タイムCM
タイムCMとは、放送におけるコマーシャルメッセージ(CM)の一種で、放送番組中に、番組本編を中断して放送されるものの呼称[1]。番組CM(ばんぐみCM)とも[1]。特定の番組枠に広告料を提供したスポンサーのCMを指す[2]。 対義になるのがスポットCM。 概要スポットCMが原則、特定番組のスポンサー枠とは無関係に流される(番組と番組の間など)のに対して、タイムCMは番組枠への広告料提供である性質上、どの番組内で流されるかがあらかじめ決まっている。契約枠は原則、番組枠と一体のものとして扱われる。全体的な傾向として、料金はスポットCMよりも割高である。また、全国ネット番組であるかローカル番組であるかでも料金が変わる[2]。 CM1本あたりの秒数はスポットCM同様、日本民間放送連盟(民放連)の放送基準に準じるが、特にテレビ放送の場合、スポットCMが基本15秒単位であるのに対し、30秒単位が基本[3]であり、60秒など、より長時間の基本枠が設定される傾向にある。 タイムCMには以下のメリットがある[3]。
提供番組の視聴率が広告効果に必ず直結するわけではない。また、企業がどのような番組にCMを提供しているかは、企業の評判に影響を及ぼす。提供番組が低俗番組の評価を受けた場合、企業イメージの低下につながることが考えうる。 事例CM提供スポンサーが1つの番組枠を一社提供と呼ぶ。民間放送初期には一般的な形式だったが、やがて共同提供形式(1本の放送枠内で提供スポンサーが切り替わっていくこと)が一般的となり、一般視聴者にとって企業と特定番組との関係イメージは見出しにくくなった。 2000年代頃から、企業名に代わり、商品名が露出されることが多くなってきている。 編成の都合(内包番組、パーティシペーション等の兼ね合い)などにより、番組本編の開始直前または終了直後にタイムCM枠が設定される場合がある(下記関連項目の方法に準じるが、料金を別に設定しない点が異なる)[4]。 関連項目タイム枠ともスポット枠とも異なる[1]特別なCM枠の設定方法として、以下のものがある。
脚注
|