ミナミセミクジラ

ミナミセミクジラ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 偶蹄目 / 鯨偶蹄目 Artiodactyla / Cetartiodactyla
階級なし : クジラ類 Cetacea
階級なし : ヒゲクジラ類 Mysticeti
: セミクジラ科 Balaenidae
: セミクジラ属 Eubalaena
: ミナミセミクジラ
学名
Eubalaena australis
和名
ミナミセミクジラ
英名
Southern right whale
分布図[注釈 1]
分布図[注釈 1]

ミナミセミクジラは、偶蹄目[注釈 2]セミクジラ科セミクジラ属に属するヒゲクジラである[1]北半球に分布するセミクジラおよびタイセイヨウセミクジラと近縁である。

概要

体色のパターン(バルデス半島

遺伝子分類上の研究では、北太平洋に分布するセミクジラと(タイセイヨウセミクジラよりも)近縁である[2]

最大体長は18メートル以上、最大体重は80 - 90トン以上[3][4][5]。出生時の体長は4.5 - 6メートルほどである。

セミクジラ属3種の形態的な差異は概して少ないものの、大きさ、頭部隆起物(ケロシティ[注釈 3]の位置・形状および量、付着生物の種類、頭骨の形状、ひげ板の色と形状、胸鰭の対比サイズと形状などに若干の違いが見られる[7]

他のセミクジラ属と異なり、体の大部分が白変化した子鯨がしばしば見られ、その大多数は成長するにしたがって徐々に体色が黒くなるが、一部は成熟しても体色を維持したり全体的に灰色に近い体色に変化する。

また、他のセミクジラ属同様に下顎や下腹部にかけて不定形の白い模様を持つ個体も少なくないが、背中側にも白変部を持つ個体が存在するのも本種に見られる特徴である。

生態

セーリングバルデス半島
行動事例
セミクジラ属に共通するV字型やハート型のブロー

南半球南極海から熱帯にかけての広範囲の沿岸や沖合に分布する。ザトウクジラとは、共に沿岸性であり、回遊経路や繁殖海域を共有する事も少なくないが、通常のミナミセミクジラの冬季の分布は、ザトウクジラよりも南方に位置する事が多い。

他のセミクジラ属同様に、海面で多くの時間を過ごし、しばしばジャンプするなどの活発な行動(英語版)を見せる。また、「セーリング」(英語版)と呼ばれる、尾鰭を海面上に上げて静止する行動を見せる[8]

他のセミクジラ科と同様に濾過摂食性である。

セミクジラ科は概して穏やかで好奇心が強く、人間とも積極的に交流を持とうとする事も少なくない[9]。「地球上で最も優しい生物」と称される事もある[10]

他のヒゲクジラ類イルカ類などの鯨類やオタリア[11]ニュージーランドアシカ[12]などの鰭脚類と交流する姿が時折見られ、とくにザトウクジラとは種を超えた交尾行動が確認されたり[13][14]、ザトウクジラの群れがミナミセミクジラをシャチから守るかのような光景(2種による混合円陣)も観察されている[15]

また、母親からはぐれたり母親を亡くしたと思わしい子鯨を、他の母鯨が拒絶せずに授乳する姿が観察されたり、孤児の可能性があるザトウクジラの子供に付き添っている光景も見られたことがある[16][17]

他のセミクジラ属と同様に、通称「SAG[注釈 4]」と呼ばれる集団による繁殖行動を行う[18]。雄同士が暴力的な競合を行わずに、代わりに複数の雄が雌と交代で交尾を行うという乱交型であり、4.5リットル(1ガロン)もの精子で他の雄の精子を洗い流す[19][20]。しかし、北太平洋セミクジラに確認されている「」は、本種やタイセイヨウセミクジラに関しては記録されていない[21]

シャチからの襲撃への対策として、自然界に由来する騒音が多く、シャチの行動を抑制できる浅瀬を積極的に利用することが知られる[15]。また、マッコウクジラで主に観察される「マーガレット・フォーメーション」と呼ばれるシャチに対する集団での防衛陣形が本種でも観察されたことがある[22]

寿命に関しては不明な点が多かったが、2024年12月に発表された結果によると、本種はこれまでの推定よりも大幅に長く生きる可能性が指摘されており、最大で130-150歳以上に達するともされている。これはタイセイヨウセミクジラの平均22歳よりも大幅に長いが、この違いは人間による悪影響を受ける程度の差と考えられる[23]。なお、比較的に近縁なホッキョククジラの寿命は200-268年以上に達する可能性がある[24]

なお、セミクジラ科の糞は他の大型鯨類と同様に海洋生態系にとって重要な資源となることが示唆されているが[25]、セミクジラ科の糞は(餌の関係からか)臭気が際立っているとされる[26]

生息状況

ブリーチング(西ケープ州
波打ち際付近でのペックスラップ(バルデス半島
ブリーチング(ジャグァルナ
子鯨を襲うカモメ(バルデス半島)

北半球のセミクジラタイセイヨウセミクジラと異なり、全体的な個体数にある程度の回復が見られ、現在は南半球全体では低危険種と言える個体数に回復した。

しかし、それでも本来の生息数にはほど遠く、セミクジラ属に共通して増加速度も遅いため、南半球において本種とシロナガスクジラナガスクジラの各々が捕鯨時代以前の本来の生息数の50%未満に達するには西暦2100年までかかると予想されている[27]

現存する個体群では、チリペルー[注釈 5]の地方個体群は残存個体数が数十頭前後と絶滅寸前にカテゴライズされており[4][29]、2017年にアイセン・デル・ヘネラル・カルロス・イバニェス・デル・カンポ州のペナス湾(英語版[注釈 6]にて少数の親子が地元のツアーガイドによって偶然に発見されてその後も同じツアーガイドによってこの地が少数の親子に利用されていると確認されるまでは、現在の主要な生息域すら把握できていなかった[31]

また、たとえばニュージーランド[注釈 7]オーストラリア[注釈 8]キリバスなどの南太平洋の低緯度海域の島々[36][34]マゼラン海峡ビーグル海峡トリスタンダクーニャ[37][38]ゴフ島、アフリカ南西部[注釈 9]、アフリカ南東部[注釈 10]モーリシャスや周辺の島々[注釈 11]チャゴス諸島の周辺[注釈 12]ココス諸島[34]、南インド洋[注釈 13]ブラジルの中部から北部[注釈 14]など、本来の分布や回遊が喪失したために近年の確認数が少なかったり消失した可能性がある地域も散見される。

さらには、回復が徐々に見られている国家でも回復の程度には地域間に差が見られ、以下の様にホエールウォッチングを行っている国々やその周辺でも、たとえばタスマニア[45]オーストラリアの南東部から東海岸[46]など、依然として生息数や回遊が回復できていない地域も散見される。

しかし一方で、個体数の回復が比較的に良好な場合は過去の分布への回帰が見られる場合もあり、例えばエレファント島[47]サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島[48]フォークランド諸島などにおいて確認されている[注釈 15]

近年、バルデス半島などのアルゼンチンの沿岸に目立つが[注釈 16]カモメがミナミセミクジラを襲撃して皮膚や皮下脂肪をついばむ行動が確認されており、授乳が妨害されるなどのストレスなどによって子鯨が十分な脂肪を蓄えられず、子鯨の生存率が低下したり大量死も発生している[52]。この現象の背景は厳密には解明されてはいないが、人間が排出した有機廃棄物によってカモメが過剰に増加した可能性が指摘されている[53]

また、繁殖率や体重の大幅な低下や減少が各地で確認されており、これまでの生息地への来遊への減少も見られている。これは、地球温暖化の影響によって餌となる生物の発生量が減少したり発生場所が変化したことから、栄養を十分にとれないことが原因だと推測されている[54][55][56]

さらに、厳密な原因は不明だが、たとえば赤潮などが示唆される大量死も発生している[57]

人間との関係

海岸からの観察(プエルト・マドリン
海岸からの観察(バルデス半島

捕鯨終了後、本種の生態の解明に大きく貢献したのが、バルデス半島におけるロジャー・ペイン博士(英語版[注釈 17]によるミナミセミクジラとの交流や観察の記録である[58][59]

海岸や湾内に頻繁に現れる[60]ので、陸上からのホエールウォッチングが可能であるが、同時に、人間の生活圏に非常に近い範囲に生息するため、船舶との衝突や漁網への混獲などはセミクジラ属に共通する脅威となっている。また、好奇心が強く人懐っこいので、自ら人間やボートに接近する事も多く、時には人間とスキンシップを持ったり、遊泳者やカヤッカー[61][62]パドルボーダーを背中に乗せたり触れたりする[63]こともある[注釈 18]。そのため、海水浴客やサーファーなどが不用意にセミクジラに接近し、触ったり[66][67]、背中に乗るなどの不謹慎な行為を行い、処罰が検討されることもある[68][69]

2015年には、シドニーの沿岸にて、クジラヒゲにプラスチックごみが絡まっていた個体が漁師たちに接近し、人間がプラスチックごみを取り除ける様に何度も姿勢を調整して頭を持ち上げ、漁師の一人がごみを除去することに成功したという観察記録が存在する[70]

また、南半球の各地に本種の捕鯨を目的に開墾された町や村などが多数存在し、オタゴ地方[71]、モウトホラ島(英語版)、南タラナキ湾、ファンガレイ湾(英語版)、フォーボー海峡[72]、ライト・ホエール湾[注釈 19]英語版)、ライト・ホエール・ロックス(英語版)、ウォルビスベイ、プンタ・バジェーナ(英語版), ワイングラス湾[73]など、本種にちなんだ地名が残されている地域も散見される。

セミクジラ科は「アンブレラ種」であり[74]、セミクジラ達の保護を促進する事によって他の鯨類や他の面の環境保護も恩恵を受けるとされる[75]

捕鯨

捕鯨基地の跡地を示す彫像(コックル・クリーク

セミクジラ属は大人しくて人懐っこく、海岸からも観察できる程に沿岸性が強いなどの理由から格好の捕鯨の対象とされ[60]、英語名の「Right Whale」や学名の「Eubalaena」も「真の鯨」や「善良な鯨」または「(捕獲するのに)都合のよい鯨」などを意味し[76][77]、全世界で絶滅危惧になるほどに生息数を減らした。

タスマニア州ホバート近郊のダーウェント河(英語版[78]ニュージーランド首都ウェリントン[79]には、開拓時代の入植者によって「鯨がうるさくて眠れない」という伝聞が残されており、ダーウェント河では「鯨の背中を渡って向こう岸にたどり着ける」とも表現される程の鯨がいたとされているが、これらの地域では現在はセミクジラを見る事は稀である[80][78]

とくにニュージーランドオーストラリアなどの開拓の歴史と本種の捕鯨の結びつきは深く、捕鯨を主産業として多くの人々が入植した。

セミクジラ属全体が大型鯨類でとくに減少が激しく、それゆえに大型鯨類では最初に保護が提言され、1935年[81]には全てのセミクジラ属の捕獲の禁止が決定された。しかし、日本をふくむ複数の捕鯨推進国が反対し、とくに日本とソビエト連邦による本属や他の絶滅危惧種[注釈 20]の密猟が顕著であった[82][83][84]。ソビエト連邦による大規模な違法捕鯨は「20世紀最大の環境犯罪」とも称され[85]、数々の絶滅危惧種や他の種類が多大な影響を受け、これにより激減したミナミセミクジラの各個体群も複数存在し[12][37][86]、今日の生息状況[注釈 21]に直結している。日本はこのソビエト連邦による密猟と実質的に協力関係にあり[87]、また独自に本種や他の保護対象種の密猟を続けた。その中には、後にシーシェパードの攻撃により航行不能になり、その後に正体不明の人物によって破壊された「シエラ号」もふくまれていた[82][83][84]。このソビエト連邦による大規模な密猟は1990年代になって初めて詳細が明らかにされたが、これは当時のソビエト連邦の科学者たちが(命の危険性も含めて)迫害を受ける可能性を把握した上での公開だった[12][88]

また、近年もアフリカ諸国とラテンアメリカ諸国によって提唱されている、本種も保護対象に含む南大西洋の鯨類保護区の設立に、日本をふくむいくつかの捕鯨国が中心となって反対しており、2023年現在でも保護区の設立には至っていない[89][90]。日本はこれまで、政府開発援助(ODA)を利用して支援国への捕鯨を支持する様に国際捕鯨委員会における「票買い」を行ってきたとされており[91][92]ドミニカ国の元環境・計画・農水大臣でありゴールドマン環境賞の受賞歴も持つカリブ自然保護協会の会長のアサートン・マーチン(英語版)は、日本によるODAの捕鯨への政治利用を「ODA植民地主義」と批判しており[93]、大臣職を辞任したきっかけも南大西洋鯨類保護区の設立に反対する様に指示されたことへの抗議だったとしている[94]捕鯨問題#文化としての捕鯨も参照。

ホエールウォッチング

本種の回復を記念して発行された200ペソ紙幣(アルゼンチン)。
アルゼンチン身分証明書英語版)にも本種の尾が描かれている。

現在、セミクジラ属は全世界で保護対象となっており、ミナミセミクジラの場合はセミクジラタイセイヨウセミクジラと異なり回復している海域もあることから、それらの地域ではホエールウォッチングの対象としても人気である[95]

例えば南アフリカの沿岸は「ホエール・コースト」と呼ばれ、セミクジラの回遊を祝うフェスティバル[注釈 22]も開催されており、陸上のサファリの対象として人気のアフリカ大陸の動物の代表的な5種を指す「ビッグ・ファイブ」に因んだ「海のビッグ・ファイブ」に本種も含まれている[8][96]アルゼンチン[注釈 23]ウルグアイ[注釈 24]ブラジル[注釈 25]南アフリカの沿岸[注釈 26]オーストラリアの各地[注釈 27]には、ミナミセミクジラの数がある程度回復している地域があり、観察対象とした観光業で有名である。

南オーストラリアのフォウラーズ・ベイ(英語版)の様に、経済の大部分をホエールウォッチングに依存している地域も存在する。

南アフリカのハーマナス[注釈 28]英語版)には、「ホエール・クライヤー」[注釈 29]と呼ばれる、セミクジラの位置を観光客に知らせる事を生業とする人々がいる[99]

アルゼンチンのプエルト・マドリン(英語版)では、ミナミセミクジラがよく見られる海岸をゴールにしたマラソン大会や、セミクジラに因んだロードレースが開催されており、競技の最中やゴール地点でセミクジラを観察する事もできる[100][101]

本種と一緒に泳ぐツアーも行われているが[102][103]、クジラへの悪影響を指摘する声も少なくないため[104]、今後のモニタリングが必要とされている[102]

厳密なホエールウォッチング業ではないが、ニュージーランドの本土[3]オーストラリアの東海岸や南東岸やタスマニア州[105][106]チリペルーの沿岸など[107]、とくに現在の生息数や回遊が少ない地域を中心に、市民科学の一種として、市民による目撃情報やソーシャルメディア上の観察記録を積極的に募集して集計して調査に役立てられている[108]

その他

ロス湾世界自然遺産オークランド諸島)における繁殖行動
モンキー島(オレプキ
ウェラーマン』の題材であるウェラーズ・ロック(ダニーデン

ニュージーランド列島(アオテアロア)では、捕鯨以前には最大で2万8000頭から4万7000頭以上の個体がいたとされているが[5]、捕鯨によってわずか数十頭にまで激減し、ニュージーランドの本土では1928年から1965年までは一度も確実な記録が存在しなかった[80]。現在でも本土およびその周辺[注釈 30]での確認数が非常に少ないが、かつては豊富に棲息しており、マオリ族にとっても文化的に重要な対象として見られ、崇拝されたりなど親しまれた[注釈 31][12]。「鯨」を指す単語の「Tohorā[3]が本種に使われるなど代表的な鯨の一種として見なされ、オレプキ(英語版)にあるモンキー島[注釈 32]の様に、セミクジラの姿を観察して楽しんでいたという伝承が残されている[110]。現在、本種は他の鯨類と同様にマオリ族にとっての「宝」である「Taonga」(英語版)に指定されており、文化的・生物的な保護対象として見なされている[111]。2024年には、マオリ族の王とクック諸島の酋長が鯨類に「法的人格」を認めるための共同声明を提出しており[112]、これは2013年のインドの事例に類似している[113]

また、マオリ文化(英語版)における新年を祝う行事である「マタリキ」(英語版)に因んだ花火大会が毎年各地で開催されているが、2018年にはウェリントンのウォーターフロント(英語版)を中心に若いミナミセミクジラの雄[114]が一週間以上滞在し、観察のために連日交通渋滞を引き起こしたり[115]国会議事堂の目の前でジャンプする姿が撮影されるなど国内全土で大きな反響を呼び、国外でも報道された[116][80][117]。そして、ニュージーランド自然保護局(英語版)の助言を受けて、セミクジラへの影響を考慮して史上初めてこの花火大会が延期され、この個体の愛称が募集されて「マタリキ」に決まった[注釈 33]。ウェリントン市議会(英語版)はマタリキをマスコット[120]として積極的にアピールし、一時的にマタリキ専用のフェイスブックのアカウントやインターネット・ミームが作られたり、商品化やイベントも行われた[116]。その後、ダニーデンで他の鯨が観察されると、まるでウェリントンに対抗するかの様な報道がされていた[121][122]

上記の通り、現在のニュージーランド本土では本種の数が少なく、一般市民にとっては本種はあまり馴染みがなかったが、楽曲『ウェラーマン』のヒットやマタリキの出現などで本種の知名度が上がり、かつてはニュージーランド本土にも多数生息していたという事実を啓蒙するための書籍が出版されたりしている[123][124]

また、2023年にはマタリキとは別の個体が、やはりマタリキが2018年に滞在したのと同じエリア[注釈 34]に4日間前後滞在して話題を呼んだ[125]

関連画像

脚注

注釈

  1. ^ ペルーアンゴラタンザニアオーストラリア北部などの比較的に低緯度や沖合の分布域の一部が含まれていない。
  2. ^ 鯨偶蹄目」とする説もある。
  3. ^ 「カラシティ」とも表記する[6]
  4. ^ Surface-Active-Group
  5. ^ 偶発的にエクアドルに達する[28]
  6. ^ 僻地にあるため、2015年に史上最悪の大型鯨類の大量死の一つ(イワシクジラ)が発生するまでは一般市民にすらほとんど注目を浴びてこなかった地域である[30]
  7. ^ 世界自然遺産であるニュージーランドの亜南極諸島では徐々に回復しているが、本土やケルマディック諸島チャタム諸島などへの回帰があまり見られない[32][33][34]
  8. ^ 南東部から東海岸、タスマニア州、西海岸の中部から北部、ロード・ハウ島ノーフォーク島など[35]
  9. ^ ナミビアアンゴラガボンなど[39][40]
  10. ^ マダガスカルマヨットモザンビークタンザニアなど[13][41][42][43]
  11. ^ モーリシャス島レユニオンなど。
  12. ^ ディエゴガルシア島やエグモント諸島(英語版)やグレート・チャゴス環礁(英語版)など。
  13. ^ プリンス・エドワード諸島クローゼー諸島ケルゲレン諸島アムステルダム島サンポール島など [44]
  14. ^ アブロホス諸島(英語版)などを含む[29][36][14]
  15. ^ フォークランド諸島は世界初のイワシクジラホットスポットに認定され、この地域においてはミナミセミクジラはそれまでは散発的に目撃されていたが、2018年に急増して以降は本種による安定した利用が確認されている[49][50]
  16. ^ 事例こそ少ないものの、オークランド諸島でも確認されている[51]
  17. ^ ザトウクジラの鳴き声の発見など、鯨類学界におけるペイン氏の功績は大きい。
  18. ^ ウェイド・ドークも、カイコウラ沖でセミクジラが自ら接近して漁師を背中に乗せたと記録し、写真に残している[64][65]
  19. ^ ライト・ホエール(Right Whale)はセミクジラを意味する。
  20. ^ ザトウクジラ, シロナガスクジラ, ナガスクジラ, イワシクジラなど。
  21. ^ ニュージーランド個体群やチリペルー個体群やトリスタンダクーニャなど。
  22. ^ Hermanus Whale Festival
  23. ^ バルデス半島サンホルヘ湾サン・マティアス湾などのチュブ州沿岸。
  24. ^ ピリアポリスプンタ・デル・エステラ・パロマなど[97]
  25. ^ サンタカタリーナ州沿岸。
  26. ^ ハーマナス(ヘルマナス)喜望峰ケープタウンなどの南部沿岸など。
  27. ^ ヤラタなどのナラボー平原の沿岸、エンカウンター湾ヴィクターハーバーエアー半島フォウラーズ・ベイウォーナンブールエスペランスオールバニなど[98]
  28. ^ 「ヘルマナス」という表記も見られる。
  29. ^ Whale Crier
  30. ^ ケルマディック諸島チャタム諸島やチャタム海膨(英語版)やルイビル海山列など。
  31. ^ クジラの島の少女』でも描かれたように、本種またはザトウクジラがニュージーランド(アオテアロア)における創世神話において「勇者パイケア(英語版)」を死から救い、アオテアロアに運んでこの地に住んだ最初の人間になったともされており[109]タンガロア英語版)やタニファの化身などとしても描かれてきた。
  32. ^ Monkey Island
  33. ^ 1993年に公開された映画『フリー・ウィリー』とウェリントンの俗称である「ウェリー(Welly)」にちなんで「フリー・ウェリー(Free Welly)」という候補もみられた[118][119]
  34. ^ エヴァンス湾アイランド湾など。

出典

  1. ^ ミナミセミクジラ|海棲哺乳類データベース”. 国立科学博物館. 2021年2月7日閲覧。
  2. ^ Churchill, M.; Berta, A.; Deméré, T. (2012). “The systematics of right whales (Mysteceti: Balaenidae)”. Marine Mammal Science(英語版 28 (3): 497–521. doi:10.1111/j.1748-7692.2011.00504.x. 
  3. ^ a b c Southern right whales/Tohorā” (英語). ニュージーランド自然保護局(英語版). 2023年6月20日閲覧。
  4. ^ a b Southern Right Whale Species Guide”. Whale and Dolphin Conservation. 2021年2月10日閲覧。
  5. ^ a b Southern right whale study quantifies impact of whaling in New Zealand's waters”. ABCニュース (オーストラリア). 2023年6月21日閲覧。
  6. ^ コククジラやセミクジラに付いているカラシティーは何のためについているのか。”. レファレンス協同データベース(国立国会図書館 (2010年7月10日). 2023年7月10日閲覧。
  7. ^ 大村秀雄, North Pacific Right Whale
  8. ^ a b Sailing Tail” (英語). Whale Coast Route. 2023年6月17日閲覧。
  9. ^ 写真家の取材ノート:ブライアン・スケリー”. ナショナルジオグラフィック日本語版. 2023年7月10日閲覧。
  10. ^ Tanya Basu, Justin Hofman (2013年12月29日). “船の真下に、ミナミセミクジラ”. ナショナルジオグラフィック日本語版. 2023年7月10日閲覧。
  11. ^ 澤田真理子 (2017年12月23日). “オタリアと遊ぶミナミセミクジラ(2) バルデス半島・パタゴニア”. 西遊旅行. 2023年7月10日閲覧。
  12. ^ a b c d The whales are back” (英語). ニュージーランド・ジオグラフィック(英語版. 2023年6月17日閲覧。
  13. ^ a b Banks A.; Best P.; Gullan A.; Guissamulo A.; Cockcroft V.; Findlay K.. Recent Sightings of Southern Right Whales in Mozambique. http://dolphincare.org/Research_files/Banks%20S11-RW17.pdf 2023-07-閲覧。. 
  14. ^ a b Instituto Baleia Jubarte”. Baleiajubarte.org.br. 3 March 2016時点のオリジナルよりアーカイブ。8 December 2015閲覧。
  15. ^ a b Israel Maciel, Gabriel Melo-Santos, Guilherme Maricato, Gustavo Vancellote, Maria Alice S. Alves, Mariana M. Vale, Rodrigo Tardin, 2024年, Short Communication: Humpback whales demonstrate group protection response to killer whale harassment in Brazil, Journal of Cetacean Research and Management, 2024年25号, 79-84頁, 国際捕鯨委員会
  16. ^ Best, Peter B.; Elwen, Simon H.; Palsbøll, Per J.; Thornton, Meredith; Austin, Evan; Vinding, Katja (2015). “Possible non-offspring nursing in the southern right whale, Eubalaena australis. Journal of Mammalogy 96 (2): 405–416. doi:10.1093/jmammal/gyv042. https://academic.oup.com/jmammal/article/96/2/405/902716. 
  17. ^ Whale sighting in Australia hints at 'extremely unusual' interspecies adoption”. Live Science (9 November 2022). 2023年5月26日閲覧。
  18. ^ Els Vermeulen, Alejandro Cammareri. “First insight on behavioral response of southern right whales (Eubalaena australis) to anthropogenic approaches in the Natural Protected Area Bahía de San Antonio, Río Negro.”. Fundación Marybio. 2023年7月10日閲覧。
  19. ^ 大量の精液で他のオスの精子を洗い流す…3メートル超の陰茎と特大の精巣を持つセミクジラの驚きの繁殖戦略”. プレジデントオンライン. 2023年7月2日閲覧。
  20. ^ Right Whales' Testicles Weigh A Ton, Literally”. IFLScience. 2023年7月3日閲覧。
  21. ^ Documenting the Elusive North Pacific Right Whale”. アメリカ海洋大気庁 (2024年1月11日). 2024年1月16日閲覧。
  22. ^ Ponnampalam, Louisa S (2016). “No danger in sight? An observation of sperm whales (Physeter macrocephalus) in marguerite formation off Muscat, sultanate of Oman”. Aquatic Mammals (Aquatic Mammals) 42 (2): 162. doi:10.1578/AM.42.2.2016.162. https://www.researchgate.net/publication/346483553_No_Danger_in_Sight_An_Observation_of_Sperm_Whales_Physeter_macrocephalus_in_Marguerite_Formation_off_Muscat_Sultanate_of_Oman 2023年8月2日閲覧。. 
  23. ^ ベンジャミン・メイン (21 December 2024-12-21). “Study doubles and decimates prior estimated lifespans for whale species”. グリフィス大学. 2024年12月22日閲覧。
  24. ^ ベンジャミン・メイン (2019年12月25日). “生物の寿命はDNAに書き込まれている。それによると人間の寿命は38年。”. ニューズウィーク. 2024年12月22日閲覧。
  25. ^ クジラは気候変動対策において重要な役割を果たしている、その理由とは?”. GIGAZINE (2023年1月29日). 2024年7月4日閲覧。
  26. ^ ジェニー・モーバー (2021年11月23日). “クジラが食べるとオキアミは増える...海洋環境を支える「オキアミのパラドックス」”. ニューズウィーク. 2024年7月4日閲覧。
  27. ^ CSIRO. 2017年. Post-whaling recovery of Southern Hemisphere. Phys.org
  28. ^ Cristina Castro, Ana Maria Garcia Cegarra, Piero Uceda-Vega, Luis Aguilar, Shaleyla Kelez, Susannah J. Buchan, Koen Van Waerebeek (2023年). “First documented records of Southern right whale (Eubalaena australis) of the Chile-Peru population: first observations in Ecuador and north of Peru”. ResearchGate. 2023年7月10日閲覧。
  29. ^ a b Waerebeek, V. K.; Santillán, L.; Suazo, E.; The Peruvian Centre for Cetacean Research (2009). “On The Native Status of the Southern Right Whale Eubaleaena australis in Peru”. Boletín del Museo Nacional de Historia Natural, Chile 58: 75–82. https://www.researchgate.net/publication/234166410_On_the_native_status_of_the_Southern_Right_Whale_Eubalaena_australis_in_Peru 2023年6月30日閲覧。. 
  30. ^ ブライアン・クラーク・ハワード (2015年11月21日). “337 Whales Beached in Largest Stranding Ever”. ナショナルジオグラフィック. 2023年7月10日閲覧。
  31. ^ Michelle Carrere (2021年11月3日). “Científicos exploran el lugar más remoto de Chile en busca de crías de ballenas en peligro crítico de extinción”. モンガ・ベイ(英語版). 2023年7月10日閲覧。
  32. ^ Rebecca Fox (2013年4月7日). “Otago 'hot spot' for whale sightings”. オタゴ・デイリー・タイムス(英語版. http://www.odt.co.nz/regions/otago/252068/otago-hot-spot-whale-sightings 2023年5月26日閲覧。 
  33. ^ 'Wild Dunedin': Otago animals”. ラジオ・ニュージーランド (2019年4月20日). 2023年5月28日閲覧。
  34. ^ a b c Emma Carroll, 2011年, Return of the right whale: assessment of abundance, population structure and gene flow in the New Zealand southern right whale, オークランド大学, hdl:2292/11541.
  35. ^ Daphne Nichols, 2006年, Lord Howe Island Rising. Frenchs Forest,, 23-24頁, Tower Books, ISBN 978-0-646-45419-1.
  36. ^ a b Richards, Rhys (2009). “Past and present distributions of southern right whales(Eubalaena australis)”. New Zealand Journal of Zoology 36 (4): 447–459. doi:10.1080/03014223.2009.9651477. 
  37. ^ a b Peter B. Best, James P. Glass, Peter G Ryan, Merel L. Dalebout (2009年7月21日). “Cetacean records from Tristan da Cunha, South Atlantic”. ResearchGate. 2023年7月13日閲覧。
  38. ^ Tristan da Cunha Government and the Tristan da Cunha Association. “Cetacea – Whales and Dolphins around the Tristan da Cunha Islands”. 2023年5月26日閲覧。
  39. ^ Jean-Paul Roux, R.J. Braby, Peter B. Best. “Does disappearance mean extirpation? The case of right whales off Namibia”. ResearchGate. 2023年5月26日閲覧。
  40. ^ Amy D. Whitt, Ann M. Warde, Lenisa Blair, Ken J. P. Deslarzes, Claude-Henri Chaineaut (2023年1月26日). “Recent occurrence of marine mammals and sea turtles off Angola and first report of right whales since the whaling era”. ケンブリッジ大学出版局. 2023年7月10日閲覧。
  41. ^ Roux, Jean-Paul; Braby, Rod J.; Best, Peter B. (2015). “Does disappearance mean extirpation? The case of right whales off Namibia”. Marine Mammal Science 31 (3): 1132–1152. doi:10.1111/mms.12213. hdl:2263/49510. ISSN 0824-0469. オリジナルの2014-10-26時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141026050219/https://events.iwc.int/index.php/scientific/SC65a/paper/view/307/282/SC-65a-Forinfo22. 
  42. ^ Caroline Good (2008-04-24) (book). Spatial Ecology of the North Atlantic Right Whale (Eubalaena Glacialis).. デューク大学. ISBN 9780549492252. https://dukespace.lib.duke.edu/dspace/handle/10161/588 2023年7月10日閲覧。 
  43. ^ Rudy van der Elst; Bernadine Everett, eds (2015). “Offshore Fisheries of the Southwest Indian Ocean: their status and the impact on vulnerable species – 8. Marine Mammals”. Special Publication No. 10 (South African Association for Marine Biological Research, Oceanographic Research Institute). オリジナルの6 August 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160806161156/http://www.saambr.org.za/uploads/files/Ch8-marine_mammals.pdf 2023年7月10日閲覧。. 
  44. ^ M. Postma; M. Wege; M. N. Bester; D. S. van der Merwe (2011). “Inshore Occurrence of Southern Right Whales (Eubalaena australis) at Subantarctic Marion Island”. African Zoology(英語版 46: 188–193. doi:10.3377/004.046.0112. hdl:2263/16586. https://www.researchgate.net/publication/232662162 2023年7月10日閲覧。. 
  45. ^ Department of Natural Resources and Environment, Southern Right Whales
  46. ^ State Wide Integrated Flora and Fauna Teams, Southern Right Whale research and monitoring project
  47. ^ Svenja Wöhle, Elke Burkhardt, Ilse van Opzeeland, Elena Schall (2023年6月15日). “Exploring and verifying the acoustic presence of southern right whales (Eubalaena australis) off Elephant Island, Antarcticas”. 米国物理学協会. Journal of the Acoustical Society of America(英語版)- Volume 153, Issue 6. 2023年7月31日閲覧。
  48. ^ South Georgia Right Whale Project”. BAS(英語版. 2023年7月31日閲覧。
  49. ^ Caroline R. Weir, Andrew Stanworth (2019年11月21日). “The Falkland Islands (Malvinas) as sub-Antarctic foraging, migratory and wintering habitat for southern right whales”. ケンブリッジ大学出版局. Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom(英語版. 2023年7月31日閲覧。
  50. ^ Julia Hager (2021年5月20日). “Falklands confirmed as world's first Sei whale hotspot”. Polarjournal. 2023年7月31日閲覧。
  51. ^ New Zealand southern right whale (Eubalaena australis; Tohorā nō Aotearoa) behavioural phenology, demographic composition, and habitat use in Port Ross, Auckland Islands over three decades: 1998–2021”. シュプリンガー・サイエンス・アンド・ビジネス・メディア (2022年). 2023年7月10日閲覧。
  52. ^ Rowntree, V.J.; P. MacGuiness; K. Marshall; R. Payne; J. Seger; M. Sironi (1998). “Increased harassment of Right Whales (Eubalaena australis) by Kelp Gulls (Larus dominicanus) at Península Valdés, Argentina”. Marine Mammal Science 14 (1): 99–115. doi:10.1111/j.1748-7692.1998.tb00693.x. オリジナルの2013-01-05時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20130105065559/http://www3.interscience.wiley.com/journal/119942735/abstract?CRETRY=1&SRETRY=0. 
  53. ^ 生きたクジラの脂肪をついばむカモメ、アルゼンチン”. フランス通信社 (2013年6月22日). 2023年7月14日閲覧。
  54. ^ Southern right whales show dramatic weight loss” (英語). Nature Africa (2023年6月16日). 2023年6月20日閲覧。
  55. ^ Decadal decline in maternal body condition of a Southern Ocean capital breeder” (英語). Scientific Reports (2023年2月24日). 2023年6月20日閲覧。
  56. ^ Julia Evans (2023年7月26日). “Recovering southern right whales face new challenge as crucial marginal ice diminishes in foraging grounds”. デイリー・マヴェリック(英語版. 2023年7月31日閲覧。
  57. ^ クジラの死骸相次ぎ発見、赤潮か - アルゼンチン”. フランス通信社 (2022年10月5日). 2023年7月10日閲覧。
  58. ^ Roger Payne, scientist who introduced the world to the beauty of whale song – obituary” (英語). デイリー・テレグラフ (2023年6月16日). 2023年6月20日閲覧。
  59. ^ ロジャー・ペイン(英語版), 宮本貞雄, 松平頼暁, 1997年, 『クジラたちの唄』, ISBN:978-4-7917-5581-3, 青土社
  60. ^ a b ダグラス・H・チャドウィック, ブライアン・スケリー (2008年12月). “地球にひとつの生命 - セミクジラ北と南で分かれる運命”. ナショナルジオグラフィック日本語版. 2023年7月10日閲覧。
  61. ^ Joel Buxton (2014年7月23日). “Whale surprises kayakers by lifting their boat out of the water”. Blue Ant Media(英語版. 2023年7月10日閲覧。
  62. ^ Colleen Kelly (2016年3月15日). “Two kayakers are lifted out of the water by Southern right whale off the South African coast”. news.com.au(英語版. 2023年7月10日閲覧。
  63. ^ パドルボードにクジラの訪問客、ドローンが偶然撮影 - アルゼンチン”. Youtube. BBCニュース (2021年9月7日). 2023年7月10日閲覧。
  64. ^ ウェイド・ドーク(英語版), 1989年, 『Encounters with Whales and Dolphins』, ホッダー&ストートン(英語版
  65. ^ ウェイド・ドーク(英語版) (2013年8月31日). “Pirimai and the Right Whale” (英語). Facebook. 2023年6月20日閲覧。
  66. ^ Jamie Smith (2017年10月23日). “Man circled by massive humpback whales after swimming out to sea and PRODDING one of them in shocking video” (英語). デイリー・ミラー. 2023年8月8日閲覧。
  67. ^ StoryTrender (2017年10月24日). “Daredevil Swims Close To Humpback Whale” (英語). Youtube. 2023年8月8日閲覧。
  68. ^ Hamish McNeilly, Jack Fletcher (2016年8月12日). “Man touching whale off Dunedin coast not OK, DOC says” (英語). Stuff(英語版. 2023年6月20日閲覧。
  69. ^ Hamish McNeilly, Jack Fletcher (2010年10月8日). “Teenager who rode a whale escapes $10,000 fine” (英語). PerthNow. 2023年6月20日閲覧。
  70. ^ Peter Munro (2015年8月14日). “Fisherman offers whale a helping hand in Sydney's Middle Harbour” (英語). シドニー・モーニング・ヘラルド. 2023年6月20日閲覧。
  71. ^ Asbjørn Jøn, A. (2014). “The Whale Road: Transitioning from Spiritual Links, to Whaling, to Whale Watching in Aotearoa New Zealand”. Australian Folklore 29: 101. https://journals.kvasirpublishing.com/af/article/view/192/264 2024年3月5日閲覧。. 
  72. ^ Whales and Māori society – Whale place names and imagery
  73. ^ Mesmerizing trail of Freycinet, Tasmania's hidden paradise”. デイリー・サバ(英語版)Daily Sabah. 2023年6月17日閲覧。
  74. ^ On the Right Way to Right Whale: Protections in the Gulf of Maine-Case Study." Journal of International Wildlife Law & Policy, Volume 16, 2013, issue 4, p.229-265, doi:10.1080/13880292.2013.805065.
  75. ^ Melissa Hobson, 三好由美子 (2024年1月29日). “残り356頭、北大西洋のセミクジラが再び絶滅の瀬戸際に”. ナショナルジオグラフィック日本版. 2024年1月29日閲覧。
  76. ^ North Atlantic right whale | Basic Facts About Right Whales | Defenders of Wildlife”. Defenders.org. 2023年6月11日閲覧。
  77. ^ Dolin, Eric Jay (2007). Leviathan: The History of Whaling in America. W.W. Norton & Co.. p. 22. ISBN 978-0-393-06057-7. https://books.google.co.jp/books?id=KlVe8hYUpU4C&pg=PA22 30 September 2012閲覧。 ; (quoting “Boston, August 21”. Connecticut Courant. (1 September 1766) ); (also quoting Spears, John Randolph (1908). The story of the New England whalers. The Macmillan Company. pp. 80–81. https://books.google.co.jp/books?id=kNQ1AAAAMAAJ&pg=PA80 )
  78. ^ a b The history of our whales and how whaling brought species 'to brink of extinction'” (英語). ABCニュース (オーストラリア). 2023年6月17日閲覧。
  79. ^ WonderfulWhale-ington” (英語). ニュージーランド自然保護局(英語版. 2023年6月17日閲覧。
  80. ^ a b c Alison Ballance (2018年7月12日). “Southern right whales returning to mainland New Zealand”. ラジオ・ニュージーランド. 2023年6月21日閲覧。
  81. ^ Haley Cohen Gilliland, 三枝小夜子(訳) (2020年6月28日). “なぜ激ヤセ、北大西洋のセミクジラ 科学者は絶滅懸念”. 日本経済新聞. ナショナルジオグラフィック日本語版. 2023年7月13日閲覧。
  82. ^ a b Katholieke Universiteit Leuven, Judith Wouters, Michael Schiltz (2008年). “Japan and the IWC: Investigating Japan’s Whaling Policy Objectives”. 2023年7月13日閲覧。
  83. ^ a b Sumi, Kazuo (1989). “The whale war between Japan and the United States: problems and prospects”. Denver Journal of International Law & Policy 17 (2): 7. https://digitalcommons.du.edu/djilp/vol17/iss2/7/ 2023年8月2日閲覧。. 
  84. ^ a b マーク・J・パーマー (2016年10月25日). “Second Issue of Eco: Japan's Shameful Whaling History”. International Marine Mammal Project. 2023年7月13日閲覧。
  85. ^ チャールズ・ホーマンズ (2013年11月12日). “The Most Senseless Environmental Crime of the 20th Century”. Pacific Standard. 2023年7月13日閲覧。
  86. ^ D.D. Tormosov, Y. A Mikhaliev, P. B Best, V.A. Zemsky, K. Sekiguchi, R.L. Brownell Jr. (1997年12月11日). “Soviet catches of southern right whales Eubalaena australis, 1951–1971. Biological data and conservation implications”. ResearchGate. 2023年7月13日閲覧。
  87. ^ Berzin A., Ivashchenko V.Y., Clapham J.P., Brownell L. R.Jr. (2008). “The Truth About Soviet Whaling: A Memoir” (PDF). ネブラスカ大学リンカーン校. http://digitalcommons.unl.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1014&context=usdeptcommercepub 2023年7月13日閲覧。. 
  88. ^ DeepCast, 2023年9月9日, Ryan Tucker Jones, "Red Leviathan: The Secret History of Soviet Whaling" (U Chicago Press, 2022)
  89. ^ David Spaic-Kovacic, Marja Novak (2016年10月25日). “Japan, allies block proposal for South Atlantic whale sanctuary”. ロイター. 2023年7月13日閲覧。
  90. ^ Sharada Balasubramanian (2022年11月20日). “Pro-Whaling Countries’ Absence At IWC Halts Decision On Creation Of South Atlantic Whale Sanctuary”. Indiatimes.com. 2023年7月13日閲覧。
  91. ^ 長谷川煕, 2010年,『疑惑 ODA援助と捕鯨賛成票買い取りの実態』, AERA, 23 (28), 75-77頁, 朝日新聞出版
  92. ^ グリーンピース・ジャパン, 2007年02年12日, 税金564億円で、捕鯨問題「正常化」?~グリーンピース、日本のODAと国際捕鯨委員会での票買いの関係を暴露~
  93. ^ グリーンピース・ジャパン, 2007年05月19日, 「日本の援助はドミニカの漁業と伝統を破壊している」―― ドミニカ元環境大臣が東京で日本の捕鯨外交を批判
  94. ^ イルカ&クジラ アクションネットワーク, 2007年5月03日, 国際シンポジウム 日本のODAに振り回される私の国
  95. ^ Kate R. Sprogis, Dirk Holman, Patricia Arranz, Fredrik Christiansen (2022年3月21日). “Effects of whale-watching activities on southern right whales in Encounter Bay, South Australia”. ScienceDirect. 2023年5月26日閲覧。
  96. ^ Meet the Marine Big 5”. Cape Grace. 2023年6月17日閲覧。
  97. ^ Karen A Higgs (2022年7月28日). “Whale-watch in Uruguay”. Guru’Guay. 2023年8月20日閲覧。
  98. ^ 南オーストラリアでのベスト・ホエールウォッチング・スポット”. 南オーストラリア州公式ウェブサイト日本語版 (2021年11月25日). 2023年7月10日閲覧。
  99. ^ The Hermanus Whale Crier” (英語). ハーマナス(ヘルマナス)公式サイト. 2023年6月17日閲覧。
  100. ^ Inicio - Aventura Franca Austral”. Aventura Franca Austral. 2023年8月29日閲覧。
  101. ^ Vuelta Ballenas”. Vuelta Ballenas. 2023年8月29日閲覧。
  102. ^ a b Els Vermeulen (2010年7月20日). “Project Right Whale – Evaluating the Impact of Tourism Activities on Southern Right Whales in North Patagonia”. Rufford Foundation(英語版. 2023年7月10日閲覧。
  103. ^ Southern Right Whales 2022”. Big Fish Expeditions (2022年). 2023年7月10日閲覧。
  104. ^ David Lundquist, Lesley Lundquist, Mariano Sironi, Bernd Würsig, Victoria Rowntree, Julieta Martino (2013年). “Response of southern right whales to simulated swim-with-whale tourism at Península Valdés, Argentina”. ResearchGate. 2023年7月10日閲覧。
  105. ^ Sian Johnson (2020年7月11日). “Citizen scientists' huge effort to monitor Warrnambool and Portland's threatened resident whales”. ABCニュース (オーストラリア). 2023年7月10日閲覧。
  106. ^ Lisa Cox (2021年7月29日). “Citizen scientists capture spectacular footage of endangered southern right whales off NSW coast”. ガーディアン・メディア・グループ. 2023年7月10日閲覧。
  107. ^ Proyecto Ballena Franca Austral”. CCC Chile. 2023年7月10日閲覧。
  108. ^ Annabelle S. Cranswick, Rochelle Constantine Hannah Hendriks, Emma L. Carroll (2022年). “Social media and citizen science records are important for the management of rarely sighted whales”. ScienceDirect. Ocean & Coastal Management. 2023年7月10日閲覧。
  109. ^ プラカウ - マオリの伝説
  110. ^ The tohorā lookout with three names in western Southland” (英語). Stuff(英語版. 2023年6月17日閲覧。
  111. ^ Rata Pryor Rodgers, 2017年, The Connection of Māori to Whales, Post-graduate Certificate in Antarctic Studies (2016/2017) - Supervised Project Report (ANTA604), 1-20頁
  112. ^ クジラに人間と同じ権利を NZ先住民マオリの王が呼び掛け
  113. ^ インドがイルカを「人」と認めた
  114. ^ Scientists find out Matariki whale's age and gender”. ラジオ・ニュージーランド (2018年11月8日). 2023年6月17日閲覧。
  115. ^ Wellington 'whale traffic' congests streets as visitor puts on a show” (英語). Stuff(英語版. 2023年6月17日閲覧。
  116. ^ a b When a whale brought Wellington to a halt” (英語). ニュージーランド自然保護局(英語版). 2023年6月20日閲覧。
  117. ^ Whale shows off for Wellington ferry commuters”. ニュージーランド・ヘラルド. 2023年6月17日閲覧。
  118. ^ Matariki fireworks postponed due to whale visit” (英語). ラジオ・ニュージーランド (2018年7月6日). 2023年6月17日閲覧。
  119. ^ Flahive, Brad (2018年7月6日). “Matariki whale: All you need to know about the ocean giant gracing Wellington Harbour” (英語). Stuff(英語版. 2023年6月17日閲覧。
  120. ^ Colour In Welly”. Facebook. ウェリントン市議会(英語版) (2020年4月16日). 2023年7月10日閲覧。
  121. ^ George Block (2018年7月9日). “Humpback whale at harbour entrance”. オタゴ・デイリー・タイムス(英語版. https://www.odt.co.nz/news/dunedin/humpback-whale-harbour-entrance 2023年6月19日閲覧。 
  122. ^ Rebecca Fox (2018年7月28日). “'Ridiculously beautiful' whales spotted in harbour”. オタゴ・デイリー・タイムス(英語版. https://www.odt.co.nz/news/dunedin/ridiculously-beautiful-whales-spotted-harbour 2023年6月19日閲覧。 
  123. ^ Tohorā” (英語). Potton & Burton(英語版. 2023年6月19日閲覧。
  124. ^ Moa and Tohorā in Wellington: Exploring the natural world with award-winning author and illustrator Ned Barraud” (英語). Lifestyle Magazine Group. 2023年7月10日閲覧。
  125. ^ Watch: Southern right whale spotted swimming in Wellington Harbour” (英語). ワン・ニュース(英語版 (2023年7月26日). 2023年7月31日閲覧。