ピエール・アン (Pierre Hamp 、1876年 4月23日 - 1962年 11月19日 )は、フランス のニース 出身の小説家 。本名は、アンリ・ルイ・ブリヨン。
略歴
民衆の子
ピエール・アンことアンリ・ルイ・ブリヨンは、料理人の父と刺繍職人の母のもとに生まれ、まずパリのラボルドで菓子製造業に従事し、ついで英国とスペインで料理を学び、独学で三カ国語を身につけた[ 1] 。
北部鉄道会社 (フランス語版 ) に奉職し、イルソン駅 (フランス語版 ) の助役を皮切りに、労働監督官、ジャーナリスト、繊維の工場所長などさまざまな職種ほ経験した。1900年 、ベルヴィルの民衆大学に学び、当時の労働者の状況を描いた40冊ほどの作品を残した[ 2] 。
ピエール・アンは、さまざまな社会調査を行い、炭鉱を調査した『暗い口』(1938)では、「動物でも不吉なことを避けるのに、人間は危険な労働を忌避できない」と過酷な労働条件を告発し、1930年代の米国の生活を扱った『摩天楼に迷って』などの作品もある。また、100余の新聞・雑誌に4つの劇作品と300もの記事を書いた。シャルル・ペギー 、アンドレ・ジッド 、アラン や、当時労働大臣をしていたアルテュール・フォンテーヌ (フランス語版 ) などと親しかった[ 3] 。
社会調査としての小説
1906年 から1912年 まで、当時はフランス社会党 の機関誌であった『リュマニテ 』紙の編集に携わり、文芸批評家のピエール・ルナールは、ピエール・アンの作品が「小説の体裁をとった社会調査」[ 4] であるとし、社会的現実に対する一貫した関心を指摘している。社会小説の創始者とされ、全27巻からなる『人間の苦悩』で様々な職業で働く労働者を書いたピエール・アンは、《新しいリアリズム》の開拓者と考えられている。
日本での紹介
日本では、フランソワ・ラブレー の研究をしていたフランス文学者の内田伝一[ 6] が、『文章倶楽部』に「ピエル・アンプの労働文学」(大正15年11月1日号)と題する記事を発表し[ 7] 、『軌道 -- 社会小説』を新潮社の社会小説叢書2(1926)に、『鮮魚』を平凡社の『新興文学全集』第17巻(1930)に邦訳して、当時の日本の労働運動のたかまりのなかでその名を知られるようになった。
作品
『人間の苦悩』(全27巻)
1908年、『鮮魚』(内田伝一訳、新潮社「社会小説叢書」第2巻所収)
1912年、『軌道』(内田伝一訳、平凡社「新興文学全集」第17巻所収)
1931年、『羊毛』
1937年、『われらの日々の糧』
脚注
^ “Henri Bourillon, dit Pierre Hamp ”, Thiérache, Culture et Tourisme .
^ “Pierre HAMP, Le chantre de la peine des hommes ”, Société d'Histoire du Vésinet .
^ ibid.
^ “L'Enquête ou Monsieur Curieux à Wazemmes”, nord’ , no50, novembre 2007.
^ 1896年生。早稲田大学 文学部卒業。ピエール・アンプの他に、ファーブルの『昆虫記 』なども翻訳。論文に「ラブレエの生涯とその著作の解題的概説」、「ガルガンチュアの伝説」など。
^ 保昌正夫編『文章倶楽部総目次・執筆者索引』、マイクロ版近代文学館5「文章倶楽部」別冊、近代文学館、1995年、296-B6.
参考文献
高津春繁 、手塚富雄 、西脇順三郎 、久松潜一 著、相賀徹夫 編『万有百科大事典 1 文学』(初版)小学館 〈日本大百科全書 〉(原著1973-8-10)。
Ch. Baillat, J.-J. Guéant, D. Guyot, P. Largesse B. Laurençon, M. Petit, M. de Rabaudy, J. Rabouël, Y. Roupsard, Pierre Hamp, inspecteur du travail et écrivain humaniste , Paris, Collection « Mémoires du travail », L'Harmattan, 2006 ISBN 2-7475-9668-0
Michel Ragon, Histoire de la littérature prolétarienne en France , Albin Michel, 1974, ISBN 2-226-00111-5
nord' , dossier Pierre Hamp, n° 50, novembre 2007 .