乾長次

 
乾長次
時代 戦国時代 - 江戸時代
生誕 天文14年(1545年
死没 元和2年5月9日1616年6月22日
改名 愛千代丸(幼名)→長次
別名 通称:平右衛門
戒名 乾徳院
官位 兵部大輔
主君 足利義輝池田恒興忠雄
氏族 鳥取乾氏
直幾ほか
テンプレートを表示

乾 長次(いぬい ながつぐ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将岡山藩家老

出自

鳥取乾氏宇多源氏佐々木経方の六男・行範の支流とされる。長次は鳥取乾氏の祖・乾太郎兵衛の孫に当たる。

経歴

天文14年(1545年)、摂津国島下郡に生まれる。初め、足利義輝に仕えていたが、早い頃に池田恒興に仕え、兵部大輔を名乗った。元亀元年(1570年)の姉川の戦い天正8年(1580年)の花熊城の戦いなどで戦功を為し、100石が与えられた。天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いにおいて敵陣へ突入しようとした池田輝政を諫め、結果として命を救ったことがきっかけとなり、以後、重用されるようになった。その後も天正18年(1590年)の小田原征伐などで戦功を為し、慶長5年(1600年)、池田輝政が姫路に移ると600石に加増された(後に900石)。

慶長15年(1610年)、幼い池田忠雄の後見人となり、1400石に加増、元和元年(1615年)に忠雄に従って岡山藩に移り家老職に補せられた。元和2年(1616年)5月9日没。

長次没後、子・直幾鳥取藩転封により、家禄を加増され3500石を与えられた。子孫は代々鳥取藩の家老を勤めた。

参考文献

  • 『鳥取藩史 第1巻 世家・藩士列伝』鳥取県、1969年
  • 『鳥取県史 第6巻 近世資料』鳥取県、1974年
  • 『鳥取県史 第7巻 近世資料』鳥取県、1976年