)
上野吉井[8] 1万石 大廊下-下 従四位下侍従 従四位下侍従
松平家
(守山松平家)
陸奥守山[8] 2万石 大広間 従四位下[9] 従四位下侍従
松平家
(府中松平家)
常陸府中[8] 2万石 大広間 従四位下[9] 従四位下侍従
伊達家 伊予宇和島[10] 10万石 大広間 従四位下 従四位下権少将
松平家
(久松家)
伊予松山 15万石 帝鑑間 従四位下 従四位下権少将
松平家
(久松家)
伊勢桑名 11万3,000石 大広間 従四位下 従四位下権少将
松平家
(越前松平家)
播磨明石 8万石
(10万石格)
大廊下-下 従四位下 従四位下権少将

初任従五位下に叙された後、四品に昇任する大名家

初任は従五位下に叙され、家督して数年の間に四品昇任する家の一覧である。嫡子は初任後数年以内で四品昇任し、家督前であっても四品昇任の場合がある。

家名 領地 石高 伺候席 四品への昇任時期 極官
立花家 筑後柳河[10] 11万9,000石 大広間 初参勤で 従四位下侍従
丹羽家 陸奥二本松[10] 10万7,000石 大広間 初参勤で 従四位下侍従
松平家
(結城松平家)
上野前橋 17万石 大広間 家督後数年 従四位下侍従
酒井家
(左衛門尉家)
出羽鶴岡 16万7,000石 帝鑑間 家督後まもなく 四品より30年で従四位下侍従
酒井家
(雅楽頭家)
播磨姫路 15万石 帝鑑間 家督後まもなく 従四位下権少将
小笠原家 豊前香春 15万石 帝鑑間 家督後まもなく 四品より30年で従四位下侍従
榊原家 越後高田 15万石 帝鑑間 家督後まもなく 四品より30年で従四位下侍従
松平家
(奥平家)
武蔵忍 10万石 帝鑑間 家督後まもなく 四品より30年で従四位下侍従
松平家
(越智松平家)
石見浜田 6万1,000石 大広間 家督後数年 四品より30年で従四位下侍従
松平家
(前田家)
越中富山 10万石 大広間 家督後数年 四品より40年で従四位下侍従
松平家
(前田家)
加賀大聖寺 10万石 大広間 家督後数年 老年其節次第で従四位下侍従
津軽家 陸奥弘前 10万石 大広間 家督後数年 大聖寺前田家に准ずるか従四位下侍従
松平家
(柳沢家)
大和郡山[6] 15万1,000石 大広間 家督後数年 従四位下
奥平家 豊前中津 10万石 大広間 家督後数年 従四位下
喜連川家 下野喜連川[11] 5,000石
(10万石格)
柳間 なし 無位無官

概して表高10万石以上の大名家が四品以上に昇進するが、阿部家福山藩棚倉藩)・稲葉家淀藩)・大久保家小田原藩)・酒井家小浜藩)・真田家松代藩)・戸田家大垣藩)・堀田家佐倉藩)・溝口家新発田藩)は含まれない。しかし、実際にはこれらの大名家の多くは四品以上に昇進している。溝口氏は幕末に10万石への高直しを行い、時の当主直溥はその後従四位下に昇進している。喜連川家は表高が5,000石しかないが、鎌倉公方足利氏の末裔ということから10万石格の大名として扱われ、無位無官であるにもかかわらず、歴代の関東公方が任じられた左兵衛督や左馬頭を称することが許されるなど特殊な地位にあった。

かつて四品以上に昇進した大名家

家名 領地 叙任された当主 極官
松平家
(東条松平家)
尾張清洲 松平忠吉 従三位権中将・賜諱
松平家
(長沢松平家)
信濃川中島
 →越後高田
松平忠輝 従四位下権少将・賜諱
松平家
(駿河松平家)
甲斐甲府
 →駿河駿府
松平忠長 従四位下参議・権中将・賜諱
 →従三位権中納言→従二位権大納言
松平家
(越前松平家)
越後高田 松平光長 従三位権中将・賜諱
松平家
(越前松平家)
上総姉ヶ崎
 →常陸下妻
 →信濃松代
 →越後高田
 →越前福井
松平忠昌 従四位下侍従・賜諱
 →正四位下参議
松平家
(甲府松平家)
甲斐甲府 松平綱重綱豊 従三位権中将・賜諱
 →正三位権中納言
松平家
(館林松平家)
上野館林 松平綱吉 従三位権中将・賜諱
 →正三位権中納言
松平家
(梁川松平家)
陸奥梁川[8] 松平義昌義方義真 従四位下権少将
松平家
(丹生松平家)
越前丹生[8] 松平頼職 従四位下権少将
松平家
(葛野松平家)
越前葛野[8] 松平頼方 従四位下権少将
本多家[12] 播磨姫路
 →大和郡山
 →陸奥福島
 →播磨姫路
本多忠政政朝
政勝忠国
従四位下侍従
水野家 備後福山 水野勝成勝俊勝貞 従四位下
鳥居家[13] 出羽山形 鳥居忠政忠恒 従四位下
織田家[14] 上野小幡 織田信良信昌信久
信就信右
従四位下侍従
織田家[15] 大和松山 織田高長長頼信武 従四位下侍従
松平家
(池田家)
播磨赤穂 池田政綱輝興 従四位下
松平家
(池田家)
播磨山崎
 →因幡鹿野
池田輝澄 従四位下侍従
加藤家 肥後熊本
 →出羽丸岡
加藤清正忠広 従四位下侍従・賜諱
加藤家[16] 伊予松山
 →陸奥若松
加藤嘉明明成 従四位下侍従
松平家
(蒲生家)
陸奥若松
 →伊予松山
蒲生秀行忠郷忠知 従三位参議・賜諱
堀尾家 出雲松江 堀尾忠氏忠晴 従四位下侍従・賜諱
松平家
(中村家)
伯耆米子 中村忠一 侍従・賜諱
福島家 安芸広島
 →信濃高井野
福島正則・(忠勝 従四位下侍従・賜諱
田中家 筑後柳河 田中吉政忠政 従四位下侍従・賜諱
最上家[17] 出羽山形 最上義光家親 従四位下侍従・賜諱
里見家 安房館山
 →伯耆倉吉
里見義康忠義 従四位下侍従・賜諱
松平家
(堀家)
越後福嶋 堀秀治忠俊 従四位下・賜諱
筒井家 伊賀上野 筒井定次 従四位下侍従
京極家 若狭小浜
 →出雲松江
京極高次忠高 従四位下権少将・賜諱
京極家[18] 丹後宮津 京極高知高広高国 従四位下侍従
森家 美作津山 森忠政長継長武長成 従四位下侍従
生駒家 讃岐高松
 →出羽矢島
生駒一正正俊高俊 従四位下
毛利家 長門長府 毛利秀元光広綱元 従四位下侍従・賜諱

脚注

  1. ^ 従五位上、正五位下、正五位上に叙されることはない。
  2. ^ 元服時に従二位権大納言。
  3. ^ あわせて、源氏長者を宣下。
  4. ^ 15代慶喜を除き正一位贈位
  5. ^ a b c d e f g h i j k l 国主
  6. ^ a b c d e f g h i j 大身国持
  7. ^ a b c d 将軍家からの養子縁組以降
  8. ^ a b c d e f g h i 連枝
  9. ^ a b 家督翌年に侍従。
  10. ^ a b c 準国主
  11. ^ 正徳4年(1714年)頃表高家交代寄合享保3年(1718年)頃諸侯
  12. ^ 三河刈谷(後に岡崎)に減封後、側用人に任じられた忠良老中に任じられた忠民が従四位下に叙された例がある。
  13. ^ 下野壬生に減封後、若年寄に任じられた忠意が従四位下に叙された例がある。
  14. ^ 明和事件によって出羽高畠に懲罰転封されるまで。
  15. ^ 宇陀崩れによって丹波柏原に減封された後、信憑が長年の労によって従四位下に叙された例がある。
  16. ^ 会津騒動によって石見吉永に減封されるまで。
  17. ^ 最上騒動によって近江大森に減封されるまで。
  18. ^ 子孫は高家に列し、高規のほか、高本が奥高家にあるときに従四位下に叙された例がある。

関連項目