|
この項目では、日本文学者について記述しています。版画家の同名の人物については「上野誠 (版画家)」をご覧ください。 |
|
ピアニストの「上野真」とは別人です。 |
上野 誠(うえの まこと、1960年 - )は、日本の日本文学者(万葉学者)・民俗学者。学位は、文学博士(論文博士・1998年)(学位論文『古代日本の文芸空間―万葉挽歌と葬送儀礼』)。奈良大学名誉教授。國學院大學文学部日本文学科特別専任教授。
人物
福岡県甘木市(現・朝倉市)に生まれ、福岡市で育つ[1]。万葉集の挽歌史的研究と、万葉文化論を主な研究の対象とし、主な手法研究は歌から飛鳥・奈良時代の生活情報を導き出し、それを用いて万葉集の読みを深めるという方法で著名。論文と著書については、「上野誠の万葉エッセイ」に網羅されている。
数多くの講演や万葉ウォークイベントを行う。そのほか、NHKのラジオ、テレビで万葉集を講義している。
MBSラジオ番組での「上野誠の万葉歌ごよみ」を放送中である。飛鳥周遊リレーウォーク・毎日カルチャースペシャル ラジオウォークには毎年講師として参加している。「平城京遷都1300年記念イベント」の中心メンバーでもあった。
経歴
受賞歴
著書
単著
- 『古代日本の文芸空間 万葉挽歌と葬送儀礼』雄山閣出版 1997
- 『風呂で読む万葉挽歌』世界思想社 1998
- 『万葉びとの生活空間 歌・庭園・くらし』塙書房〈はなわ新書〉2000
- 『芸能伝承の民俗誌的研究 カタとココロを伝えるくふう』世界思想社 2001
- 『万葉にみる男の裏切り・女の嫉妬』日本放送出版協会〈生活人新書〉2002
- 『みんなの万葉集 響きあう「こころ」と「ことば」』PHP研究所 2002 /『はじめて楽しむ万葉集』角川ソフィア文庫 2012
- 『万葉体感紀行 飛鳥・藤原・平城の三都物語』小学館 2004
- 『おもしろ古典教室』ちくまプリマー新書 2006
- 『万葉びととの対話 シリーズこころをよむ』 日本放送出版協会 2007 /『万葉集の心を読む』角川ソフィア文庫 2013
- 『大和三山の古代』講談社現代新書 2008
- 『魂の古代学-問いつづける折口信夫』新潮選書 2008 /『折口信夫 魂の古代学』角川ソフィア文庫(改訂版)2014
- 『万葉びとの奈良』新潮選書 2010
- 『万葉挽歌のこころ 夢と死の古代学』角川選書 2012
- 『天平グレート・ジャーニー 遣唐使・平群広成の数奇な冒険』講談社 2012 / 講談社文庫 2015
- 『書淫日記-万葉と現代をつないで』ミネルヴァ書房 2013
- 『遣唐使 阿倍仲麻呂の夢』角川選書 2013
- 『万葉びとの宴』講談社現代新書 2014
- 『日本人にとって聖なるものとは何か 神と自然の古代学』中公新書 2015
- 『古典不要論への反撃!? 書評劇場』笠間書院 2015
- 『さりげなく思いやりが伝わる大和言葉』幻冬舎 2015
- 『筑紫万葉 恋ひごころ』西日本新聞社 2017
- 『万葉集から古代を読みとく』ちくま新書 2017
- 『美しい日本語が話せる書ける 万葉ことば』幻冬舎 2017
- 『折口信夫的思考 越境する民俗学者』青土社 2018
- 『万葉文化論』ミネルヴァ書房 2018
- 『「令和」の心がわかる万葉集のことば』幻冬舎 2019
- 『体感訳 万葉集』NHK出版 2019
- 『入門 万葉集』ちくまプリマー新書 2019
- 『万葉学者、墓をしまい母を送る』講談社 2020、講談社文庫 2022
- 『万葉集講義 最古の歌集の素顔』中公新書 2020
- 『教会と千歳飴 日本文化、知恵の創造力』小学館 2021
- 『折口信夫「まれびと」の発見』幻冬舎 2022
- 『感じる万葉集 雨はシクシクと降っていた』角川選書ビギナーズ 2024
編著
- 『日本の古代を読む』文春学藝ライブラリー 2016 編・解説
- 『折口信夫 古代研究 「まれびと」とは何か』NHK出版「100分de名著」2022年10月放送テキスト
- 『万葉考古学』角川選書 2022
- 『万葉びと、その生と死と』NHK出版「こころをよむ」2024年4月ラジオ放送テキスト
- 『短歌を楽しむ基礎知識』角川選書 2024
共著・共編
CD
- 2002年8月 万葉うた紀行 -古代の都- N.M.G
舞台
- 100年会館「万葉オペラ・ラボ公演」より (全て会場は、なら100年会館)
- 第1回万葉朗読劇「山上憶良と遣唐使~好去好来のうた」(原作・台本)2011年10月8日、9日 中ホール
- 第2回万葉オペラ『魔笛』翻案「猿沢ノ池不思議ノ横笛ーモーツァルト先生に捧ぐ」(翻案・台本・セリフ監修)2013年2月10日、11日 中ホール
- 第3回万葉オペラ『風の森、風の饗宴』(原作・脚本)2014年2月22日、23日 中ホール
- 第4回万葉オペラ『魔笛』翻案「猿沢ノ池不思議ノ横笛―モーツァルト先生に捧ぐ」(翻案・台本・セリフ監修) 2015年1月11日、12日 大ホール
- 第5回万葉オペラ 万葉オペラ・ラボ スペシャルコンサート「遣唐使物語への道」(原作・脚本)2016年1月10日 中ホール
- 第6回万葉オペラ「遣唐使物語―名も無き民へのオマージュ―」(原作・脚本)2016年10月1日、2日 大ホール
- 第7回万葉オペラ ガラ・コンサート「続・遣唐使物語〜学びて時にこれを習う〜」(脚本)2017年9月30日 大ホール
- なら100年会館開館20周年記念事業 第8回万葉オペラ・ラボ公演「遣唐使 阿倍仲麻呂の夢―東アジアを駆け抜けた風の男―」(脚本)2019年2月11日 中ホール
出演番組
交遊録
- 桂ざこば…上野教授の誘いで奈良大学にて特別講義を行う。
- 柏木宏之… ラジオウォークで共演。奈良大学通信教育部入学。
- 武川智美…初代万葉歌ごよみアシスタント。
- 上田悦子…二代目万葉歌ごよみアシスタント。
- 八木早希…三代目万葉歌ごよみアシスタント。
- 中西進…上野教授が長年にわたり畏敬の念を抱く。
- 黛まどか…放送や各会合で交友。
- 辻原登…小説取材で20年来のつきあい。
- 河島翔馬…歌手の父英五以来のつきあい。
- 安部龍太郎…小説取材で交友。
- 松坂慶子…万葉集を教えている。
- 菅野典雄⋯飯舘村村長
役職
脚注
- ^ “人生あおによし”. 朝日新聞奈良版. (2013年1月20日). "生まれは福岡県の甘木市で、現在の朝倉市です。育ったのは、福岡市の高宮というところで"
- ^ “「万葉文化」の風 新天地で : 奈良”. 読売新聞オンライン. 読売新聞社 (2021年3月17日). 2021年4月4日閲覧。
関連項目
外部リンク