勝山町並み保存地区勝山町並み保存地区(かつやままちなみほぞんちく)は、岡山県真庭市勝山に所在する町並み保存地区[1]。1985年(昭和60年)に岡山県によって県下初の指定を受けた。 概要この地域一帯は美作勝山藩2万3千石の城下町として出雲街道などの交通の要塞として栄え、白壁に格子窓、なまこ壁の収蔵庫、高瀬舟の発着場跡など多くの歴史的資産が数多く残されている。 旧勝山町により町並み保存地区整備事業が1986年(昭和61年)から1990年(平成2年)まで行われた。中町の旧電報電話局を「郷土資料館」に改修、江戸時代の建築様式を伝える旦地区の武家屋敷・旧渡辺邸を「武家屋敷館」に改修、中橋のガードレールを擬木の欄干に改修するなど、歴史的遺産を後世に残し、観光資源として活用、町の活性化を図るためのハード整備を行った[2]。 1993年(平成5年)から1997年(平成9年)の二期事業では、「のれんのまちづくり」と呼ばれるまちづくり活動や「勝山のお雛まつり」と呼ばれるイベントなどのソフト整備を行った[3]。 2000年(平成12年)から2014年(平成26年)の三期事業では、まちづくり交付金事業による生活環境空間整備と勝山文化往来館ひしおの設置運営などアートによるまちづくりを行い[3]、町の歴史的遺産の保存と活性化を図っている。 現在では、NPO法人勝山・町並み委員会[4]が中心となって、地元の染織家による手作りののれんが多くの軒先を飾っている。 2017年12月17日に平成29年度勝山カレッジプログラム:勝山情報整備事業 ウィキペディアタウン IN 真庭が開催され[5]、そこで作成された勝山町並み保存地区(本記事)へのウィキペディアリンクを示すQRコードが真庭市勝山振興局勝山文化センター前の真庭市設置の「城下町勝山」案内地図に貼付されている。 2018年現在、岡山県には町並み保存地区が8地区指定されている[6]。 歴史以下の内容は、捧富雄氏の「観光による地域振興の推進における地域行政体と住民の役割分担とその連携要因-旧勝山町における事例研究-」(岡山商大社会総合研究所報、第27号2006年10月)より抜粋。
施設・建造物史跡・観光スポット
店舗その他
イベント勝山のお雛まつり1999年(平成11年)3月から始まった「勝山のお雛まつり」。毎年3月3日を中心とする5日間、新町商店街から旧勝山庁舎までの約1キロメートルの範囲で約160軒あまりの家やお店を雛人形が飾る[9][10]。 勝山喧嘩だんじり「勝山喧嘩だんじり」は、毎年10月19・20日に行われる。夜には約2トンから3トンのだんじりが真正面からぶつかり合う。岡山三大だんじり祭りの1つ。 ふるさと勝山もみじまつり毎年11月の第1日曜日に、勝山文化センターで開催される紅葉の季節のイベント。二万三千石櫓太鼓の演奏、YOSAKOIソーラン踊り、餅つきや餅投げなどでにぎわい、地元特産品の販売が好評である[11]。 勝山町並み体験クラフト市2013年(平成25年)度にスタートした「勝山町並み・体験クラフト市」。毎年11月下旬に開催している。ワークショップを通じて本物の手仕事が体験でき、自分のオリジナル作品をつくることができる。 [12] 文学との関わり
交通アクセスギャラリー
脚注
外部リンク |