名古屋市立大高小学校(なごやしりつ おおだかしょうがっこう)は、愛知県名古屋市緑区大高台三丁目にある公立小学校。
概要
- 大高町(赤塚、石神、一色山、石ノ戸、一番割、斎山、杁前、榎峡、江明、追風、折戸、柿木峡の一部、懸田、粕森谷、門田、釜野、上瀬木川西の一部、上瀬木川東、川添、北大高畑、北白砂、北炭焼の一部、北南休の一部、北横峯、儀長、熊野山、越前、小村、紺屋町、神戸、三番割、三本木、蔵王殿、下西峡の一部、正光寺峡、城山、新町、神宮戸、定納山、砂畑、銭瓶谷、高見、田中、茶ノ木根、天楽山、常世島、寅新田、取手山、土廻間、中川、中ノ島、中古根、南休の一部、西姥神、西大高畑 、西門田、西正光寺、西千正坊、西正地、西向山、西森前、二番割 子ノ年、火上山、東姥神、東正光寺、東千正坊、東古根、東正地、東森前、平地の一部、平野池末、深谷、洞之腰、本銭瓶、本町、丸ノ内、己新田、南大高畑、南白砂、南炭焼の一部、南銭瓶、向山、元屋敷、横峯)、大高台一丁目、大高台二丁目、大高台三丁目、定納山一丁目、定納山二丁目などが通学区域であり、公立中学校の進学先は名古屋市立大高中学校である[1][2]。
- 旧・知多郡大高町の小学校であった。
沿革
- 1873年(明治6年)
- 11月12日 - 大高村に第16番小学明道舎が開校する。
- (時期不明) - 込高新田に清風学校が開校する。清風学校は後に込高学校に改称する。
- 1876年(明治9年) - 公立大高学校に改称する。
- 1878年(明治11年) - 大高村と込高新田が合併し、大高村となる
- 1886年(明治19年) - 大高学校が込高学校を統合する。同時に尋常小学大高学校に改称する。
- 1892年(明治25年) - この頃、大高尋常小学校に改称する。
- 1894年(明治27年)9月8日 - 大高村が町制施行し、大高町となる。
- 1901年(明治34年) - 高等科を設置し、大高尋常高等小学校に改称する。
- 1903年(明治36年) - 大高町字町屋川(現在の名古屋市立大高北小学校付近)に校舎を新築し、移転する。
- 1926年(大正15年) - 青年訓練所を併設する。
- 1936年(昭和11年) - 青年学校を併設する。
- 1941年(昭和16年) - 大高国民学校に改称する。現在地に校舎を新築し、移転する。
- 1947年(昭和22年)4月 - 大高町立大高小学校に改称する。
- 1964年(昭和39年)12月1日 - 大高町が名古屋市に編入される。同時に名古屋市立大高小学校に改称する。
- 1971年(昭和46年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造)が完成する。
- 1974年(昭和49年) - 校舎を増築する。
- 1975年(昭和50年) - 校舎を増築する。
- 1979年(昭和54年) - 校舎を増築する。
- 1981年(昭和56年)4月 - 名古屋市立大高北小学校を分離する。
- 1982年(昭和57年) - 校舎を増築する。
- 1986年(昭和61年)4月 - 名古屋市立大高南小学校を分離する。
交通アクセス
周辺施設
参考文献
- 愛知県小中学校長会『新学制五十周年記念 愛知県小中学校誌』1998年 pp.379
関連項目
脚注
注釈
外部リンク