1784年にウィーンで作曲された(モーツァルト自作の作品目録では、同年10月14日に完成したと書かれている)。翌1785年に『幻想曲 ハ短調 K. 475』と共に「ピアノフォルテのための幻想曲とソナタ 作品11」としてアルタリアから出版された。短調であるが故に、その後のピアノソナタの新地平を切り開いたこのモーツァルトの記念碑的なピアノソナタは、モーツァルトの楽譜の写譜をしていたフォン・トラットナーの妻でモーツァルトのピアノの弟子でもあったテレーゼ・トラットナー夫人に献呈された。
大まかに「A - B - A - C - B - A - C - コーダ」という構成。第1主題(A)は最初物憂げに始まるが、突然劇的に盛り上がる。第2主題(B)は変ホ長調で、その後半は第1楽章の小結尾と関連性がある。ほぼ同じ形で第1主題が繰り返された後に入るエピソード(C)はヘ短調からト短調で、非常に短い。再現部はハ短調で第2主題が先に現れる。その後に第1主題がフェルマータによる中断を伴って、非常な不安感・緊張感を持って再現される。それが爆発した後にエピソードが更に短く再現されると、そのままコーダに突入し、最後は激しい2つの和音で終わる。
幻想曲 ハ短調 K. 475との関連性
ソナタの数か月後に作曲された『幻想曲 ハ短調 K. 475』は、調性的・楽想的にソナタと強い関連性を持つ。この2曲を「ピアノフォルテのための幻想曲とソナタ」として出版したことから、モーツァルトは2曲を併せて1つの作品として考えていたとする説があるが、発見された自筆譜から、ソナタと幻想曲とは五線紙・インクなどが異なることが判明した[1]。