一ノ宮村 (石川県石川郡)
一ノ宮村(いちのみやむら)とは、1951年(昭和26年)から1954年(同29年)まで石川県に存在した村である。「一ノ宮」の名は加賀一ノ宮である白山比咩神社にちなむ。 概要と歴史一ノ宮村は以下の5つの集落からなり、1889年の町村制の施行により誕生した河内村に属していた。
分村への経緯町村制の施行により発足した当初の河内村の区域は直海谷川と手取川の合流点にあり、逆Y字型の3辺に集落が集まっていた。すなわち、「直海谷(のみだに・現在の口直海 - 内尾)」「三箇(さんか・現在の吉岡・江津・福岡)」とのちに一ノ宮村となる「中島以北」の3地区である。この3地区は、産業構造の違いもあって地区意識が強かったが、終戦まではそれなりに仲良く暮らしていた。 しかし終戦後、民主化に伴い教育問題・農協問題などで直海谷・三箇と中島以北がきびしく対立するようになり、ついに1951年、中島以北の分村が村議会の全員一致で可決され、同年4月1日をもって一ノ宮村が発足することとなった。 鶴来町へ合併1953年、町村合併促進法が成立し、これに基づき県が作成した「町村合併基本計画」により、鶴来町、林村、蔵山村及び一ノ宮村の合併が示された。後に舘畑村もこれに合流し、翌54年11月1日に鶴来町として発足する。これにより一ノ宮村はわずか2年7ヶ月の短い歴史を閉じた。 参考文献
関連項目 |