ミョウギカラマツ

ミョウギカラマツ
埼玉県二子山 2023年7月下旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
: キンポウゲ目 Ranunculales
: キンポウゲ科 Ranunculaceae
: カラマツソウ属 Thalictrum
: T. minus
変種 : ミョウギカラマツ
T. minus var. chionophyllum
学名
Thalictrum minus L. var. chionophyllum (Nakai ex F.Maek.) Emura (1972)[1]
シノニム
  • Thalictrum chionophyllum Nakai ex F.Maek. (1934)[2]
和名
ミョウギカラマツ(妙義唐松)[3]

ミョウギカラマツ(妙義唐松、学名:Thalictrum minus var. chionophyllum)は、キンポウゲ科カラマツソウ属多年草Thalictrum minus を基本種とする変種[4][5][6]

特徴

植物体全体が無毛。は長さ40-100cmになり、しばしば岩壁に垂れ下がる。姉妹群のアキカラマツ T. minus var. hypoleucum に似て、よく分枝し茎につくは多数互生する。根出葉は花時には枯れて存在しない。葉身は2-4回3出複葉で、小葉は卵形から楕円形になり、先は3裂するか1-3歯がある。葉は表面が青緑色で、葉の裏面は雪白色を帯び、葉脈が突出する。葉の裏面の雪白色は学名の由来となる[3][4][5][6]

花期は7-8月。花序は円錐状でまばらに多数つき、は径葯1cmになり、花柄の長さは1.5-3cmになる。片は3-4個あり、長さ2.5-3mmの楕円形で白色、早く落ちる。花弁はない。雄蕊は多数あり、葯は黄色、花糸は白色で糸状、葯より幅は狭い。果実痩果になる[3][4][5][6]

分布と生育環境

日本固有の変種[7]群馬県埼玉県に分布し、山地の岩上に生育し、岩壁から懸垂することが多い[4][5]岩手県[6]秋田県[7]での分布の報告もある。

名前の由来

和名ミョウギカラマツは、「妙義唐松」の意[3]、1929年8月に植物学者の久内清孝が群馬県の妙義山中から標本を採集し、同年、植物学者の中井猛之進が和名を Myôgi-karamatsu と名付けた[3]。新種記載時の種小名(種形容語)、後の変種名 chionophyllum は、「雪のように白い葉の」の意味[8]。植物学者の前川文夫 (1934) の原記載文によると「全草霜ヲ置イタ様ニ白ク、殊ニ葉ノ裏面ニ到テハ全ク乳白色デ中々ニ美シイ姿デアツテ、萬草中ノ一雄タルヲ失ハナイ」、「昭和四年ノ夏晩ク、久内淸孝氏ガコノ珍品ヲ始メテ見出ダサレテソノ標本ガ中井先生ノモトニ致サレ、コヽニ産地ニ因ンデ妙義からまつノ和名ト眞白イ葉ニ基イテ Thalictrum chionophyllum NAKAI ノ學名トガ與へラレタノデアツタ」と記している[3]

種の保全状況評価

絶滅危惧IA類 (CR)環境省レッドリスト

都道府県のレッドデータ、レッドリストの選定状況は次のとおり[9]

  • 群馬県-絶滅危惧II類(VU)
  • 東京都-絶滅危惧IA類(CR)

ギャラリー

学名の変遷

ミョウギカラマツは、1929年に中井猛之進が独立種とし、1934年に前川文夫が、Thalictrum chionophyllum Nakai ex F.Maek. として正式に記載したのは先に述べたとおりである[2][3]

その後、1965年に、静岡県の植物研究者である杉本順一スペイン語版が、「日本草本植物総検索誌(双子葉編)」に Thalictrum minus L. var. chionophyllum (Nakai) Sugimoto[5] として変種に階級移動し、新組み合わせ名を使用したが正式な記載ではなかった[1]。正式な記載は、1972年にEmura が、「東京大学理学部紀要、第三類植物学」11(3) に Thalictrum minus L. var. chionophyllum (Nakai ex F.Maek.) Emura とした[1]

脚注

  1. ^ a b c ミョウギカラマツ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b ミョウギカラマツ(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ a b c d e f g 前川文夫「新種妙義唐松」、『植物研究雑誌』The Journal of Japanese Botany, Vol.10, No.11, pp.695-696, (1934).
  4. ^ a b c d 門田裕一 (2016)『改訂新版 日本の野生植物2』「キンポウゲ科カラマツソウ属」p.167
  5. ^ a b c d e 清水建美 (1982)『日本の野生植物 草本II離弁花類』「キンポウゲ科カラマツソウ属」p.84
  6. ^ a b c d 大場秀章 (2015)「ミョウギカラマツ」『絶滅危惧植物図鑑 レッドデータプタンツ(増補改訂新版)』p.389
  7. ^ a b 門田裕一 (2011)「キンポウゲ科」『日本の固有植物』pp.51-52
  8. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1487, 1507
  9. ^ ミョウギカラマツ、日本のレッドデータ検索システム、2023年8月14日閲覧

参考文献

  • 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本II離弁花類』、1982年、平凡社
  • 加藤雅啓・海老原淳編著『日本の固有植物』、2011年、東海大学出版会
  • 矢原徹一他監修『絶滅危惧植物図鑑 レッドデータプタンツ(増補改訂新版)』、2015年、山と溪谷社
  • 大橋広好・門田裕一・木原浩他編『改訂新版 日本の野生植物 2』、2016年、平凡社
  • 牧野富太郎原著、邑田仁・米倉浩司編集『新分類 牧野日本植物図鑑』、2017年、北隆館
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  • 日本のレッドデータ検索システム
  • 前川文夫「新種妙義唐松」、『植物研究雑誌』The Journal of Japanese Botany, Vol.10, No.11, pp.695-696, (1934).