史枢

史 枢(し すう、1221年 - 1287年)は、モンゴル帝国に仕えた漢人軍閥の一人である。は子明。析津府永清県の出身。

概要

史枢の祖父の史秉直は最初期にモンゴル帝国に投降した漢人有力者の一人で、その息子で史枢の父の史天安は質子(トルカク)としてモンゴル軍に属し華北各地の平定に活躍した人物であった[1]。史天安の息子である史枢も勲臣の子であることから20歳余りで知中山府に就任し、1254年甲寅)には従兄弟の史楫史権は既に官位を得ているのに史枢はまだであることを理由に、叔父の史天沢の上奏により征行万戸に任じられた。征行万戸とされた史枢は真定・彰徳・衛州・懐孟の新軍を率い、唐州鄧州に駐屯したという。父の史天安の亡くなった1255年乙卯)には南宋の水軍を漢水の鴛鴦灘で破るという功績を挙げている[2]

1258年戊午)、モンケ・カアンによる南宋親征が始まると、史枢も史天沢とともにモンケ率いる軍団に属し、大散関で史枢はモンケ・カアンに謁見した。モンケ・カアンが遠方より参陣した史天沢らを労ったところ、史枢は国の恩に報いるために死力を尽くすつもりである旨を述べると、その発言を気に入ったモンケによって先鋒に任命されたという。この頃、南宋は剣州の苦竹崖に天険の要害を活かした拠点を築いていたが、史枢は足腰の丈夫な者数十人とともにこれを偵察し、史枢の報告により短期間でこれを陥落させることができた。後日の宴会でモンケ・カアンは同席する皇后に史枢に酒をつがせ[3]、周囲の将帥に「我が国の創建以来、皇后が臣下に酒を賜ることはなかった。史枢父子は代々忠義を尽くしてきたことから、特別の待遇を示したのである。今後もよく国に尽くした者には、このように厚く遇するであろう」と呼びかけたという[4]1259年己未)には史天沢とともに南宋の将の呂文徳を嘉陵江で破り、重慶まで追撃するという功績を挙げたが、同年中にモンケ・カアンが急逝するという大事件が起き、四川侵攻は一時中止とされてしまった[5]

モンケ・カアンの死後、その弟のクビライアリクブケの間で帝位を巡る内戦(モンゴル帝国帝位継承戦争)が勃発し、史天沢と史枢らはクビライ側に味方して中統2年(1261年)にはアリクブケとの戦いのために北方に向かった。中統3年(1262年)、漢人世侯の一人の李璮済南で叛乱を起こすと、史天沢ともに李璮討伐に派遣された。モンゴル軍は李璮の拠る済南城を攻めるに当たって柵と塹壕で「環城」を築き力攻めを避けるという方針をとり、史枢率いる軍団も済南城西南の大きな川を越えて木柵を築いていたが、ある日豪雨によって木柵が一部流されてしまった。しかし史枢はこれをむしろ好機と見て木柵の途切れた箇所を攻めてくる李璮軍を待ち伏せ、あらかじめ準備しておいた数百の葦に火をつけて放ち、また弩を一斉に放つことによって大勝利を収め、李璮討伐に大きく貢献した[6]

帝位継承戦争・李璮の乱がクビライの勝利に終わると史枢は再び南宋との戦いの前線に配属され、至元4年(1267年)には開州達州を包囲した南宋軍を撃退するため左壁総帥となった史枢が河南・山東・懐孟・平陽・太原・京兆・延安の諸軍を統べて出陣したが、これを聞いた南宋軍は戦わずして包囲を解き退却したという[7]。至元6年(1269年)、高麗金通精三別抄を率いて珍島で叛乱を起こすと、叛乱討伐軍が派遣されたものの1年経ってもこれを鎮圧することができなかった。至元7年(1270年)、昭勇大将軍・鳳州経略使に任じられた史枢が改めて三別抄討伐のため派遣された。史枢は酷暑の中正面から戦っても不利であると述べ、軍を3つに分けて1軍には多くの旗を立てて敵の注意を引き、その隙に他の軍勢で敵の本拠地を擣くという作戦で叛乱の平定に成功した[8]

至元12年(1275年)、丞相バヤン率いる南宋侵攻軍に属し、南宋の投降後は安吉州安撫使とされた[9]。しかし、至元14年(1277年)に病を理由に帰還し、至元19年(1282年)には東京路総管に推された時も辞して官に就かなかった。至元23年(1286年)、中奉大夫・山東東西道宣慰使とされたが、至元24年(1287年)に67歳にして亡くなった。息子には昭勇大将軍・後衛親軍都指揮使となった史煥と、奉訓大夫・秘書少監となった史煇がいる[10]

真定史氏

 
 
 
 
 
高祖某
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
史倫
(季)
 
 
 
 
 
佚名
(叔)
 
 
 
 
佚名
(仲)
 
 
 
 
 
 
 
佚名
(伯)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
史成珪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
佚名
 
 
 
 
 
 
 
佚名
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
史進道
 
 
 
 
 
史秉直
 
 
 
 
 
 
 
 
史懐徳
 
 
 
 
 
 
 
佚名
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
史天沢
 
史天安
 
 
 
 
史天倪
 
 
 
 
 
史天祥
 
 
 
 
 
 
 
史天瑞
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
史格
 
史枢
 
史楫
 
 
 
史権
 
 
 
 
 
史燿

脚注

  1. ^ 『元史』巻147列伝34史天倪伝,「枢字子明。父天安、字全甫、秉直仲子也。歳癸酉、従秉直降。太師木華黎以其兄天倪為万戸、而質天安軍中」
  2. ^ 『元史』巻147列伝34史天倪伝,「枢年二十餘、以勲臣子知中山府、有治績。甲寅、初籍新軍、天沢以長兄二子各有官位、而仲兄之子未仕、乃奏枢為征行万戸、配以真定・彰徳・衛州・懐孟新軍、戍唐・鄧。乙卯、敗宋舟師於漢水之鴛鴦灘、賜金虎符」
  3. ^ 『集史』モンケ・カアン紀によると、モンケの南宋親征に同行したのはチャブン・ハトゥンという人物で、この人物が『元史』后妃表に「出卑三皇后、歳己未、従憲宗南伐」と記される「三皇后」に相当すると見られる(宇野1988,4-6頁)。
  4. ^ 『元史』巻147列伝34史天倪伝,「戊午、憲宗伐宋、入自蜀、従天沢詣行在、朝帝于大散関。帝労之曰『卿久鎮東方、茲復遠来、勤亦至矣』。枢対曰『臣之祖・父、受国厚恩、今陛下親御六師、暴露万里之外、臣独不能出死力、以報万分之一邪』。帝壮其言、命為前鋒。宋立剣州、僑治於苦竹崖、前阻絶澗、深数百尺、恃険而不備、帝使枢偵之、枢率健卒数十、縋而下、得其所以致師処以聞、帝趣枢急取之、宋人懼、乃降。翌日、大宴、帝顧皇后、命飲枢酒、且諭新附渠帥曰『我国家自開創以来、未有皇后賜臣下酒者、特以枢父子世篤忠貞、故寵以殊礼。有能尽瘁事国者、礼亦如之』」
  5. ^ 『元史』巻147列伝34史天倪伝,「己未、従天沢撃敗宋将呂文徳於嘉陵江、追至重慶而還、賜黄金五十両・白金二百両・錦一匹」
  6. ^ 『元史』巻147列伝34史天倪伝,「世祖即位、改賜金虎符。中統二年、従天沢扈駕北征。三年、李璮叛拠済南、復従天沢往討之。城西南有大澗、亘歴山、枢一軍独当其険、夾澗而城、竪木柵於澗中。淫雨暴漲、木柵尽壊、枢曰『賊乗吾隙、俟夜必出』。命作葦炬数百置城上。逮三鼓、賊果至、飛炬擲之、風怒火烈、弓弩斉発、賊衆大潰、自相蹂躪、死者不可勝計。未幾、璮就擒」
  7. ^ 『元史』巻147列伝34史天倪伝,「至元四年、宋兵囲開・達諸州、以枢為左壁総帥、佩虎符、凡河南・山東・懐孟・平陽・太原・京兆・延安等軍悉統之、宋兵聞之、解去」
  8. ^ 『元史』巻147列伝34史天倪伝,「六年、高麗人金通精拠珍島以叛、討之、歳餘不下。七年、進枢昭勇大将軍・鳳州経略使。枢至、謂諸将佐曰『賊勢方張、未易力勝、況炎暑海気蒸鬱、弓力弛弱、猝不可用。宜分軍為三、多張旗幟以疑之。吾与諸君潜師擣其巣穴、破之必矣』。与戦、大破之、其地悉平」
  9. ^ 『元史』巻147列伝34史天倪伝,「十二年、復以万戸従丞相伯顔伐宋、賜錦衣一・宝鞍一・弓一・矢百・甲十注・馬十二匹、仍給天沢帳下士十人以従。宋平、署安吉州安撫使。時新附之初、民所在依険阻自保、枢以威信招懐之、復業為民者以千万計」
  10. ^ 『元史』巻147列伝34史天倪伝,「十四年、移疾還。十九年、起為東京路総管、辞不赴。二十三年、拝中奉大夫・山東東西道宣慰使、治済南、後又治益都。二十四年、卒、年六十七。子煥、昭勇大将軍・後衛親軍都指揮使、佩金虎符。煇、奉訓大夫・秘書少監」

参考文献

  • 安部健夫『元代史の研究』創文社〈東洋學叢書〉、1972年。NDLJP:12185117https://dl.ndl.go.jp/pid/12185117 
  • 中嶋敏, 中嶋敏先生古稀記念事業会記念論集編集委員会「池内功「史氏一族とモンゴルの金国経略」」『中嶋敏先生古稀記念論集』(上巻)中嶋敏先生古稀記念事業会, 汲古書院 (発売)、1980年。NDLJP:12208202https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000039-I12208202 
  • 宇野伸浩「モンゴル帝国のオルド」『東方学』第76輯、1988年
  • 牧野修二、藤野彪『元朝史論集』牧野修二, 汲古書院 (発売)、2012年。ISBN 9784762995538国立国会図書館書誌ID:023983697https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I023983697 
  • 『元史』巻147列伝34史天倪伝
  • 新元史』巻138列伝35史枢伝
  • 蒙兀児史記』巻54列伝36史枢伝