久松勝慈
久松 勝慈(ひさまつ かつなり)は、下総国多古藩第8代(最後)の藩主(知藩事)。官位は従五位下・豊前守。 生涯安政2年(1855年)4月20日、7代藩主・松平勝行の長男として誕生した。慶応4年/明治元年(1868年)正月より、御所台村(現在の多古町御所台)で私塾「 明治2年(1869年)8月に父が死去したため、10月に家督を継ぎ[1]、多古藩知事に任じられた[1]。明治4年(1871年)7月の廃藩置県により知藩事職を免じられ[1]、多古県知事に任命されるが、東京在住を命じられ[1][5][6]、政務は旧藩の大参事以下が仮に執ることとなった[5]。多古県は同年11月、第1次府県統合によって消滅し、新治県の管轄地域になった[6]。 1875年(明治8年)3月14日の公立多古学校(現在の多古町立多古第一小学校)創設に際しては旧藩庁を校舎として提供する[6]。1884年(明治17年)の華族令で子爵となる[1]。 1889年(明治22年)4月1日、町村制施行に伴い多古村が発足すると、初代村長となった[6]。多古村は明治24年(1891年)6月29日に町制を施行し多古町となるが[7]、勝慈は引き続き多古町長を務め、1897年(明治30年)3月まで在職し、[1][7]下総国山倉神社社掌[8]なども務める。 1904年(明治37年)11月2日に死去した。享年50。 栄典家族脚注注釈出典
|