レッキゾウ (Palaeoloxodon recki、もしくはElephas recki[3])は、新生代鮮新世後期から更新世前期にかけてのアフリカ大陸に生息した、絶滅したゾウの一種である。長鼻目ゾウ科に属し、ナウマンゾウと同じくパレオロクソドン(Palaeoloxodon)属とする説が有力であるが、現生のアジアゾウと同属のエレファス(Elephas)属とする説もある[4]。
分布
アフリカ大陸東部に分布していた。ケニア、タンザニアなどから化石が産出。ほぼ完全な骨格がケニアの東トゥルカナより発見されている[5]。
形態
大型のものは肩高4.5mとアフリカゾウをしのぐ大きさとなる[5][6]。前肢が長く、背中はやや後傾する。頭部及び牙は、体全体に比して小さい。頭骨はアジアゾウに似て高さがあり前後に短い形態であるが[7]、この種で特徴的なのは、前頭部がドーム状に膨らみ[8]、眼窩の位置が下がっている[5]。臼歯は高歯冠で、後の亜種になるほど顕著である[9]。
分類
原記載ではアンティクースゾウP. antiquusの亜種(Elephas antiquus recki)とされ、のちにアンティクースゾウやナウマンゾウなどの祖先種として考えられるようになった[1]。年代によって変異があり、進化段階に応じて5亜種に区別されているが、2000年代以降の研究ではこれらの亜種は多系統的であり複数種に分けられることが示唆されている[1][2]。
生態
食性は植物食。臼歯は高歯冠であるが、これは硬い植物を噛み砕く事に適応した結果である。レッキゾウの初期から末期に至る一連の個体から、その経過を見ることができる[9]。
氾濫原などに生息したと推定されている[10]。
脚注
- ^ a b c 三枝春生「日本産化石長鼻類の系統分類の現状と課題」『化石研究会会誌』第38巻、化石研究会、2005年、78–89頁。
- ^ a b 高橋啓一「ナウマンゾウ研究百年」『琵琶湖博物館研究調査報告』第35巻、滋賀県立琵琶湖博物館、2022年、1-253頁。
- ^ Larramendi, Asier; Zhang, Hanwen; Palombo, Maria Rita; Ferretti, Marco P. (2020-02-01). “The evolution of Palaeoloxodon skull structure: Disentangling phylogenetic, sexually dimorphic, ontogenetic, and allometric morphological signals” (英語). Quaternary Science Reviews 229: 106090. doi:10.1016/j.quascirev.2019.106090. ISSN 0277-3791. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0277379119302690.
- ^ Manthi, Fredrick Kyalo; Sanders, William J.; Plavcan, J. Michael; Cerling, Thure E.; Brown, Francis H. (2020-09-01). “Late Middle Pleistocene Elephants from Natodomeri, Kenya and the Disappearance of Elephas (Proboscidea, Mammalia) in Africa” (英語). Journal of Mammalian Evolution 27 (3): 483–495. doi:10.1007/s10914-019-09474-9. ISSN 1573-7055. https://doi.org/10.1007/s10914-019-09474-9.
- ^ a b c 『アフリカの哺乳類』 106頁
- ^ Larramendi, Asier (2015). “Proboscideans: Shoulder Height, Body Mass and Shape” (英語). Acta Palaeontologica Polonica. doi:10.4202/app.00136.2014. ISSN 0567-7920. https://doi.org/10.4202/app.00136.2014.
- ^ 『アフリカの哺乳類』 104頁
- ^ 『アフリカの哺乳類』 104, 106頁
- ^ a b 『アフリカの哺乳類』 103頁
- ^ 『アフリカの哺乳類』 198頁
関連項目
参考文献