仁木義高

仁木 義高(にき よしたか、生年不詳 - 建武3年9月13日1336年10月18日))は、南北朝時代の武将。通称は孫太郎入道。子は仁木義長(通称弥二郎、仁木氏嫡流となった仁木義長とは別人、本文中では「弥二郎義長」とする)。

生涯

仁木氏庶流の一族であるが、系譜上の位置付けは不明である[1]足利尊氏が建武政権から離反した後、仁木頼章・義長兄弟は丹波国九州など西国で軍事活動を展開したが、義高・弥二郎義長父子は細川頼種らと本貫地三河の守備部隊に属した。

建武3年(1336年)4月8日に新田左馬助[2]率いる遠江の南朝軍が三河に侵攻すると、義高・弥二郎義長・頼種らは「宮内少輔四郎」[3]の指揮の下、新田軍と戦う。戦いは足利方有利に進み、4月20日に吉良荘(愛知県西尾市)、6月8-9日に宝飯郡八幡、6月28日に宝飯郡本野原(いずれも愛知県豊川市)というように西三河から東三河へと合戦の場が移り、新田勢は三河から退却した。半年後の9月に入ると、逆に足利勢が遠江に侵攻、13日に浜名湖東の篠原で合戦が行われ、敗走する新田勢を追撃中に天竜川畔で義高は討死した。息子の弥二郎義長は恩賞申請のために軍忠状を提出し[4]、同文書写しが残ったため、合戦の経過が後世に伝わることとなった。弥二郎義長のその後の動向は不明である。

脚注

  1. ^ 仁木氏系図に始祖実国の直系として同名の「弥太郎義高」が登場するが、その所伝は鎌倉期に越中国で戦死というものであり別人である。
  2. ^ 新田義氏。「吉良町史」では江田義氏と推測している。一方、「新田岩松氏」では大井田義氏が該当するとしている。
  3. ^ 吉良貞経と考えられている。同項参照。
  4. ^ 「仁木義長軍忠状」(古文書集「榊原文書」)

参考文献

関連項目