テンス
テンス(天須[2]、Iniistius dea)は、ベラ科テンス属に属する魚の一種。背鰭の前2棘が長いことが特徴である[3][4]。 別名はテンスダイなど(下記参照)。 分布太平洋西部からインド洋[1]東部(東インド諸島[3][4])の温暖な地域に分布[2]。 日本近海では、南日本[1][5]、特に太平洋側では東京湾以南[4]、日本海側では島根県以南[4]、東シナ海[1][5]に分布。 形態全長約35[1][2][3][4]-40[5]cm)。体はとても高く側扁で[1][3]、鱗は大きい[3]。背鰭と臀鰭基底に鱗鞘(英: scale sheath、鰭の外面を覆う鱗の集合体[6]。)はない[1]。頭部背縁は隆起線をなす[1]。口角から前鰓蓋にかけて細く狭い溝がある[1][3][4][5]。両顎歯は1列に並び、先端に2対の犬歯がある[1]。前鰓蓋骨縁に鋸歯はない[1]。眼の下に1-2列の小さな鱗がある[1]。 背鰭は4棘11-13軟条、臀鰭は3棘11-13軟条[1]。背鰭の1-2棘が長く、背鰭第2-3棘条間は離れるが、低い鰭膜で連続する[1][3][4]。(同属のホシテンスは第2-3棘条間が鰭膜でつながっておらず[4]、完全に分離する[3]。)背鰭の起部は眼の後縁上方にある[5]。 体色は赤褐色[2]-紫紅色[1]。雌の体色は雄より鮮やかである[2]。体側に不明瞭な3条[2]または幅広い4条の濃赤色横帯が走る[1]。胸鰭上方の体側に通常1個の青黒色斑がある[1]。但しこの眼状斑は個体差があり、斑がないもの[4]や、複数あるものもいる[2]。 幼魚の体色は淡褐色もしくは黒褐色であり[4]、背鰭の棘がさらに長く、先端に旗のような鰭膜がつく[2]。 生態水深30m以上のやや深い砂泥底に生息する[4]。砂底で底生動物などを食べる[2][4]。夜、休息するときや危急時は砂中に潜る[4]。 人間との関わり地方名アマダイ[1](串本)[3]、イソジイラ[1]、エビスダイ[2]、エベスダイ(白崎)[3]、センキュウ(直江津)[3]、テス[1][2](関西・四国)[3]、テニスダイ[1](三崎)[3]、テンスダイ[1]、ニゴイラ[1][2](田辺)[3]、ノギス[1]、ヒゴイラ[1]、ベロ[1]、モクズ(富山県四方)[3]、モハミ[1](鹿児島)[3]など多数ある。 利用食用となり、味は良いとされる[5]。数は多くないが、南日本では総菜魚として食されている[2]。煮付けや唐揚げにて食すと美味とされる[4]。 分類Randall, J.E. and J.L.Earle (2002) Review of Hawaiian razorfishes of the genus Iniistius (Perciformes: Labridae) によるとインド太平洋に産するXyrichtys属(旧テンス属)魚類がIniistius属に変更された[7]。大西洋あるいは東太平洋に分布するXyrichtys属ベラ類は従来のままXyrichtys属とされた[7]。ただし、ホシテンスはインド洋から東太平洋までにも分布しているが、例外[7]。 しかしKuiter(2015)ではテンス属の学名にXyrichtysが使用され、Iniistiusは使用していない。 テンス属テンス属Iniistius(参考にした出典にはXyrichtysとして記載)の魚は日本で10種を産する[3]。体高が著しく高く、側扁する、背鰭第1,2棘は柔軟で3棘と離れるなどの特徴を持っている[4]。 日本産テンス属は以下の通りである[7]。学名順。
脚注・出典
参考文献
関連項目 |