タケオキクチ
TAKEO KIKUCHI(タケオキクチ)は、日本のメンズファッションブランドであり、1984年に創業者の菊池武夫(きくち たけお)によって設立された。 ワールドグループのエクスプローラーズトーキョーが展開。 概要TAKEO KIKUCHIは、1980年代の日本のファッションシーンにおいて、アイコン的存在となった。 ブランドが誕生した背景には当時のファッション文化の変化があり、個性的でありながらも上品なスタイルへの需要が高まっていた。 1990年代には、ファッションビジネスの牽引役として革新的なコレクションを発表することで多くのメディアに取り上げられ、高い評価を得た。 2000年代に入ると、TAKEO KIKUCHIは国内外でのブランドの認知度をさらに高めるべく積極的な展開を行った。この時期、ブランドは新たなデザインアプローチを模索し、従来のスタイルに加えて、カジュアルなアイテムも取り入れるようになった。 2010年代に入ると、TAKEO KIKUCHIはブランドの独自性を強化し、デザイン面でもさらなる進化を遂げた。2014年にはブランド30周年を迎え、2015年には13年ぶりに東京コレクションへ参加し日本を代表するメンズブランドとしての地位を再確認させた。 2024年ブランド設立40周年を迎えた。 関連ブランドとして「tk.TAKEO KIKUCHI(ティーケータケオキクチ)」や、大人の男性に向けて提案するTAKEO KIKUCHIのカテゴリーブランド「40ct&525BY TAKEO KIKUCHI(フォーティーカラッツ・アンド・525)」がある。 特徴TAKEO KIKUCHIの製品は、シンプルかつエレガントなデザインが特徴である。素材選びやパターンの工夫が行われ、着心地の良さと機能性、そして、デザイン性を両立させている。 主なアイテムには、ジャケット、スーツ、シャツ、コート、そしてカジュアルウェアが含まれ、ビジネスシーンからプライベートまで幅広く活躍するアイテムが展開されている。 また、オリジナルの生地や独特のテクスチャーを使用したアイテムが多く、他ブランドとの違いを際立たせている。 ブランドの歴史(出典[1]) 1984年、菊池武夫がMENʼS BIGIから株式会社ワールドに移籍しTAKEO KIKUCHIを発表。元赤坂ビルにオフィスを構える。原宿ビブレに1号店をオープン。 1985年、レディースラインTAKEO KIKUCHI FAMMEを展開開始。 1986年、菊池武夫プロデュースによる複合商業スペースTKビルを西麻布にオープン。オフィスも西麻布ビルに移転。カジュアルラインとしてMAUL RUCKを展開開始。TAKEO KIKUCHI FAMMEをSTIMULUSにブランド名を変更。 1987年、SUITS TAKEO KIKUCHIを展開開始。 1991年、TAKEO KIKUCHI TAILOR-MADE のオーダー展開開始。 1996年、監督・王家衛(ウォンカーウァイ)、主演・浅野忠信による 短編映画「wkw/ tk/1996@7'55"hk.net」をプロデュース。 TAKEO KIKUCHI GENTLEMANを展開開始。 1999年、TK TAKEO KIKUCHIを展開開始。 TAKEO KIKUCHI TAILOR-MADEをTAKEO KIKUCHI SCULPTUREにブランド名を変更。 2004年、菊池武夫がクリエイティブ ディレクターを後任に引継ぐ。 2005年、40CARATS&525 BY TAKEO KIKUCHIを展開開始。 菊池武夫が環境省「クールビズ推進協議会」の共同代表として、"COOL BIZ collection 2006" のデザインを手がける。 2012年、菊池武夫がクリエイティブディレクターに再就任し、渋谷明治通りに本店をオープン。 2014年、30周年記念プロモーション“CELEBRATING pirtiep ANNIVERSARY”を実施。 2015年、13年ぶりに東京コレクションへ参加。 2016年、CITY SETTER を展開開始。 ミュージシャン・布袋寅泰氏のツアー衣装の担当を開始。 2017年、PRODUCT NOTES JAPANを展開開始。 2019年、バスケットボール男子日本代表「AKATSUKI FIVE」とオフィシャルスーツパートナー契約を締結。 2022年、渋谷明治通り本店が10周年を迎える。 2024年、TAKEO KIKUCHI は40周年を迎える。 グローバル展開ブランドは日本国内に留まらず、アジアを中心にグローバル市場にも進出している。特に、台湾、タイでの人気が高く、現地のファッションビルや百貨店などで取扱われている。 TAKEO KIKUCHIは日本のメンズファッションを代表するブランドとして、国際的な舞台での影響力も増している。 脚注
外部リンク
|