チュフナチュフナ(ロシア語: чухна)は、ロシア語においてフィン・ウゴル系民族を指す用語である。 チュフナに関する最初の言及は、『プスコフ第二年代記』の1444年の項にチュフノ(чухно)という語形で記されている箇所である。元来はノヴゴロド地域(ru)における、エスト人(ru)、セツ人(ru)、イジョラ人などのフィン・ウゴル系民族を指す言葉であった。 また、帝政ロシア期にはサンクトペテルブルク近辺に住む、カレル(カレリヤ)・フィン系の人々を指す言葉であった。帝政ロシア期の学者ウラジーミル・ダリ(ru)の編纂した辞典においても同様の記述がみられる[1][注 1]。帝政ロシア期の詩人アレクサンドル・プーシキンの『青銅の騎士』の一節においても、チュホネツ(чухонец)という語形で用いられている[注 2]。 チュフナという言葉は中世のフィン・ウゴル系部族の名であるチュヂに由来し[2]、マックス・ファスマーの語源辞典では、チュヂ(чудь)に接尾辞(-хно[注 3])が結合した語であると説明されている[注 4][注 5]。 現ロシア語においては、フィンランド人、エストニア人に対する侮蔑語として用いられることがある[3]。 脚注注釈出典
|