一盃口一盃口(イーペーコー)とは、麻雀における役の一つ。「223344」など、同種同数の順子が2組ある場合に成立する1翻役で、鳴いてはいけない門前役である[1]。略してイーペー[注釈 1]とも。一色二順(イッショクリャンジュン)[2]、一色同順[1](イッショクドウジュン)という別名もあり、かつては中国麻雀式に一般高とも表記した。一盃口が二つあるものは、二盃口である。 概要門前役であるため、副露した場合は認められない[1]。そのため、手の内に一盃口が完成していても、他の面子部分を晒して門前を崩していれば、一盃口は消滅してしまう。とはいえ、作り易い役であるため頻繁に成立し、平和や断么九との複合が多く見られる[1]。なお、独立した2組の一盃口があると二盃口という3翻役になる[1]。また、一盃口を構成する2面子とまったく同一の順子がもう1つ完成したとしても、一盃口を2回カウントすることはできない(下の牌姿例の6番目も参照のこと)。また、七対子とも複合しない[1](#一盃口にならない例の節も参照のこと)。 実戦ではといった形を重宝する[注釈 2]ため、ここにを引けばとなって待ちの高目一盃口に、を引けばとなって待ちの高目一盃口の形になる。 牌姿の例(例)一盃口が確定しているケース (例)高目で一盃口になるケース (例)どちらであがっても一盃口になるケース (例)出来合いのケース (例)多門双碰(シャンポン)の一部になるケース
(例)一盃口を構成する2面子と同一の順子がもう1つできているケース(一盃口にはとらないケース) 一盃口にならない例一盃口の名称について一盃口は戦前のアルシーアル麻雀では採用されていない役であり、これが採用されるようになったのは戦後の関西からである。中国麻雀におけるこの役の漢字表記は「一般高」であるが、日本国内でこの役が伝わるときには「いっぱんこう」や「いっぺいこう」などと呼ばれており正しい漢字表記が分からなかったといわれる。一盃口の表記を考案したのは報知ルールの提唱者として知られる天野大三であり、「いっぺいこう」が「一杯行こう」に聞こえたことから「盃」と「口」の組み合わせで「一盃口」と当て字し、自著で用いたことでこの表記が普及している[3]。 脚注注釈出典関連項目 |