内藤民治
内藤 民治(ないとう たみじ、1885年10月28日 - 1965年7月15日)は、日本のジャーナリスト、編集者である。 人物・来歴1885年(明治18年)10月28日、新潟県三条市に生まれる[1]。上京し、東京府豊多摩郡渋谷村常磐松御料地(現在の東京都渋谷区渋谷4丁目)にあった東京農学校(現在の東京農業大学)に入学、同校を卒業する[1]。 1906年(明治39年)、20歳のころにアメリカ合衆国に渡り、『ニューヨーク・ヘラルド』紙(現在の『インターナショナル・ヘラルド・トリビューン』紙)の特派員となる[1]。11年間の在米中に、東京市神田区駿河台袋町(現在の東京都千代田区神田駿河台)にあった瀬木博尚の主宰する日本風俗図絵刊行会から、『世界実観』シリーズ全12巻を上梓している。1917年(大正6年)に帰国、出版社「中外社」を興し、同年10月1日、総合雑誌『中外』(1917年 - 1921年)を創刊、同誌の主幹となる[1]。 翌1918年(大正7年)12月、吉野作造らの「黎明会」の設立に協力している[1]。同年ごろ、俳優の上山草人の推薦で、上山の「近代劇協会」の女優・伊沢蘭奢が「中外社」に入社している。翌1919年(大正8年)、上山の渡米で近代劇協会は解散、内藤は畑中蓼坡の劇団「日本新劇協会」の旗揚げを支援し、伊沢も同劇団に入団している[2]。なお、伊沢とは愛人関係にあった。『中外』誌には、伊沢のほか、女性も多く執筆し、伊藤野枝、神近市子、長谷川時雨、その夫の三上於菟吉、後藤新平、堤清六、山口孤剣、堺利彦、洋画家の斎藤与里などが執筆した。1920年(大正9年)8月、「黎明会」は解散、1921年(大正10年)、『中外』誌を休刊する。 その一方、1919年(大正8年)に日露相扶会を創立し、超党派の立場からソビエトロシア承認運動を推進、後藤新平の意を受けソ連の極東代表アドルフ・ヨッフェを日本に招くなど日ソ国交回復に貢献した。1924年(大正12年)、ソビエト連邦(現在のロシア連邦)に旅立ち、レフ・トロツキーらと交流する。 戦後、日本とソ連、日本と中華人民共和国間の関係の改善に尽力した[1]。 1965年(昭和40年)7月15日、死去した[1]。満79歳没。編著に『堤清六の生涯』(曙光会、1937年)がある[1]。内藤の雑誌『中外』は、1988年(昭和63年)5月 - 12月、不二出版が全巻復刻した。 ビブリオグラフィ
註外部リンク |