下海岸(しもかいがん)とは、北海道函館市が編入した銭亀沢村と同市東部地区のうち津軽海峡に面した地域である。
概要
箱館(のちの函館区)からみて東側の津軽海峡沿岸地域をいう。江戸時代末期から明治時代初期にかけて呼ばれたもので箱館を中心に西側地域を「上(かみ)」、東側地域を「下(しも)」と呼ばれていたことからこのように呼ばれるようになった。さらに時代を遡ると、松前の西側地域を「上(かみ)」、東側地域を「下(しも)」と呼んだことが元になったと言われている。行政区分では旧・銭亀沢村、旧・戸井町、旧・恵山町の3町村が当たる。文献によっては「下(シ)モ在」とも記述している[1]。
函館市史銭亀沢編では、いつから呼ばれたかは定かではない、少なくとも近世期には見られない呼び方。1717年(享保2年)の幕府巡見使が残した記録「松前蝦夷記」では地元では西蝦夷地并西在郷を「上ミ」、東蝦夷地并東在郷を「下モ」と呼ばれていると記されている。この「下モ」からきたのではと推測している[2]。
歴史
年表
- 14世紀後半から末頃 - 志苔館が築かれる
- 1456年(康正2年) - 志濃里でアイヌの男性「オッカイ」が刺殺される
- 1457年(康正3年、長禄元年)
- 1764年(明和元年)旧暦7月 - 恵山の噴気活動が活発化、死者多数[3]
- 1846年(弘化3年)11月18日 - 恵山水無沢火口から小規模な水蒸気噴火。泥流発生。家屋被害、死者多数[3]
- 箱館戦争後(1869年-)
- 北海道開拓使時代(1871年-)
- 1874年 (明治7年) 6月8日 - 恵山、大地獄火口から小規模な水蒸気噴火。総噴出物量0.0001km3[3]
- 1879年(明治12年)2月12日 - 根崎村が成立
- 函館県時代(1882年-)
- 1883年(明治16年)
- 月日不明 - 下湯川村から根崎村が分離独立
- 月日不明 - 上湯川村より鷲巣地区(旧・鷲巣郷→鷲巣村。現・函館市高松町)を錢龜澤村が編入
- 内務省北海道庁時代(1886年-)
- 戦時下
- 第二次世界大戦後
- 函館市へ編入
脚注
関連項目
参考文献
- 函館市史 通説編第1巻 函館市 1980年
- 函館市史 銭亀沢編 函館市史編さん室編 函館市 1998年
- 恵山町史 恵山町史編纂室編 函館市恵山支所 2007年
- 鉄道省『温泉案内 鉄道省編』博文館、1931年