ロシア文化

まるで西洋の童話世界に登場する建物のような姿を持つ聖ワシリイ大聖堂血の上の救世主教会聖ソフィア大聖堂などのロシア式の建築は、ロシアの文化的特徴の1つである。

ロシア文化(ロシアぶんか、ロシア語: Культура Россииローマ字転記: Kul'tura Rossii、発音: [kʊlʲˈturə rɐˈsʲiɪ])とは、ロシア連邦という国の歴史や地理、広大な国土、多様な民族および伝統的風習、東方正教会などが交錯して生まれた複雑な文化集合体である。

ロシアの文化は主に西洋[1]、特に西欧文化[2]の影響を受けて独自の風格を形成してきたが、一部には東洋[3]の要素も見られている。ロシア人文学家哲学者はヨーロッパのさまざまな主義、特に社会主義共産主義の分野において非常に重要な役割を果たし[4][5]クラシック音楽[6]バレエ[7]スポーツ[8]絵画[9]映画[10]の分野にも大きな影響を与えていた。また、科学技術宇宙探査の分野では、地球人として先駆的な貢献をしてきた[11][12]

概要と簡史

中世

ロシアの歴史は、原始時代の東スラヴ人の歴史から始まり[13][14]、その文献的起点は、862年に北欧のヴァリャーグ人ノルマン人の一種)が統治する「ルーシ」にあった[15][16]882年にはノヴゴロドの王子オレグキエフという都市を占領し、東スラヴ人の北部と南部の領土を1つの政権に統一した。この後、10世紀末には統治の中心がキエフに移され、南北地域が引き続き統治されていた。988年には、キエフ・ルーシビザンティン帝国からキリスト教を受け、ビザンティン文化スラヴ文化の融合を促進していて、以降のロシア文化の基盤が形成されていた。

しかし、1237年から1240年にかけて、モンゴル帝国の侵攻によってキエフ・ルーシは解体した。13世紀以降、モスクワとい都市はロシアの政治的および文化的な中心地となり、ロシアの領土統一を推進ていた[17]15世紀末までに、モスクワ周辺の小公国の多くがモスクワ大公国に呑み込まれ、イヴァン大帝の統治下でモンゴルから完全な独立を取り戻していた。

1547年にはイヴァン雷帝により、モスクワ大公国は「ロシア・ツァーリ国」へと改名した。その後には、「動乱時代」に入って政治的混乱が続いたが、16世紀末まで、ロシアは太平洋に至る広大な土地を支配下に置いていた。一方で、国内では少数民族による反乱が多発し、1670年から1671年にかけてコサックの指導者ステンカ・ラージンが率いた反乱がその一例であった。

近代

サンクトペテルブルクの模型戦艦は、西欧や海洋との接触を望んでいたロシアを示す。

1721年大北方戦争の終結後、ピョートル大帝ロシア・ツァーリ国の国名を西欧に合わせて、「ロシア帝国」に変更した。彼はまた、新首都としてサンクトペテルブルクを設立し、西欧文化はこの時からロシアの主流的な文化として知られていた。1762年女帝エカチェリーナはロシアを統治し始め、西洋化政策をさらに継続させるとともに、ロシア啓蒙時代を切り開いていた。女帝エカチェリーナの孫であるアレクサンドル1世は、フランス皇帝ナポレオン1世の侵攻を退け、ロシアを欧州列強の1つに押し上げていた。

19世紀には農民反乱が激化し、1861年アレクサンドル2世による農奴制廃止がその頂点となっていた。1906年から1917年にかけて設置されたドゥーマ(議会)を含む改革も試みられたが、経済の崩壊、第一次世界大戦への失敗、そして政府の専制政治への不満が1917年ロシア革命を引き起こした。この失敗は十月革命へと繋がっていた。

現代

1922年ソビエト・ロシアウクライナベラルーシザカフカースとともに『ソビエト連邦創設条約』を締結し、ソビエト連邦、つまり「ソ連」が正式に成立した。ソ連の創設から滅亡まで、「ロシアの歴史=ソ連の歴史」という認識は正しいとは言える。この間、ソ連は第二次世界大戦での勝利をも収め、その後の冷戦時代には、米国をはじめとする西側諸国民主陣営と堂々と対峙し続け、共産陣営の筆頭として世界の二大超大国の1つとなった。1980年代の中期頃、ソ連の経済的・政治的な弱点が明らかになると、ミハイル・ゴルバチョフが大規模な改革を開始していた。この改革は最終的にソ連共産党の弱体化と、ソ連の解体を招き、1991年にロシアはソ連から独立を果たしたことによって、ソ連は滅亡した。ソ連傘下の「ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国」は「ロシア連邦」に改名し、世界から「ソ連の立場を継承する国家」と見なされている[18]

その後、ウラジーミル・プーチン大統領を中心とする新政権が、2000年代に中央計画経済と国家財産所有制を廃止し、政治的・経済的権力を掌握していた。経済成長により、ロシアは再び世界の主要国としての地位を回復していた。しかし、2014年のクリミア半島併合をきっかけにアメリカEU欧州連合)から経済制裁を受け、2022年のウクライナ侵攻によって制裁がさらに拡大していた。プーチン政権下での腐敗はヨーロッパで最悪と評価されており、ロシアの人権状況は国際的な批判を受けている。

脚注

  1. ^ Likhachev 2000, p. 22.
  2. ^ Lincoln, W. Bruce (10 October 1970). “Western Culture Comes to Russia”. History Today 20 (10). https://www.historytoday.com/archive/western-culture-comes-russia 14 January 2022閲覧。. 
  3. ^ In part due to Russia's own geographical extent, neighbors, and internal ethnic diversity, e.g. Tatars and Buryats; in part due to its history, including over two centuries of being ruled by the Mongols: Vernadsky, George (1969). “Chapter 3: Russia in the Mongol Period” (英語). A History of Russia (6th rev. ed.). New Haven: Yale University Press. pp. 57–84. ISBN 0-300-00247-5. https://books.google.com/books?id=FXvUZppjzhYC&pg=PA57 
  4. ^ McLean, Hugh (September 1962). “The Development of Modern Russian Literature”. Slavic Review (Cambridge University Press) 21 (3): 389–410. doi:10.2307/3000442. JSTOR 3000442. 
  5. ^ Frank, S. (January 1927). “Contemporary Russian Philosophy”. The Monist (Oxford University Press) 37 (1): 1–23. doi:10.5840/monist192737121. JSTOR 27901095. 
  6. ^ Swan, Alfred J. (January 1927). “The Present State of Russian Music”. The Musical Quarterly (Oxford University Press) 13 (1): 29–38. doi:10.1093/mq/XIII.1.29. JSTOR 738554. 
  7. ^ Lifar, Sergei (October 1969). “The Russian Ballet in Russia and in the West”. The Russian Review 28 (4): 396–402. doi:10.2307/127159. JSTOR 127159. "...and in the twentieth century Russian coreographers and performers, dis-seminating the art of ballet throughout of the world, attainted world-wide recognition." 
  8. ^ Riordan, Jim (1993). “Rewriting Soviet Sports History”. Journal of Sport History (University of Illinois Press) 20 (4): 247–258. JSTOR 43609911. 
  9. ^ Snow, Francis Haffkine (November 1916). “Ten Centuries of Russian Art”. The Art World 1 (2): 130–135. doi:10.2307/25587683. JSTOR 25587683. 
  10. ^ Bulgakova, Oksana (2012年). “The Russian Cinematic Culture”. University of Nevada, Las Vegas. pp. 1–37. 13 January 2022閲覧。
  11. ^ Hachten, Elizabeth A. (2002). “In Service to Science and Society: Scientists and the Public in Late-Nineteenth-Century Russia”. Osiris (The University of Chicago Press) 17: 171–209. doi:10.1086/649363. JSTOR 3655271. 
  12. ^ Ipatieff, V.N. (1943). “Modern Science in Russia”. The Russian Review (Wiley) 2 (2): 68–80. doi:10.2307/125254. JSTOR 125254. 
  13. ^ History of Russia – Slavs in Russia: from 1500 BC”. Historyworld.net. 9 March 2006時点のオリジナルよりアーカイブ14 July 2016閲覧。
  14. ^ Hosking, Geoffrey, ed (1998). Russian Nationalism, Past and Present. Springer. p. 8. ISBN 9781349265329 
  15. ^ Grey, Ian (2015). Russia: A History. New Word City. p. 5. ISBN 9781612309019 
  16. ^ Ketola, Kari; Vihavainen, Timo (2014). Changing Russia? : history, culture and business (1. ed.). Helsinki: Finemor. pp. 1. ISBN 978-9527124017 
  17. ^ Curtis, Glenn Eldon (1998) (英語). Russia: A Country Study. Federal Research Division, Library of Congress. p. 12. ISBN 978-0-8444-0866-8. https://www.google.com/books/edition/Russia/UKi80AEACAAJ. "Muscovy gained full sovereignty over the ethnically Russian lands... by the beginning of the sixteenth century virtually all those lands were united" 
  18. ^ Article 1 of the Lisbon Protocol from the U.S. State Department website. Archived 28 May 2019 at the Wayback Machine.