京成1100形電車京成1100形電車(けいせい1100がたでんしゃ)は、京成電鉄および新京成電鉄が所有していた通勤形電車の一形式である。 本項では、京成電鉄で新製されたグループと、この新京成電鉄への譲渡後に同社で他形式から編入されたグループに分けて記述する。 京成新製車1941年(昭和16年)に梅鉢車輌で制御車として6両が製造された。200形同様の非対称車体を持つが、全溶接構造のためリベットはない。入線後間もなく電動車化がおこなわれモハ1100形となった。 1947年(昭和22年)高砂車庫での火災で1101が焼失。応急修理で復旧後1953年(昭和28年)本格的復旧工事(電装交換・乗務員扉設置など)が行われた。 その後1102~1106にも乗務員扉設置がおこなわれたが、京成で更新はせずに1961年(昭和36年)に全車新京成電鉄に譲渡された。 新京成では入線後1969年(昭和44年)から京成・新京成旧型車標準の全鋼製車体に更新された。このうち付随車へと更新された車両はモハ1105→クハ1107、モハ1106→クハ1106と制御車の称号を付けて竣工したが1970年12月に「サハ」へと形式変更されている。その後1101・1103が中間電動車扱い(パンタグラフ撤去他)といった変化があったが1987年までに全車廃車された。 新京成での編入車京成から譲渡されたモハ20形・クハ20形・クハ500形・クハ2000形を新京成で1971年(昭和46年)から全金製車体に更新する際に1100形に編入したもの。
1111以降(1971~2年更新)は客扉が1200ミリに拡大され、また客扉窓には小窓が採用。250形・550形と同形になった。こちらも他の旧型車と混結で使用されたが1988年までに全車廃車された。 外部リンク |