ライト染色ライト染色(ライトせんしょく、英: Wright's stain)は、血液細胞種の分化を区別するための血液学的な染色法である。古典的にはエオシン(赤色)とメチレンブルーの混合染料である。これは主に、末梢血塗抹標本、尿サンプル、および骨髄穿刺液を光学顕微鏡で観察する際に使用される。細胞遺伝学では、染色体を染色することで、症候群や疾患の診断を容易にするために使用される。 これは、1902年にロマノフスキー染色を改良してこの染色法を考案したジェームズ・ホーマー・ライトにちなんで命名された。血球を簡単に区別しやすいことから、感染症や白血病などの疾患が疑われる場合に、白血球数の計測を行うために広く用いられている。 関連する染色には、緩衝ライト染色、ライト-ギムザ染色(ライト染色とギムザ染色の組み合わせ)、および緩衝ライト-ギムザ染色が知られており、具体的な手順は、使用する溶液によって異なり、エオシンY、アズールB、メチレンブルーなどが含まれる(市販の製剤には、染色を簡素化するために溶液を組み合わせたものもある)[1]。メイ・グリュンワルド染色は、より強い発色をするが、実施に時間がかかる。 尿サンプルをライト染色すると、間質性腎炎または尿路感染症の原因となる好酸球が確認できる[2]。 例ライト染色で染色した白血球の顕微鏡写真像。 参照項目脚注 |