フランソワ・ラブレー
フランソワ・ラブレー(フランス語: François Rabelais フランス語: [fʁɑ̃swa ʁablɛ]、 1483年? - 1553年4月9日[1])は、フランス・ルネサンスを代表する人文主義者、作家、医師。ヒポクラテスの医書を研究したことで著名となり、次いで中世の巨人伝説に題材を取った騎士道物語のパロディー『ガルガンチュワ物語』と『パンタグリュエル物語』(『ガルガンチュワとパンタグリュエル』)で知られる。これらは糞尿譚から古典の膨大な知識までを散りばめ、ソルボンヌや教会など既成の権威を風刺した内容を含んでいたため禁書とされた。 生涯生い立ち経歴には不明な点が多い。中部フランスのロワール川流域の町シノン近郊の村で、法服貴族出身で国王直轄シノン裁判所付き弁護士、ブルジョア地主の父アントワーヌ・ラブレーの三男として生まれる[2]。ベネディクト会修道院で初等教育を受け、1511年頃にラ・ボーメットのフランチェスコ会修道院に入る。 1520年頃にはポワトゥー州フォントネー=ル=コントにある、フランチェスコ会の厳修会派に属するピュイ=サン=マルタン修道院に在籍し、哲学、神学、ギリシア語を学び、この地の法学者アンドレ・チラコーのサークルにも出入りしていた。しかし当時のギリシャ語習得への逆風のため、マイユゼのベネディクト会修道院に転籍する。1524年には、チラコー『婚姻の掟』に「チラコー讃」を掲載。この頃ヘロドトス『歴史』のラテン語訳を試みる。1525年頃にはリギュージェの付属修道院にいて、ポワチエの詩人ジャン・ブウシェから作詩の手ほどきを受けた。1528年から30年頃まではパリに滞在し、2児を儲けたとみられる。1530年にモンペリエ大学医学部に入り得業士となり、1531年の講義実習においてヒポクラテス『箴言集』、ガレノス『医術について』を(ラテン語でなく)ギリシア語原典によって述べ、聴講者を多く集めた。1532年にはヒポクラテス、ガレノスをラテン語に翻訳して出版の盛んだったリヨンから出版し、リヨン市立慈善病院の医師として勤務を始める。 人文主義者としての活動1532年に民間伝承中の巨人ガルガンチュワを題材にした、作者不明の短い物語『ガルガンチュワ大年代記』が出版され、評判となった。ラブレーはこれの続編の形式で、当時は未発達であったフランス語を用い、やはり中世民間伝説で小悪魔的存在と知られていたパンタグリュエルをガルガンチュワの息子として設定した『パンタグリュエル物語』を、アルコフリバス・ナジェ(Alcofrybas Nasier)のペンネーム(本名のアナグラム)で刊行。続いて当時の占星術のパロディである小冊子『1533年用のパンタグリュエル占い』を発行する。 1534年にフランソワ1世の重臣ジャン・デュ・ベレーの知遇を得て、侍医としてローマに同行するなどしていた。またパンタグリュエルの父親について上書きする『ガルガンチュワ物語』を執筆する。しかし1534年の檄文事件により身の危険を感じて一時期姿をくらますが、1535年にはイタリアに旅行して、還俗して医学の道に進んだことの赦免をローマ教皇パウルス3世に願い出て認められ、1536年にはパリ郊外サン=モール=デ=フォセのベネディクト会修道院に属する。 1537年にはモンペリエ大学で医学博士号を取得。1538年にはフランソワ1世とカール5世によるエーグ=モルト会談に立ち会うなど、政治世界にも関わり続ける。また作品中で激しく批判したソルボンヌや教会の圧力による出版禁止を避けるために、『ガルガンチュワ』『パンタグリュエル』の表現を和らげた改訂版を1542年に出すが、両書は翌1543年の禁書目録に掲載されてしまう。1546年には続編の『第三の書』を本名で執筆し、国王の「特認」という出版独占権をお墨付きに得て出版するが、禁書目録の増補版に入れられる。このためロレーヌ地方のメスに逃れて、市の医師として勤務するが、ジャン・デュ・ベレーに懇願して政界に復帰。 1548年にローマ駐在全権大使として出発したデュ・ベレーに同行し、その途中に立ち寄ったと見られるリヨンの出版社から『第四の書』の未完成原稿(「不完全版」)が出版されてしまう。その後オデ・ド・シャチヨン枢機卿の知遇を得て、1550年にその尽力により、今度は自著の出版を10年間許可するという国王アンリ2世の「特認」を得る。そして1552年に改めて『第四の書』完全版をパリで出版。この「特認」は当時のフランス国教会とローマ教皇庁の対立において、ラブレーがフランス王権側であると認められたためともされ、『第四の書』の「前口上」でもアンリ2世を褒め讃え、作品中のローマ教会批判も激烈なものとなっている。1551年にはムードンのサン=マルタンの司祭職を与えられたが、他者に貸与して職には就かなかった。1553年に死去。パリのサン=ポール教会に埋葬されたとされるが、墓地も現存していない。 死後の1564年に未発表原稿の『第五の書』が出版されるが、本当にラブレーの作品かどうかは議論がある。さらに1562年にも『未発表、鐘鳴島、フランソワ・ラブレー先生作』という本が出版されているが偽書とみられている。 デジデリウス・エラスムス宛の書簡で「あなたの学識ある乳房で育った」と書くなど、深い敬愛を抱いており、作品にも『痴愚神礼讃』など多くの引用を取り入れている。スコラ哲学や修道士への批判は当時の宗教改革勢力と共鳴するが、後にジャン・カルヴァンはリベルタン(放蕩者libertins)として批判した。 生没年『ガルガンチュワ』等著作内の記述に基づき1494年生まれ、また1553年以降に消息不明であることから同年没、と長い間考えられてきた(アベル・ルフランによる推測)。近年ラブレーの兄による遺産相続記録が発見され、1553年に死去したことが判明した。70歳で没という記録も考えあわせて、1483年生まれであるという推測が有力である[4]。 略年譜
作品著作一覧
日本語訳伝記研究
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク |