ホコサキ

ホコサキ
保全状況評価[1]
NEAR THREATENED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
: 軟骨魚綱 Chondrichthyes
: メジロザメ目 Carcharhiniformes
: メジロザメ科 Carcharhinidae
: メジロザメ属 Carcharhinus
: ホコサキ C. macloti
学名
Carcharhinus macloti
(Müller & Henle1839)
シノニム
  • Carcharias macloti Müller & Henle, 1839
英名
Hardnose shark
分布[2]

ホコサキ Carcharhinus maclotiメジロザメ属に属するサメの一種。インド太平洋熱帯域に広く分布し、沿岸に生息する。吻の軟骨が高度に石灰化して硬くなることが特徴で、英名Hardnose sharkもこれに由来する。小型のサメで、全長1.1m。体は細く、背鰭の後端が長く伸びる。体色は青銅色。群居性で、主に硬骨魚を食べる。胎生で2年毎に1-2匹の仔を産む。分布域全域で漁が行われており、IUCN保全状況準絶滅危惧としている。

分類

記載論文のイラスト

1839年のSystematische Beschreibung der Plagiostomen において、ドイツの生物学者ヨハネス・ペーター・ミュラーヤーコプ・ヘンレによって記載された。この時の学名はCarcharias (Hypoprion) macloti で、種小名ニューギニア島タイプ標本を採集したハインリッヒ・クリスチャン・マックロット(Heinrich Christian Macklot)への献名である[3]。1862年、アメリカの魚類学者テオドール・ギルHypoprion 亜属を属に昇格させ、本種をそのタイプ種とした。1985年、Jack GarrickによりHypoprion 属はCarcharhinus 属のシノニムとされた[4]。Maclot's sharkという英名もある[5]

系統

系統は完全には解明されていない。1988年の形態系統解析では暫定的にボルネオメジロザメCarcharhinus dussumieriCarcharhinus hemiodonCarcharhinus fitzroyensisCarcharhinus porosusCarcharhinus sealeiホウライザメを含むグループに属するとされた[6]分子系統解析の結果は一定せず、ある程度形態系統と一致する部分もある。1992年の解析では確たる結果は得られなかったが[7]、2011年にはC. dussumieri 種群に属するという結果が[8]、2012年にはボルネオメジロザメの姉妹群という結果が得られている[9]

本種の歯化石は、米国のプンゴ川やYorktown Formations・ブラジルのPirabas Formationから産出する。最古の化石は中新世前期(230-160万年前)のものである[10]

形態

細長い吻を持ち、背鰭の後端が長く伸びる。

体は細く、細長く尖った吻を持つ。他のメジロザメ属の種と異なり、吻の軟骨は高度に石灰化して硬くなっている。眼は丸くてかなり大きく、瞬膜を備える。前鼻弁は小さく、口は弧を描き、口角の唇褶は目立たない。hyomandibular pore(口角にある小孔の列)が拡大しているとする資料もあるが、他の資料では否定されている。歯列は上顎で29-32・下顎で26-29。上顎歯は細く滑らかな尖頭を持ち、左右の基部には非常に粗い鋸歯がある。下顎歯は小さく滑らかである。鰓裂は5対でかなり短い[2][5][11]

胸鰭はかなり短くて尖り、鎌型である。第一背鰭は中程度の大きさで三角形、胸鰭の後端から起始する。第二背鰭は小さくて低く、臀鰭基底の中間から起始する。2基の背鰭の後端は長く伸び、背鰭の間にはわずかな隆起線がある。尾柄には、尾鰭の起始部に顕著な凹窩がある。尾鰭下葉はよく発達し、上葉の後縁先端には欠刻がある。皮膚は重なり合った皮歯で覆われる。各皮歯は楕円形で、3本の水平隆起が縁の突起に向けて走る。背面は青銅色で腹面は白、体側には目立たない淡い帯がある。胸鰭・腹鰭・臀鰭の縁は白くなることがあり、第一背鰭と尾鰭上葉の縁は黒くなることがある。全長1.1mに達する[2][5][11]

分布

インド太平洋熱帯域に広く豊富に生息する。インド洋ではケニアからミャンマーとスリランカ・アンダマン諸島。太平洋ではベトナムから台湾・日本南部、ニューギニアからオーストラリア北部で見られる[1][5]。浅い沿岸に生息し、最深で170mから報告がある。標識調査ではあまり長距離を移動しないことが示され、放流した個体の30%は最初の捕獲地から50km以内の場所で再捕獲された。最大の移動距離は711kmだった[2]

生態

大きな群れを作り、ホウライザメCarcharhinus tilstoni を伴うことも多い。雌雄は通常分離している。餌は主に硬骨魚で、頭足類甲殻類も食べる[5]寄生虫として回虫Acanthocheilus rotundatus [12]条虫Otobothrium carcharidis がある[13]。他のメジロザメ類同様に胎生で、卵黄を使い果たしたは卵黄嚢を胎盤に転換する。雌は2年毎に1-2匹の仔を産む。妊娠期間は12ヶ月。出生時は45-55cm、性成熟時は70-75cm。寿命は最低でも15-20年[1]

人との関わり

人には無害である。分布域の大部分で、刺し網や釣りによる地域漁業・商業漁業で捕獲される。肉は生・干物・塩漬けとして販売されるが、小さいために価値は限られる[11]。繁殖力が低いため乱獲に弱いと考えられ、漁業活動によってそれなりの量が捕獲されていることから、IUCN保全状況準絶滅危惧としている。オーストラリア北部では、刺し網による漁獲の13.6%、延縄による漁獲の4.0%を構成している。これによる個体数の減少は見られず、この地域での保全状況は軽度懸念とされている[1]

脚注

  1. ^ a b c d Simpfendorfer, C.A.; Stevens, J. (2003). "Carcharhinus macloti". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2012.2. International Union for Conservation of Nature.
  2. ^ a b c d Last, P.R.; Stevens, J.D. (2009). Sharks and Rays of Australia (second ed.). Harvard University Press. pp. 266–267. ISBN 0674034112 
  3. ^ Müller, J.; Henle, F.G.J. (1839). Systematische Beschreibung der Plagiostomen (volume 2). Veit und Comp.. p. 34 
  4. ^ Garrick, J.A.F. (1985). Additions to a revision of the shark genus Carcharhinus: Synonymy of Aprionodon and Hypoprion, and description of a new species of Carcharhinus (Carcharhinidae). NOAA Technical Report NMFS-34: 1–26.
  5. ^ a b c d e Voigt, M.; Weber, D. (2011). Field Guide for Sharks of the Genus Carcharhinus. Verlag Dr. Friedrich Pfeil. pp. 80–81. ISBN 978-3-89937-132-1 
  6. ^ Compagno, L.J.V. (1988). Sharks of the Order Carcharhiniformes. Princeton University Press. pp. 319–320. ISBN 0-691-08453-X 
  7. ^ Naylor, G.J.P. (1992). “The phylogenetic relationships among requiem and hammerhead sharks: inferring phylogeny when thousands of equally most parsimonious trees result”. Cladistics 8 (4): 295–318. doi:10.1111/j.1096-0031.1992.tb00073.x. 
  8. ^ Vélez-Zuazoa, X.; Agnarsson, I. (February 2011). “Shark tales: A molecular species-level phylogeny of sharks (Selachimorpha, Chondrichthyes)”. Molecular Phylogenetics and Evolution 58 (2): 207–217. doi:10.1016/j.ympev.2010.11.018. PMID 21129490. 
  9. ^ Naylor, G.J.; Caira, J.N.; Jensen, K.; Rosana, K.A.; Straube, N.; Lakner, C. (2012). “Elasmobranch phylogeny: A mitochondrial estimate based on 595 species”. In Carrier, J.C.; Musick, J.A.; Heithaus, M.R., eds. The Biology of Sharks and Their Relatives (second ed.). CRC Press. pp. 31–57. ISBN 1-4398-3924-7. 
  10. ^ Costa, S.A.R.F.; Richter, M.; de Toledo, P.M.; Moraes-Santos, H.M. (2009). “Shark teeth from Pirabas Formation (Lower Miocene), northeastern Amazonia, Brazil”. Boletim do Museu Paraense Emilio Goeldi Ciencias Naturais 4 (3): 221–230. 
  11. ^ a b c Compagno, L.J.V. (1984). Sharks of the World: An Annotated and Illustrated Catalogue of Shark Species Known to Date. Food and Agricultural Organization of the United Nations. pp. 486–487. ISBN 9251013845 
  12. ^ Jalali, R.M.H.; Mazaheri, Y.; Peyghan, R. (2008). “Acanthocheilus rotundatus (Nematoda: Acanthocheilidae) from the intestine of shark (Carcharhinus macloti) in Persian Gulf, Iran”. Iranian Journal of Veterinary Research 9 (2): 178–180. 
  13. ^ Schaeffner, B.C.; Beveridge, I. (2013). “Redescriptions and new records of species of Otobothrium Linton, 1890 (Cestoda: Trypanorhyncha)”. Systematic Parasitology 84 (1): 17–55. doi:10.1007/s11230-012-9388-1. PMID 23263940. 

外部リンク