ヒカリゴケ

ヒカリゴケ
ヒカリゴケ(浅間山麓、2014年9月)
分類
: 植物界 Plantae
: マゴケ植物門 Bryophyta
: マゴケ綱 Bryopsida
亜綱 : マゴケ亜綱 Bryidae
: シッポゴケ目 Dicranales
: ヒカリゴケ科 Schistostegaceae
: ヒカリゴケ属 Schistostega
: ヒカリゴケ S. pennata
学名
Schistostega pennata (Hedw.) F.Weber et D.Mohr[1]
和名
ヒカリゴケ

ヒカリゴケ(光苔、学名Schistostega pennata (Hedw.) F.Weber et D.Mohr[1])は、ヒカリゴケ科ヒカリゴケ属コケで、1科1属1種の原始的かつ貴重なコケ植物である。その名が示すように、洞窟のような暗所においては、わずかな光をよく反射するため金緑色(エメラルド色)に光るように見える(発光生物ではない)。

特徴

分布・生育環境

北半球に分布し、日本では北海道本州中部地方以北に、日本国外ではロシア極東部やヨーロッパ北部、北アメリカなどの冷涼な地域に広く分布する。洞窟や岩陰、倒木の陰などの暗く湿った環境を好む。日本の自生地にはマッカウス洞窟(北海道目梨郡羅臼町)、長野県佐久市光前寺(長野県駒ヶ根市)、群馬県嬬恋村浅間山溶岩樹型)、吉見百穴埼玉県)、北の丸公園東京都)などがある。

形態

ヒカリゴケのの細部

小型のコケ植物で配偶体茎葉体)は1cm程度。は披針形で、朔柄は5mm程度で直立し、先端につくは球形。原糸体胞子から発芽した後の糸状の状態)は、一般的な蘚類が持つ糸状細胞の他に、直径15μm程度の球状であるレンズ状細胞を多く持つ。

光反射の仕組み

ヒカリゴケは自力で発光しているのではなく、原糸体のレンズ状細胞が暗所に入ってくる僅かなを反射することによる。またレンズ状細胞には葉緑体が多量にあるため反射光は金緑色(エメラルド色)になる。

人類との関係

生育環境の変化に敏感で、僅かな環境変化でも枯死してしまうほどに脆い存在である。そのため生育地である洞窟の開発や大気汚染、乾燥化などの影響を大きく受けて、その個体数は減少し続けていると言われており、絶滅が危ぶまれている。日本ではその生育地の大部分は国立公園内にあり、採取は規制されているほか、国や地方自治体により天然記念物に指定されている。

保護上の位置づけ

日本では環境省により、レッドリストの準絶滅危惧(NT)の指定を受けている[2]

準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト

脚注

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ヒカリゴケ”. BG Plants 和名-学名インデックス(YList). 2015年6月19日閲覧。
  2. ^ 環境省報道発表資料『哺乳類、汽水・淡水魚類、昆虫類、貝類、植物I及び植物IIのレッドリストの見直しについて』、2007年8月3日。
    2000年発行のレッドデータブックまでは絶滅危惧I類。
  3. ^ 樋口正信, 村田和彦, 伴邦教「東京都北の丸公園のヒカリゴケ」『蘚苔類研究』第10巻第8号、日本蘚苔類学会、2012年、253-254頁、doi:10.24474/bryologicalresearch.10.8_253 

参考文献

  • 岩月善之助 「ヒカリゴケ」『週刊朝日百科 植物の世界136 コケ植物1 セン類』岩槻邦男ら監修、朝日新聞社、1996年、108-109頁。
  • 加藤陸奥雄沼田眞渡部景隆畑正憲監修『日本の天然記念物』講談社、1995年3月20日、1101頁、ISBN 4-06-180589-4
  • 環境庁自然環境局野生生物課編『改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物 植物II(維管束植物以外)』財団法人自然環境研究センター、2000年、ISBN 4-915959-72-4

関連項目

外部リンク