初井しづ枝

初井 しづ枝(はつい しずえ、1900年(明治33年)10月29日 - 1976年(昭和51年)2月15日)は、日本歌人兵庫県姫路市出身。

来歴

兵庫県姫路市大黒町(現・大国壱丁町)に、薬種商井上又次・たねの三女として生まれる。本名・しづ江。姫路高等女学校(現・兵庫県立姫路東高等学校)を卒業し、大阪道修薬学校(現・大阪薬科大学)に入学。薬剤師の検定試験を受けて合格。姫路に帰郷し、親戚の病院調剤の見習いに通う。

その後、姫路高女時代から交際していた初井佐一と結婚(当時20歳)。佐一の生家・初井家は姫路を代表する大地主素封家であった。歌誌『アララギ』の会員で短歌を作っていた夫に勧められて作歌を始め、1926年に「日光」に入社、北原白秋に師事。1927年、「短歌民族」に参加。

戦後は農地解放により初井家が没落。生活に苦しみながらも「桐の花短歌会」を結成し、『女人短歌』の創立に参加。1953年宮柊二主宰「コスモス」の創刊に参加し、主要同人となる。1957年、『藍の紋』で第3回日本歌人クラブ推薦歌集(現・日本歌人クラブ賞)に選ばれる。1966年、兵庫県文化賞。1970年、姫路市文化功労賞。1971年、『冬至梅』で読売文学賞を受賞。生涯を過ごした姫路の初井家住宅は、市の都市景観重要建築物等に指定されている。

作風

透徹した硬質の歌風で戦後の歌壇に清新の気をもたらした。戦中・戦後の時代の変遷の中で、生活の激変、婚家の没落などといったテーマに取り組んだ[1]

著書

  • 『花麒麟』古径社 1950
  • 『藍の紋』白玉書房 コスモス叢書 1956
  • 『白露虫』白玉書房 1962
  • 『朱濤 桐の花短歌会合同歌集』編 やしま書房 1966
  • 『冬至梅 歌集』白玉書房 コスモス叢書 1970
  • 『歳月の四季』明石豆本らんぷの会 らんぷ叢書 1974
  • 『白萩小径』柏葉書院 コスモス叢書 1974
  • 『夏木立 歌集』白玉書房 コスモス叢書 1975

脚注

  1. ^ 馬場あき子編『現代短歌の鑑賞事典』東京堂書店、2006年、220頁。

参考文献

  • 『おまえの道を進めばいい 播磨の文人たちの物語』安水稔和・ひめしん文化会