咸鏡南道 利原郡位置 |
---|
|
各種表記 |
---|
チョソングル: |
리원군 |
---|
漢字: |
利原郡 |
---|
日本語読み仮名: |
りげんぐん |
---|
片仮名転写: |
リウォングン |
---|
ローマ字転写 (MR): |
Riwŏn kun |
---|
英語表記: |
Toshihara-gun |
---|
統計 |
---|
面積: |
474.8 km² km2 |
---|
総人口: |
117,320人 人 |
---|
人口密度: |
249 人/平方キロメートル (645 人/平方マイル) 人/km2 |
---|
行政 |
---|
国: |
朝鮮民主主義人民共和国 |
---|
上位自治体: |
咸鏡南道 |
---|
下位行政区画: |
1邑・3労働者区・21里 |
---|
テンプレートを表示 |
利原郡(リウォンぐん)は、朝鮮民主主義人民共和国の東北部、咸鏡南道に属する郡。
大韓民国における朝鮮語の発音・表記法では이원(イウォン)となる。
地理
東は日本海に面し、北は磨雲嶺を越えて端川市、西は徳城郡、南に北青郡と接する。三方は山に囲まれており、日本海に注ぐ南大川が小さな平野を形成する。
最高峰は北青郡との境界の大徳山(1442m)。
行政区画
1邑・3労働者区・21里を管轄する。
- 利原邑(リウォヌプ)
- 羅興労働者区(ラフンノドンジャグ)
- 遮湖労働者区(チャホロドンジャグ)
- 滑石労働者区(ファルソンノドンジャグ)
- 谷口里(コックリ)
- 穀倉里(コクチャンニ)
- 旧邑里(クウムニ)
- 奇巌里(キアムニ)
- 多宝里(タボリ)
- 大徳里(テドンニ)
- 龍北里(リョンブンニ)
- 栗枝里(リュルチリ)
- 文仰里(ムナンニ)
|
- 城谷里(ソンゴンニ)
- 松洞里(ソンドンニ)
- 松亭里(ソンジョンニ)
- 塩城里(ヨムソンニ)
- 院四里(ウォンサリ)
- 楡城里(ユソンニ)
- 場築里(チャンチュンニ)
- 中坪里(チュンピョンニ)
- 清山里(チョンサンニ)
- 豊岩里(プンアムニ)
- 学士台里(ハクサデリ)
- 荷田里(ハジョンニ)
|
歴史
古くは南沃沮・高句麗の領域であった。新羅の真興王はこの地域までを領域に収め、磨雲嶺碑を立てた。その後は渤海・女真に属した。高麗が領域に収めたのち、1258年に元の支配下に入り、以後100年近くにわたって双城総管府に属した。時利と呼ばれていたこの地は、1356年に高麗によって端川に編入された。
朝鮮王朝の世宗代、磨雲嶺以南が分割されて利城県が設置された。18世紀末の正祖代に、王の姓諱と類似の音となることを避け、利原県と改められた。
1895年には利原郡となり、1914年の行政区画改変によって現在の郡の範囲がほぼ定まった。1945年8月15日時点では、3面78里から構成されていた。
北朝鮮成立後の1952年12月に行われた行政区画の再編が行われ、22里から構成される現在の利原郡となった。
年表
この節の出典[1]
- 1914年4月1日 - 郡面併合により、咸鏡南道利原郡に以下の面が成立。(3面)
- 1930年 - 西面が利原邑に昇格。(1邑2面)
- 1941年4月1日 - 南面の一部が分立し、遮湖邑が発足。(2邑2面)
- 1943年 - 南面が遮湖邑に編入。(2邑1面)
- 1945年 (4面)
- 利原邑が西面に降格。
- 東面が利原面に改称。
- 遮湖邑が分割され、遮湖面・南松面が発足。
- 1952年12月 - 郡面里統廃合により、咸鏡南道利原郡利原面・西面・南松面・遮湖面をもって、利原郡を設置。利原郡に以下の邑・労働者区・里が成立。(1邑2労働者区20里)
- 利原邑・場築里・清山里・大徳里・城谷里・豊岩里・学士台里・谷口里・旧邑里・龍北里・荷田里・松洞里・文仰里・院四里・穀倉里・松亭里・塩城里・多宝里・中坪里・五一里・遮湖労働者区・鯨浦労働者区・楡城里
- 1954年 (1邑2労働者区19里)
- 五一里の一部が分立し、羅興労働者区が発足。
- 五一里の残部・遮湖労働者区の一部が中坪里に編入。
- 鯨浦労働者区が遮湖労働者区に編入。
- 1974年5月 - 端川郡奇巌里・龍興里・元山里を編入。(1邑2労働者区22里)
- 1981年2月 - 龍興里・元山里が端川郡に編入。(1邑2労働者区20里)
- 1991年 (1邑3労働者区21里)
- 穀倉里の一部が分立し、栗枝里が発足。
- 羅興労働者区の一部が分立し、滑石労働者区が発足。
産業
郡南部の遮湖労働者区には、東洋有数の赤鉄鉱鉱山である利原鉱山があり、鉱業・製鉄業が行われている。
交通
鉄道
脚注
外部リンク