ドクヤマドリ
ドクヤマドリ(毒山鳥[1]、学名: Sutorius venenatus)はイグチ目イグチ科ウラグロニガイグチ属(Sutorius)の中型から大型の菌根性のキノコである。 現在のところは東アジアでのみ確認されている。しっかりした肉質を持つ非常に重いキノコで、自重で倒れているものも散見される。典型的なイグチ型のキノコで食用菌のように思えるが、強力な消化器系の毒を持ち、下痢、腹痛などの激しい中毒症状に見舞われる。過去、日本においてはイグチ型のキノコに毒キノコは存在しないとも言われていたが、このキノコの報告によって覆された[注 1]。 名称和名「ドクヤマドリ」の由来は、野鳥のヤマドリ(山鳥)の羽の色に似ていて、有毒のキノコであるところから名付けられている[2]。 かつての日本では毒のイグチは知られていなかったが[2]、長野県ではタヘイイグチとして昔から知られていた。この名は太平という者がこのキノコを食べて亡くなったというところから来ている。 1995年に長澤栄史により命名・発表され[3]、ヤマドリタケ属として Boletus venenatus の学名が与えられていたが、2015年に中国科学院昆明植物研究所の研究者 Wu Gang と楊祝良(Yang Zhuliang)により Neoboletus 属に編入され[4]、翌2016年には左記の2名によりさらに別属であるウラグロニガイグチ属(Sutorius)に編入し直された[5][6]。この属は、2012年にウラグロニガイグチ(Sutorius eximius)をタイプ種として新設されたものである。 特徴日本[7]および中国に分布する。外生菌根菌[7](菌根生[2])。盛夏から秋にかけて、主にエゾマツやシラビソ、コメツガ、トドマツ、トウヒなどの亜高山帯針葉樹林の地上に発生し、単生または群生する[8][1][2]。特に富士山のシラビソ林に多く発生する。 傘の傘径は10 - 20センチメートル (cm) で、初め半球形から後に平らなまんじゅう形になる[1][7]。表面はぬめりがない淡黄褐色から薄茶褐色のビロード状[8]、のちにわずかにフェルト状になり、成熟すると湿時に多少粘性を持つ[1][7]。 柄の長さは8 - 20 cmで白色から淡黄褐色[8]、表面にふつう網目模様はなく、成長すると赤褐色のしみが上部にできる[1][7]。中実で、上下ほぼ同じ太さか、中央がやや膨らむ[1][7]。根本は黄色の菌糸で覆われている[1]。 傘の裏側はスポンジ状の管孔で[8]、柄にほぼ離生し、微小で初め淡黄色、胞子が成熟すると黄褐色になる[1][7]。孔口は管孔と同色であるが、傷つけるとゆっくりと青変し、黄褐色から褐色のしみとなる[1][7]。 肉は厚くしっかりしており、淡黄色で、傘と柄の上部では傷つけるとゆっくりと青変する[1][7]が管孔ほどではない。独特の臭気がある。 毒性毒成分には、タンパク質のボレベニン類[1]、イソレクチン類[9]が含まれ、マウスに対する致死性が確認されている[1][10]。 中毒症状は、少量食べただけでも4 - 5時間ほどで下痢、腹痛、嘔吐などの胃腸系の中毒を起こし[1][7]、腎臓に障害を起こすこともあると言われる。このキノコを茹でこぼせば食べられるといわれるが、素人は手を出さない方がよいともいわれている[8]。 イグチ科のキノコに毒キノコはないといわれてきたが、イグチの仲間のキノコを食べて中毒を起こした事例が報告されるようになった[8]。2004年9月に長野県で採取したキノコを網焼きにして食べたところ、1時間ほどで嘔吐、腹痛、下痢の症状が現れて入院した患者がでて、保健所の調べでドクヤマドリを食べたことが原因だったことが判明している[8]。 類似の食用キノコ
類似の毒キノコ脚注注釈
出典
参考文献
外部リンク
|