住吉神社 (奈良市勝南院町)
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、奈良県奈良市勝南院町(しょうなみちょう)にある神社。 歴史元興寺の一院であった仙光院が衰えたのち、勝南院が建立されたが[1]、その勝南院内に古くから鎮座していたという[2]。宝徳2年(1450年)、元興寺と興福寺の争いを起因[1]とする火難に会い、その跡は人家で占められるようになった[2]。そのため、現在地に住吉大神を祀る祠を建て、町名を勝南院町とし、町内の安全や商売繁盛を祈願するようになったという[2]。 一説に、当社にあった古井戸において、毎年3月3日に潮波が湧き出したことより、その井戸を「汐浪井」と呼ぶようになり、それが転じて「勝南院」と呼ぶようになったともいう[1]。 祭神このように一殿二座となっているのは、寛政5年(1793年)の『平城坊目考』に記されているため、かなり古い頃からの形と考えられている[2][脚注 1]。 脚注
出典参考文献
|