ナツノウナギツカミ

ナツノウナギツカミ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: タデ目 Polygonales
: タデ科 Polygonaceae
: イヌタデ属 Persicaria
: ナツノウナギツカミ
P. dichotoma
学名
Persicaria dichotoma
(Blume) Masam.
和名
ナツノウナギツカミ

ナツノウナギツカミ(夏の鰻攫、Persicaria dichotomaシノニムPolygonum dichotoma)とは、タデ科イヌタデ属草本。別名リュウキュウヤノネグサ。タデ属Polygonum)に含められることもある。

分布

日本では南西諸島種子島中之島奄美大島徳之島沖永良部島沖縄諸島及び八重山諸島に、日本国外では台湾インド及びマレーシアに分布する。種子島が分布の北限。湿地に生育する。Mani (2011) によれば分布する国の内訳はインド(アッサム州カルナータカ州タミル・ナードゥ州マディヤ・プラデーシュ州マハーラーシュトラ州メーガーラヤ州)、オーストラリアクイーンズランド州)、シンガポールスリランカタイ中華人民共和国広東省福建省)、バングラデシュベトナムラオスとされている。

日本では湿地等の開発により自生地が減少している。

特徴

一年草で、高さ20-50cm。茎は四角形で、基部は匍匐し、上部は斜上する。また、茎には逆刺を付ける。は互生、長楕円状倒披針形で、長さ5~10cm、先端は尖り、基部は矛形。また葉縁に剛毛を持つ。花は茎頂葉腋から花軸を出し、その先に付く。色は淡紅色。

保護上の位置づけ

生育地である下記の地方公共団体が作成したレッドデータブックに掲載されている。

脚注

  1. ^ Mani (2011).

参考文献

英語:

日本語:

  • 沖縄県文化環境部自然保護課編 『改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(菌類編・植物編)-レッドデータおきなわ-』、2006年。
  • 多和田真淳監修・池原直樹著 『沖縄植物野外活用図鑑 第5巻 低地の植物』 新星図書出版、1979年。