利用者‐会話:ケイ20003

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、ケイ20003さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, ケイ20003! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
ケイ20003さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Tribot 2009年5月11日 (月) 19:19 (UTC)[返信]

CharCodeテンプレートの件

こんにちは。

{{CharCode}}の数値文字参照の桁数が4桁になってしまうため、テンプレートを展開しておられたようですが、テンプレートのほうを修正しておきました ({{ULu}}も同じです)。いくつかのページではテンプレート呼び出しに戻しましたが、おいおい戻しておいていただけるとありがたいです。

ところで、これらのテンプレートを使ったページの解説で、JIS X 0201とJIS X 0213の両方にある文字について、全角形でないものを前者に、ユニコードの全角形を後者に対応させているものがあるようです。

  • 正確には、JIS X 0213の範囲には両規格の符号が対応し、全角形にはJIS X 0213[1]の付属書5にある「文字の代替名称」が対応します。
  • 注意すべきは"、¢、£、¬で、これらはユニコードに全角形があります[2]がJIS X 0213に文字の代替名称がありませんから、全角形に対応することはありません。

この点も、気づいたら修正していただけるとありがたいです。

よろしく。 --Hatukanezumi 2010年5月8日 (土) 08:49 (UTC)[返信]

なるほど、JIS X 0201とJIS X 0213の関係はそうなっていたのですね。疑問符の項目でJIS X 0201とJIS X 0213のコードポイントが別々に分けられていたため、ASCII文字と全角形(代替)をどう区別するべきか、迷っておりました。見つけ次第訂正いたします。詳しい説明をありがとうございました。--ケイ20003 2010年5月8日 (土) 09:04 (UTC)[返信]

Help:特殊文字 における文字参照について

ケイ20003さん、はじめまして。Penn Stationと申します。ケイ20003さんの編集されたHelp:特殊文字ですが、大変失礼ながら差し戻しさせていただきました[3]。ケイ20003さんが置き換えられた文字参照はMediaWikiで変換してくれるため、その変換コストを気にするよりも、利用者が直接(wikiコードの)ソースを編集することを踏まえると、可読性を重視した方がよいと思ったためです。もし不都合な点がありましたら、お知らせください。よろしくお願いいたします。--Penn Station 2010年5月11日 (火) 12:58 (UTC)[返信]

わかりました。これからの編集方針の参考にさせていただきます。ありがとうございました。--ケイ20003 2010年5月11日 (火) 13:24 (UTC)[返信]

字形の編集について

手塚治虫妙蓮寺駅のような編集はおやめください。差し戻させていただきました。ケイ2003さんの中では「塚」「蓮」という字形が「正しい字体」なのかもしれませんが、一般的な社会では「塚」「蓮」で通用していますし、手塚本人の自署も「塚」で書かれています。もし、どうしても「塚」「蓮」で表記しなければならない理由や十分な出典があるのでしたら、それを典拠つきで記事内で一箇所注記するだけで十分かと思います。JIS X 0208で表記可能な字についてはJIS X 0208コードで書くことがjaWPでは標準になっております。長い記事文の中の特定の字すべてを文字参照形式に置き換えることは、無意味であるばかりか、記事のバイト数が無駄に増え、また参照用に閲覧した読者が別のアプリにコピー&ペーストした際に文字化けを起こす可能性もあり、有害無益かと思います。ご一考ください。--トホホ川 2010年7月22日 (木) 21:04 (UTC)[返信]

了解しました。考慮いたします。--ケイ20003 2010年7月22日 (木) 22:33 (UTC)[返信]

逃走中の各回詳細:新表記について

ノート:Run for money 逃走中の各回詳細にて逃走中新表記の提案があったので議論に参加していただけると幸いです。--Bluesuikun 2011年2月3日 (木) 12:27 (UTC)[返信]

逃走中の表記の仕方について

現在逃走中の書き方は「○○できなければハンター放出」といった書き方ですが、指令メールに準じ「ハンター放出、阻止するには~」といった書き方にしたいと思います。意見や異論がある場合は逃走中のノートページに一筆お願いいたします。--Bluesuikun 2011年4月16日 (土) 11:19 (UTC)[返信]

妙蓮寺駅でのしんにょうの点が2つの根拠について

アルビレオです。template:しんにょうで、2点しんにょうが公式の表記とされていますが、その出典はなんでしょうか。通常しんにょうの点の数まで規定することはないので、1点しんにょうと2点しんにょうのどちらでも公式の表記になることが普通なのですが、東急電鉄の社則かなにかで点の数を決めているのですか? --アルビレオ 2011年12月23日 (金) 05:01 (UTC)[返信]

東急電鉄ホームページ・妙蓮寺駅にて、画像ファイルの文字を見ると、見出しやサインプレートなど複数の箇所にて2点のしんにょうで表記されていたためです。多くの日本語フォントの文字にて「蓮」の文字はCJK互換漢字領域でなければ一点しんにょうなので、異なるフォントが使用されていると思われる複数の画像ファイルにそれぞれ2点しんにょうで表記されていた辺りを考えると、明らかに意図的に2点しんにょうで表記していると考えられますが、出典にはなり得ないでしょうか? 出典として十分な根拠になっていないのであれば、修正いたします。--ケイ20003 2011年12月23日 (金) 05:42 (UTC)[返信]
回答ありがとうございます。チャク部を参照して頂けばお分かりのように、1949年の当用漢字表で1点しんにょうが採用されたため、当用漢字に限らずしんにょうの点は1つが一般的でした。しかし2000年に国語審議会が表外字については簡略化をしないとしたため、それ以降は常用漢字以外はしんにょうの点を2つにすることが多くなってきています。
つまり、実際に使われている文字のしんにょうが2点になっているだけでは、2点しんにょうを使うことが決まっているためにそうしているのか、しんにょうの点の数は決まっていないが世間の流行にしたがって2点しんにょうを使っているのかがわかりません。
どこかで2点しんにょうをつかうことが決められている可能性はありますが、ケイ20003さんの示されている画像ファイルではそれが公式の表記としての根拠にはないないと考えます。(「1点しんにょうだけが公式の表記ではない」ことの根拠としては十分ですが)--アルビレオ 2011年12月23日 (金) 06:11 (UTC)[返信]
ありがとうございました。なるほど、2点しんにょうを根拠にするには証拠が足りないというわけですね。承知しました。では、「公式の表記と異なる」という形式で修正しておきたいと思います。--ケイ20003 2011年12月23日 (金) 06:30 (UTC)[返信]

Template:基礎情報 アメリカ合衆国の州

この差分Template:基礎情報 アメリカ合衆国の州を使用している記事の破壊に繋がっています。

テンプレートの編集で、テスト投稿しなかったり、きちんと機能しているか確認しなかったりなど、注意を怠ることのないようにしてください。荒らし行為と見なされるおそれがあります。--60.37.157.131 2012年1月31日 (火) 12:30 (UTC) (修正)--60.37.157.131 2012年1月31日 (火) 12:32 (UTC)[返信]


斜体指定部分の下線への変更について

はじめまして。みそがいと申します。 ケイ20003さんが編集している「斜体指定部分の下線への変更」についてですが、理由が「斜体は環境により反映されない」となっています。これは、Windowsにおけるメイリオフォントにおける問題を指しているのでしょうか? この件は[4]でも指摘されていますが、フォント自体の問題のようですが、これに対する解決方法は具体的に示されていませんし、斜体指定を下線指定に変更することも推奨されていません。 また、下線指定されると、要出典範囲で使われる下点線とも干渉してしまいます。 本件については、対応方法についてコメント等をいただいてから実施していただけませんか? 実際には、斜体指定だけでなく、「see also」部分も他のフォントでは斜体表示になりますから、その部分については現在編集をされている内容では解決できません。(解決が必要かどうかは別として) 繰り返しになりますが、斜体指定部分の下線への変更は、全ての記事に関わりかねない内容ですので、ひとまず当該編集すすめる前に、本変更に関する是非を明らかにしてからにしていただきたく対応をお願いします。--みそがい会話2012年4月4日 (水) 09:36 (UTC)[返信]

了解しました。編集理由はおっしゃるとおりです。思わぬ不具合があること、ご指摘いただきありがとうございます。凡例などにおいて斜体を使用している場合に、判別が不可能になってしまうために行ったのですが、下線へのこれ以上の変更はご指摘の通り取りやめにします。--ケイ20003会話) 2012年4月4日 (水) 09:44 (UTC) レイアウト修正 : --ケイ20003会話2012年9月14日 (金) 15:17 (UTC)[返信]

ヤ行エなどに関して

ケイ20003さん、こんにちは。最近ヤ行イヤ行エわ行うにて編集をなさりましたが、これらは改悪であり、注意を申し上げます。これらの記事はケイさんが編集をなさる以前から(長きに渡って)独自研究が多かったものです。しかしケイさんは更に独自研究を加えています。

これらのページで指摘されていた「仮名」の内、明治期に作られたものは、そもそもほとんど使用された事がなく、また字体は複数あったにも関わらず、その内の一つを掲げて、それが正しいものであるかのように記述されていましたが、ケイさんはその視点を強化なさるような修正をなさりました。また「ア行エ」と「ヤ行エ」を表記するために、多くの箇所で𛀀と𛀁を(正確には後者の代わりに画像)追加登用なさりましたが、これも不適切です。これらの問題点は断片的ではありますが記事にも書いてありましたし、少し調べれば分かる事です。以後、注意をお願い致します。ケイさん以前の問題点など、詳細はノート:ヤ行エに書きましたので、もしよろしければご覧下さりますと、幸いです。

また、インラインで画像を文字の代わりに用いるのは、文字では無い以上、おかしく、何か他の表現方法を用いるべきに思います。mediawikiの限界ではありますが、サイズをピクセルで指定せざるを得ないのも、ある意味で環境依存、つまり他の文字とのバランスが保証されず、問題です。最低限、代替テキストが無ければアウトであり、もしも他の記事でもそうしていらっしゃるならば、それらを修正して下さるようお願い致します。


話は変わりまして、数値参照について愚見を申し上げます。ケイさんは数値参照を多用なさっているようですし、文字で書かれていたもの (用語を知りません) を数値参照に改める事もしばしばなさっているように思います。素人の考えながら、私は文字を直に書いた方が勝ると思うのですが、いかがでしょう。数値参照の場合、その文字が見えない人には、どうせ何が書いてあるのか見えませんし (画像を探す事はできますが、普通はそんな事はしないでしょう)、一方見える環境からも見えなくなる、と私にはデメリットしか思い当たりません。一つの記事の中で、数値参照が一つだけならば、それでも編集に困る事は無いのですが、複数ある場合に編集をすると、記事を見たりソースを見たりの往復運動となり、かなりの手間になります。

私は知識が無いので、私に返答を下さってもあまり意味はありませんが、ケイさんは経験が豊富でいらっしゃるのですから、もし宜しければWikipedia‐ノート:スタイルマニュアルなり、井戸端なりで、お持ちの知見を皆様と交換して下さると、大変有益かと存じます。もしも御検討下されば、大変幸いに存じます。多くの投稿ありがとうございます。--Ahora(会話/履歴2012年12月15日 (土) 05:13 (UTC)[返信]

有意義なご意見ありがとうございます。該当項目に関しての独自研究に関しては承知いたしました(独自研究の削除も確認済みです)。インラインで画像を使うのは、できることなら極力Unicodeに存在しない文字に限定しようと考えています(そうでなければ表記不可能のため)。私自身でもそうした自体を避けるにいい方法は探しますが、良い方法がございましたらご教授くださればうれしいです。最後に、文字参照の件ですが、以前アクセス不可のトラブルがWikipedia側にあり、その辺りの時期に使用した追加面の文字が、見事に文字化けしていたのです。例を挙げますと、「U+1B000」の文字があったとしましょう。これが「U+B000」に変化していました。つまりUnicodeの下4桁しか反映されないトラブルが発生しました(具体的には「𛀀・𛀁」なら「뀀・뀁」に変化)。これを見つけて以来、U+10000以降の文字(追加面)に関しては、ソース破損防止のために文字参照を使うようにしています(気づかない間にソース破損が発生しても気づく可能性が低く、間違った文字がそのまま掲載されて記事として使い物にならない可能性があるため)。および、Wikipedia:表記ガイドにしたがってJIS X 0208以外の文字の直接使用を控えているのが理由です(追加面で無い限りは必要に応じて直接表記も考えています)。スタイルマニュアルの対話なども機会を見つけて参加していこうと考えています。--ケイ20003会話2012年12月15日 (土) 16:04 (UTC)[返信]
追加。インラインで画像を用いるのは、古いOS(WINXPなど)を用いた際に、文字が表示されない可能性が高いことを考慮してのものです。バランスは確かに崩れるかもしれませんが、文字自体を画面に表示する(=人間の目で視認する)ことができるため、表示できない環境が増えるよりは多少なりともいいのではないかと考えています。各種法人や学校などOSの移行が比較的遅いと思われる環境では特に、追加面などの文字は表示そのものができず、資料として閲覧したい場合にその機能を十分に果たせないことがあるでしょう。葛飾区葛城市の「葛」などは、環境によっては書き分けが困難です。インライン要素にも使わざるを得ないこともあります。先ほど申し上げたように、できる範囲で用途は考えますが、XPのシェアが以前多い現状、積極的に修正するのははばかられるのが現状ではあります。--ケイ20003会話2012年12月16日 (日) 04:55 (UTC)[返信]

丁寧なご回答ありがとうございます。インライン表記の代替策に関しては、結局万能な方法は無いと思います。ヤ行エのような場合では、1. 画像はfloatで掲載し 2. 形について本文中で言葉で説明し (他のカナについてそんな事はしませんから、そこまでする必要な無いかも知れません。一応理想の例として) 3. 本文中で何回も言及が必要な時は、仮に「ヤ行エ」が適切な用語ならば、それを使えば良いですし、そうでない場合は「以下この記事中では「江」の字で/「xyz」の語で代替するが、このような慣例がある訳では無い。」と断わる、このくらいでしょうか。また、ヤ行エなどの画像は{{仮名}}でも、文字の代わりとして使われています。これらは不適切なので削除しますが、仮に残す場合には、数が少ないので〓か※を置けば良いと思います。

「葛」でおっしゃっているのは{{統合文字}}の中で使う場合と思います。初めてテンプレの説明文を読みましたが、なるほど、これはむしろ良い配慮、でしょうか。本文中でインラインに画像を使う訳では無いですからね。ただし、alt=は必須とすべきに思います。(検知はできないかも知れませんが、説明に書くだけでも) また、もしも記事の本文中でインラインに画像を表示する必要があるならば、専用のテンプレートを用意するべきに思います。[[File:abc|xyz]]と書く代わりに{{インライン文字代替画像|abc|xyz}}と書く、こんな感じで。

いつも思うのですが、日本語版(英語版以外?)はこの手の方針が少ないんですよね。en:MOS:#Avoid entering textual information as imagesには、文字の代わりに絵を使うな、とあります。こういう方針がひとまずあれば、「どうしようもない場合」を追加する事もできるんですが...で、そこには、1. 検索できない(これは、ブラウザ検索と、検索エンジンと両方の問題があります) 2. テキストなら色付けしたり、CSSやテンプレートで調整できる 3. 視覚障害がある方など、読み上げソフトを使う場合 などのデメリットが挙げられています。

この程度でも宜しければ、お声を掛けて下されば議論にも参加するよう努めます。

数値参照は

  • MediaWikiの問題は、私では分かりませんが、既に直っているのならば、関係ないのでは? 英語版のスタイルマニュアル諸文書で、「numeric」「surrogate」を検索しましたが、関係ありそうな箇所は見つかりませんでした。mediawiki bugzillaでは、surrogateで[5][6][7]がヒットします。[1][2]は解決済みですが、[3]は現在も進行中の問題のようです。これらは私には理解できません。
  • (古い)ブラウザ側に問題があってソース破損が起こるならば、それはお一人で対処なさるよりも、どこかに明記するか、Wikipedia:編集フィルターを導入してもらうか、の方が、より正しいと思います。もちろん、尽力なさってきたのは素晴らしい事で、感謝を申し上げます。
  • 表記ガイドは、読者にとって、の話と思います。つまり、旧字体を避ける、のような意味であり、ソースにおいて数値参照か文字を直接書くかには関係なく「なるべく避けて下さい」と解釈します。(もし、ソースの問題と閲覧の問題が混在している例を御存知でしたら、ノートで指摘をお願いします。方針文書は、しばしば理由が欠けていますが、良くない事です。方針は変えずに、理由を追加で明記するくらいならば、特に面倒に巻き込まれる事は無いと思いますよ ^^) --Ahora(会話/履歴2012年12月17日 (月) 07:09 (UTC)[返信]
返事へのご意見ありがとうございます。ヤ行エなどの項目の関連は、もう項目が削除されているのでこれ以上はあまり言うこともないのですが、「〓」か「※」では、コンピュータに詳しくない閲覧者が困るのではないかと思います(これらの項目に関しては再度作られるようであれば「い」「え」あたりの表示でいいと思いますが、問題はそれ以外のケースです)。例えば、 Wikipedia:表示できない文字の代替画像一覧には、Unicodeに収録されている文字が、多数画像として存在します。それはなぜなのか。これは古いOSで表示できない環境があるためでしょう。個人のマシンならば表示できるフォントを記事内で紹介すれば事は足ります。しかし法人のマシンなどで、セキュリティー保護などの理由で新たにフォントを入れてはいけない決まりなどがあった場合、そうした対処ができません。しかし一方で、読み上げソフトに関しては見落としておりました。確かにそれだと文字として表示するべきではあるわけです。考えてみたのですが、こうした特殊文字は、そもそも文字と画像どちらか一方のみだとまずいのかもしれませんね。議論の参加機会は、考えをもう少し自分でまとめてからにしたいと思います。大切な観点での貴重なご意見、感謝します。
数値参照の件ですが、古いブラウザが原因とは言っておりません(これはUnicodeに正しく対応していないブラウザで編集しないよう言われている通りです)。ウィキペディアそのもの(つまりMediaWiki)の問題です。既に直っているかどうかが問題ではありません。自分が関わった項目で破損している箇所は見つけて修正しましたが、もしかすると同様の事故が他の項目で発生し、それが誰にも気づかれないまま放置されている可能性はあるのです。
  • 追加面の文字に関しては、直接記載しようがまともに検索に引っかからないようです。そればかりか、BMP内の文字を検索した時に、下4桁が同じ追加面の文字が、検索結果に出てしまいます。例えば、「㬀」という文字。これはBMP内 (U+3B00) であり、この文字が使われている項目が検索結果に出てきます。しかし、明らかにこの文字が使われていない項目が検索結果に入っています、Unicode一覧 23000-23FFFです。もう少し例を挙げますと、「뀀」(U+B000) なら、Unicode一覧 1B000-1BFFFおよびUnicode一覧 2B000-2BFFFが検索結果に含まれています。つまり、U+B000ならば、U+1B000・U+2B000を含める形で、検索時に「B000」の部分だけを掻い摘んで、同一の文字として認識されている可能性があります。実際、「𥝱」(U+25771)が含まれた項目を検索したい場合、「𥝱」では不可能なのに、「坱」(U+5771)だと𥝱を含めて検索結果に出てきます。したがって、もしかするとMediaWikiでは、トラブルからの復旧時、追加面の文字を下4桁のみ認識してしまっているのかもしれないと疑っております。少し話はそれますが、記事名にはBMP外の文字が使えません(Wikipedia:記事名の付け方#システム上の使用可能文字の制限)。その理由が技術的な問題である以上、本文中の追加面の文字も、同じことが言えるのではないかと思います。ハッキリした問題解決情報をつかんでいない以上、ソース破損のトラブルに「なりうる要因」は、避けたいというのが現状です。こちらも意見がまとまればノートへの提案を考えています。--ケイ20003会話2012年12月17日 (月) 08:41 (UTC)[返信]

了解しました。Wikipedia:バグの報告に報告なさると、技術面に詳しい方とのやりとりになりますから、方針に関する提案をするにせよ、そうでないにせよ、有益かも知れません。追加情報ですが、Help:ページ名#Unicode文字の使用可能範囲によると、MediaWikiではなくMySQL4.0の制限で、破損が起きる、とのことです。更に、ノート:ソーン (文字)#Unicode範囲の指定の最初の段落 (数日前のコメント) にもMySQLと多言語面について何かコメントが書いてあります。

SQLナントカは私の手に余るのでこれ以上追究しませんが、もし数値参照が望ましいとなると、やはりどこか方針に書くべきですね。そうでなければ、いつまで経っても情報がコミュニティで共有されません。たとえば数値参照を元に戻す人がいるかも知れません。その場合に私が理想と考えるのは、1. 編集フィルターで、投稿時にBMP外の文字を検知し、2. ボットで、たとえば「𥝱」の字を{{bmp外|𥝱|25771}}に変更 3. ボットで、定期的に/復旧時に{{bmp外}}のリンク元を調べて、回復作業を行う、となります。この方法だと完全に自動化できますし、MediaWiki/SQLのバグがなくなれば、数値参照をやめられる、という利点があります。

Wikipedia:表示できない文字の代替画像一覧の文字は、本文中でインラインに使う必要は無いですね。{{統合文字}}でalttext付きなら、問題は少なさそうです。{{仮名}}は、他のテンプレートと共にカテゴリ付けをするついでに修正したのですが、〓は(活字)ギョーカイっぽいのであまりよろしくないですね。一方米印は最善では無いかも知れませんが、悪いとする理由が思い当たりません。いずれにせよ、暫くしたらヤ行エに統合で良いと思っております。(ついでに言えばなんかも記述に問題があります。英語版も退治が必要でして...)

色々の御教授、またウィキペディアに対する貢献ありがとうございます。まだ会話は続くかも知れませんが、この機会にお礼を申し上げます。--Ahora(会話/履歴2012年12月20日 (木) 06:37 (UTC)[返信]

ソース破損の原因を詳しく教えてくださりありがとうございます。なるほど、MySQL4.0でしたか。じっくり見ないとまとまった意見をあげられそうにないかもしれませんね。
数値参照が望ましい理由はすでに書かれております(Wikipedia:特殊記号#特殊文字を入力するにはにて、特殊文字の直接入力はなるべく使わないでくださいとあります)。直接記述すればソースとしてわかりやすい反面、事故の可能性は増えるというのは(個人的には)ジレンマなんですが、XPをかつて使っていた時に多数の特殊文字が(当時のOS・ブラウザのフォントリンク機能が著しく不完全だったのか)透明で表示されず、逆にわかりにくかったこともあったので、どうしても事故を避ける方向に考えが寄ってしまいます。
米印で表示すると、PCに関して全くの初心者が見たとき、米印に関する項目だと勘違いしてしまう可能性があるのではないかと思います。代替表記をするにしても、リンク先の内容が何なのか大まかでいいからわかるようにするのが望ましいのではないかと思います。--ケイ20003会話2012年12月20日 (木) 08:47 (UTC)[返信]

「{〜}」について

先日いくつかの記事で「〜」のみテンプレート指定に変えられてますが、あまりよい方法ではないかなと思います。

特に、「Template:〜」に中国語のフォントが含まれているので、日本語文で用いるのは適切ではないかなと思います。

変えた箇所の記事の該当部分は「〜」を含む単語の部分をまとめて「Template:JIS2004フォント」を使用したほうが適切ではないかと思うのでご検討ください。(「きゃい{{〜}}ん」ではなく「{{Template:JIS2004フォント|きゃい~ん}}」とする。)(JIS2004フォントの対象フォントの字形は正しい「〜」の字形になっていると思います。)(「〜」の文字のみを記事文の意味要素としている箇所についてはこのままでいいとは思います。) --122.220.1.162 2013年3月23日 (土) 14:57 (UTC)[返信]

助言ありがとうございます。対象箇所に日本語以外の言語指定をしている場所があるケース(英語指定だと環境によってWindowsではVistaでもグリフが逆になる)や、ユーザー自らフォント環境を整備していないとほぼ確実にグリフの問題を抱える対象であり未だシェアが多いWindowsXPの環境を考えると、代用がどうしても効かないので、正直困っています。ひとまず、JIS2004フォント指定をまとめて行う場所に関してはそのようにするつもりです。--ケイ20003会話2013年3月23日 (土) 15:03 (UTC)[返信]
追記。該当テンプレートの主な意義が、波ダッシュの手軽な入力支援およびグリフ関連ですので、対応フォントの増加という対処を検討しています。現時点では、XPの初期環境でも対応する最低限の候補しか入れてませんので、あれの台湾語フォントはいわば最終手段のつもりではいます(初期環境でもIEのバージョンを上げれば表示は可能になるはず)。グリフの正しい日本語フォントでシェアの高いものがあれば優先的に候補として入れることで解決できそうなのですが。--ケイ20003会話2013年3月23日 (土) 15:18 (UTC)[返信]
さらに追記。本格的に調べようとすると難航しそうでしたので、当該テンプレートに主なJIS2004フォントの候補({{JIS2004フォント}}に含まれるものから主にOSバンドル品を差し引いたもの)およびJIS2004以外の日本語フォントで多く使用されていそうなものを追加し、ひとまず日本語フォントが多くの環境で優先的に表示できるようにしておきました。--ケイ20003会話2013年3月24日 (日) 15:40 (UTC)[返信]

スイッチボッスン氏について

7回目ならもうブロック依頼出したほうが良いと思いますが。--Bluesuikun会話2013年4月5日 (金) 13:48 (UTC)[返信]

ありがとうございます。我ながらのんびりしているとは自覚しています。現在、状況証拠や文章を少しずつまとめていますので、もうしばらくお待ちください。--ケイ20003会話2013年4月5日 (金) 14:24 (UTC)[返信]

一括投稿のお願いについて

このたび何人かの方から「アメトーークの企画」のページについて一括投稿の方法などご教示いただきましたが、実を言いますと当方のパソコンのスペックに難があるのか、一括編集しようとすると記事の長いページなどは表示や編集画面の操作で重くなって大変時間がかかってしまうのです。それなので一記事単位での編集と投稿を行っている訳でして。可能な限り善処はいたしますので、どうかご理解の程お願いいたします。--118.0.213.231会話

なるほど、それはどうしても仕方ありませんね。ご自身のノートページにもそうしたメッセージを書かれたようですし、以降はこの件であらかじめ事情をわかってもらえるのではないかと思います。--ケイ20003会話2013年4月19日 (金) 01:09 (UTC)[返信]

感嘆符に関する編集について

はじめまして、こんばんは。Facial expressionと申します。

こちらの編集にて、感嘆符を半角に変更なさったようですが、「Wikipedia:表記ガイド#疑問符・感嘆符」に従いますと、「全角・半角のどちらを使うかは直前の文字に従います」と明記されており、ガイドラインに沿わない編集であるように思われます。次回からご注意願います。--Facial expression会話/投稿記録 2013年4月19日 (金) 09:59 (UTC)[返信]

記事名の付け方と混同してました。こういうダブルスタンダードのような状態もどうかと思うのですが、今回の件については了解しました。--ケイ20003会話2013年4月19日 (金) 10:02 (UTC)[返信]

丸数字の件

初めまして銀貨といいます。 丸数字のページにて、 『丸で囲んだ「51」(51⃝) は、U+0035, U+0031, U+20DDのシーケンスで表せる』 と書かれていますが、Unicode の基底文字は一字分のみだと思います。 このシーケンスでは、 (U+0035),(U+0031,U+20DD) という二文字になるはずです。 私も見た目では、51に○がかかっているように見えます(Firefox 23)が、 これもレンダリングがうまくされていないだけじゃないでしょうか? 正しくレンダリングされれば、5①と表示されるはずです。——以上の署名の無いコメントは、銀貨ノート履歴)さんが 2013年9月1日 (日) 16:12 (JST) に投稿したものです(--ケイ20003会話2013年9月1日 (日) 13:01 (UTC)による付記)。[返信]

そうですね、主に特定のフォントによる挙動だと思います。ひとまず、該当記事にて特定のフォントの挙動であることを加筆したほうが良さそうですね。--ケイ20003会話2013年9月1日 (日) 13:01 (UTC)[返信]

斜体のためのフォント強制について

Template:基礎情報 武士Template:携帯電話の世代などで、メイリオなど斜体を持たないフォントを回避するために特定フォントを指定されていますが、フォント指定が斜体が存在しない部分(武士ならばテンプレート全体、携帯電話ならばアルファベット)にまで影響し、同一ページ内で複数の日本語フォントが混在することで視認性が著しく低下しています。さしあたり後者は差し戻させていただきました。

特に武士テンプレートについては、編集履歴、Template‐ノート:基礎情報_武士#フォント指定なしへの希望プロジェクト‐ノート:日本史#Template:基礎情報 武士での斜体指定についてなどでフォント強制に疑問が出ているにもかかわらずこれらを顧みることなくフォント指定が続けられているようですが、フォントに依存しない区別法を模索されるべきではないでしょうか。--113.42.219.90 2013年10月5日 (土) 01:20 (UTC)[返信]

指摘のノートおよびプロジェクトを拝見しました。テンプレートの使用数の多さゆえに指定していただけです。思ったより不具合が多いようですので、仰るとおり使われているテンプレート全てで修正できるのならばフォントに依存しない区別法に賛同します。--ケイ20003会話2013年10月5日 (土) 02:50 (UTC)[返信]

特殊スペースについて

こんにちは、Gwanoと申します。こちらでは初めまして。

先日の中将棋ノート / 履歴での の件につきまして、どのような環境で文字化けするのか分からないということでしたが、Wikipedia:バグの報告/MediaWiki1.18#不要なキャラクタが表示されるが参考になるかと思います。こちらは幅なしスペースの話なので本件とは文字コードが若干異なるようですが、同じ類の特殊スペースであり、特徴的な化け方からして本質的に同様の問題と見ております。実際そのときと同様にIE6(「□」に化け)やVIERAのネット機能(「焙」に化け)で文字化けすることを確認しておりますので、Linux版Operaでも幅なしスペースと同様の文字化けが予想されます。最終的に上記のログでは特殊なスペースは使わない方向で決着しております。あれから2年経っておりますので状況が同じとは限りませんが、個人的にはこの手の特殊スペース類の使用はまだ控えたほうが良いのではないかと考えております。ご参考まで。 --Gwano会話2014年3月27日 (木) 14:01 (UTC)[返信]

Gwanoさん、はじめまして。幅なしスペースはかつてU+FEFFを使っているようでしたから、その辺も関係しているかもしれませんね。しかしこれはずいぶんと特殊な文字化けになっていますね。仮に同じような問題が起こるとなると、記事の内容に支障が出るおそれもありますか。このたびは、わざわざ貴重な情報をありがとうございます。--ケイ20003会話2014年3月28日 (金) 04:53 (UTC)[返信]

「ギアアンホイクアン寺」改名提案のおしらせ

こんにちは。Tonbi_koと申します。あなたが編集に参加された「ギアアンホイクアン寺」の改名提案を提出いたしました。よろしければ「ノート:ギアアンホイクアン寺」での議論に参加いただければと思います。 --Tonbi_ko会話2014年8月4日 (月) 13:40 (UTC)[返信]

dy0524の会話について

こんにちは。dy0524です。ご指摘を“一応”念頭に置きながら、「あー、また独自研究よばわりされるかなぁ・・・」などと思いながら相変わらず拙い編集をしている次第です。さて、問題なのですが、Nanafa氏が編集問題の蒸し返しをしているようで正直なところ困り果てています。自分の会話頁内で「いいかげん寝かせろ」といった表現への誤解などもあるようです。(ただ私自身あれにはまいった)自分としてはケイ様と「こちらに悪意がないこと」、「対話と改善の意志があること」、「短期投稿はプレヴューで可能な限り避けること」「今後は可能な限り出典をつけること」を私が了解し、ケイ様も了解した上で「和解」したものと考えているわけで、貴方の編集方針についても後日のロマサガの編集を通じて理解した次第です。(指摘が私に限った話でなく誰に対しても平等で真っ向否定ではなく、理由をつけて再編集もする。ただ、同一出典の多用は少し控えた方が良いのではと思いましたが「そういう忠告もある」に留めてください)当初、お互い感情的になり誤解していた面(私からは多重アカウント、個人攻撃など、ケイ様側からは対話拒否)もあり、結果的に一晩中やりあうことになってしまいましたが、その反省を踏まえて今後ともお互いに良い編集者でありたいと思う次第です。なにか助言や手助けを求めているわけでなく、「和解」が私の勝手な思い違いでないことの確認です。相変わらずな面もありますが、どうか長い目で見てやってください。長文失礼しました。--Dy0524会話2015年5月28日 (木) 03:24 (UTC)[返信]

わざわざこちらまでありがとうございます。「和解」があなたの思い込みという様子ではないことは、あなたの編集からしっかり伝わってきますので、心配なさらないで下さい。少しずつ、方針を守るよう注意されているようですので、編集問題についても、「ごゆっくりと」「自分のペースで」やっていけば解決するのではないかと信じてます。以前、確かに対話拒否を指摘しましたが、あれはすぐに返事を求めているのではなく、方針に反した編集をしないようにというもので、相手のペースに過剰に付き合うような必要はありませんのでご安心ください。あの時は私もちょっと応対が早すぎたかもしれません。今度ともよろしくお願いします。--ケイ20003(会話) 2015年5月28日 (木) 04:54 (UTC)[返信]

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC)[返信]

何語が話せますか?

あなたは何語が喋れますか?--CE040295会話2019年9月7日 (金) 11:18 (UTC)[返信]

日本語、および英語を少々。--ケイ20003(会話) 2019年9月7日 (土) 07:52 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い

ケイ20003さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしケイ20003さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるケイ20003さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からケイ20003さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、ケイ20003さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:09 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除