八条院高倉

八条院高倉が出家して住した法華寺(1601年(慶長6年)再建の本堂)

八条院高倉(はちじょうのいんのたかくら、生没年不詳:1176年安元2年)頃 - 1248年宝治2年)以後 1251年建長3年)以前)は、鎌倉時代初期の女流歌人新三十六歌仙及び女房三十六歌仙の一人。藤原南家貞嗣流、藤原通憲(信西)の孫で安居院法印澄憲の娘。

経歴

出生については、兄海恵と同じく、二条天皇中宮であった高松院(姝子内親王)に澄憲が密通して生まれた[* 1]ことが近年明らかにされた[1]1176年(安元2年)の高松院急死は、高倉誕生に伴うものであった可能性がある[2]藤原俊成に預けられる形で[3]、高松院の姉である八条院(暲子内親王)に出仕、後鳥羽院歌壇で活躍する。『新古今和歌集』以降の勅撰集歌合等に作品を残している。八条院の死(1211年)に伴い出家、奈良法華寺に入り空如と号した。1237年(嘉禎3年)『覚寛法印勧進七十首』のため詠進した歌に、

  法印覚寛よませ侍ける七十首歌の中に  八条院高倉
身はかくて六十の春を過しきぬ 年の思はむ思ひ出もなし

— 『続拾遺和歌集』 巻第七 雑春歌

とあることから、1237年(嘉禎3年)頃に60歳過ぎ[* 2]とわかる。法華寺で仏舎利を護持しつつ晩年を送り、ここで生涯を終えた[* 3]

逸話

法華寺の尼となった高倉は、東寺の仏舎利一粒を所持していた。唐招提寺に参籠した折、舎利の真贋を試したいと鉄槌で舎利を打ったところ、五打にして微塵に砕けたがその破片の一つ一つから光明を発する奇瑞を見た。高倉は疑念を抱いたことを悔い、舎利の破片を集めて、以前に増して恭敬供養したという[4]

作品

勅撰集
歌集名 作者名表記 歌数 歌集名 作者名表記 歌数 歌集名 作者名表記 歌数
千載和歌集 新古今和歌集 八条院高倉  8 新勅撰和歌集 八条院高倉 11
続後撰和歌集 八条院高倉  6 続古今和歌集 八条院高倉  1 続拾遺和歌集 八条院高倉  2
新後撰和歌集 八条院高倉  1 玉葉和歌集 八条院高倉  2 続千載和歌集 八条院高倉  2
続後拾遺和歌集 八条院高倉  1 風雅和歌集 新千載和歌集 八条院高倉  2
新拾遺和歌集 八条院高倉  2[* 4] 新後拾遺和歌集 八条院高倉  1 新続古今和歌集 八条院高倉  1
定数歌歌合
名称 時期 作者名表記 備考
春日社歌合 1204年(元久元年) 女房高倉 七条院大納言と番い勝1負1持1
内裏百番歌合 1216年(建保4年)閏6月9日 八条院高倉 右大臣九条道家と番い勝3負4持3
冬題歌合 1217年(建保5年)11月4日 八条院高倉 藤原定家と番い勝2負3持2
内裏歌合 1218年(建保6年)
名所月歌合 1232年(貞永元年)8月15夜 高倉 藤原定家と番い勝1負1持1
覚寛法印勧進七十首 1237年(嘉禎3年)
私家集
  • 家集は伝存しない。

脚注

注釈

  1. ^ 高倉局 高倉局者、親父澄兼法印、母儀高松女院也、高松女院者、鳥羽院宮也(来迎寺文書『牙舎利分布八粒』)
  2. ^ これは、高松院の没年(1176年)とも概ね適合する。
  3. ^ 一人禅尼高松女院姫宮、始号高倉殿、後号醍醐殿、於法華寺卒去閇目後、夢中告法華寺長老慈善比丘尼彼御弟子曰、欲訪無人、可供養十六羅漢云云(『感身学正記』建長三年条)
  4. ^ うち1首(『新拾遺和歌集』 巻第十二 恋歌二 01008 「きえねたゝ」の歌)は、『宝治百首』にある歌で、安嘉門院高倉の作。なお、この二人を同一人物とする説もあるが、根拠がない。

出典

  1. ^ 田中(参考文献)
  2. ^ 細川(参考文献)
  3. ^ 佐藤(参考文献)
  4. ^ 叡尊 『法華寺舎利縁起』

参考文献

  • 田中貴子 「舎利が生み出す<王権>」 『外法と愛法の中世』 1993年6月 砂子屋書房 ISBN 978-4790404057
  • 田中貴子 「八条院高倉の出生と出家-来迎寺文書の資料など-」 『国文学攷』 1988年6月号
  • 佐藤美知子 「八条院高倉の論(一)/(二)」 『大谷女子大学紀要』 1975年10月/1976年12月
  • 細川涼一 「王権と尼寺」 『女の中世』 1989年8月 日本エディタースクール出版部 ISBN 978-4888881548

関連項目