善子内親王(よしこないしんのう、承保4年9月23日(1077年10月12日) - 長承元年12月1日(1133年1月8日))は白河天皇の第二皇女で、母は内大臣藤原能長女 藤原道子(承香殿女御)。21年間にもわたって伊勢斎宮を務めた。のちに六角斎宮と呼ばれる。
年譜
日付は旧暦
- 承保4年(1077年)- 9月23日 誕生
- 承暦3年(1079年)- 4月28日 内親王宣下
- 永保元年(1081年)- 11月28日 著袴
- 寛治元年(1087年)- 2月11日 伊勢斎宮に卜定、9月21日 初斎院の左近衛府入り
- 寛治2年(1088年)- 9月13日 野宮入り
- 寛治3年(1089年)- 9月15日 母を伴い伊勢に群行
- 永長元年(1096年)- 10月11日 病をうけて朝廷が伊勢神宮に奉幣
- 康和元年(1099年)- 10月20日 異母妹で賀茂斎院の禛子内親王と同時に准三宮
- 嘉承2年(1107年)- 7月21日 堀河天皇崩御により退下、12月30日 帰京して故因幡守藤原隆時の中御門富小路第入り
- 天永2年(1111年)- 10月15日 前斎院禛子内親王と共に仁和寺十種供養に参列
- 長承元年(1133年)- 12月1日 母の薨去の3か月後に薨去
参考資料
- 『大日本史料』2編902冊
- 『栄花物語』『水左記』『為房卿記』『長秋記』『中右記』『兵範記』『一代要記』『百練抄』『本朝世紀』『皇代暦』『本朝皇胤紹運録』
|
---|
大宝律令施行(701年)以後で、内親王と公称した人物とする。 |
飛鳥時代 | |
---|
奈良時代 | |
---|
平安時代 | |
---|
鎌倉時代 | |
---|
南北朝時代 |
|
---|
室町・ 安土桃山時代 | |
---|
江戸時代 | |
---|
カテゴリ |