セイヨウミザクラ
セイヨウミザクラ(西洋実桜、英: Wild Cherry)は、ヨーロッパ、北西アフリカ、西アジアに自生するサクラ属の植物であり、果樹のサクランボ(桜桃)の多くの品種がこの種に由来する。自生種の北限はブリテン諸島[1]、南限はモロッコ、チュニジア、東限はスウェーデン南部、ポーランド、ウクライナ、コーカサス、イラン北部である。ヒマラヤ西部にも隔離分布している[2][3]。 なお、英語のWild Cherryは、野生のサクラ一般を指すこともある。 植物としての特徴落葉樹であり、樹高は15 - 32メートルに達し、幹は直径1.5メートルになることもある。幼木は頂芽優勢(茎の先端ほど成長しやすい)の傾向が強いため、幹はまっすぐと上に、枝はきれいな円錐形になることが多い。木が成長してくると、樹の上部は丸っぽく不規則な形状となる。樹皮の色は紫がかった茶色である。幼木にははっきりとした焦茶色の皮目(表皮の模様、lenticel)が付いており、成長とともに亀裂状となる。 葉は、葉脈が交互に規則正しく通っており、大きさは長さ7 - 14センチメートル、幅は4 - 7センチメートルである。葉の表側はツヤがあまり無い緑色であり、細かい綿毛が生えている。葉の周囲はギザギザであり、先は尖っている。葉柄(葉と枝を結ぶ茎)は緑または赤っぽい色で2 - 3.5センチメートル、2 - 5個の小さな蜜腺が付いている。葉のギザギザの先にも小さな赤い蜜腺が付いている(下部の#ギャラリー参照)[4]。秋になるとオレンジ、ピンク、赤などに紅葉し、葉が落ちる。春になると、花と葉が同時に作られる。花は2つから6つが散房花序の形になっている。それぞれの花は2 - 5センチメートルの花茎の先に付いており、直径は2.5 - 3.5センチメートル、5枚のほぼ白い花びら、黄色がかった雄蕊と子房(雌蕊)からできている。雌雄同株であり、ハチなどによって受粉する。果実は直径2センチメートルの核果であり、改良品種でもっと大きなものもある。実は夏に熟し、明るい赤か黒紫色となる。実は食べることができ、甘く、いくらか収れん作用がある。新鮮なものはやや苦い。果肉の中には長さ8 - 12ミリメートル、幅7 - 10ミリメートル、厚さ6 - 8ミリメートルの硬い種があり、平らな面の周囲には溝が付いている。種の殻を除くと、その中身は6 - 8ミリメートルである。多くの鳥、動物が熟した実を食べ、果肉だけ消化して、種を排出する。ただし齧歯類やシメなどの鳥は、種の硬い殻を割って中身も食べてしまう。熟す前の実には青酸配糖体が含まれるため、やや毒性がある[5][6][7]。 樹皮が傷つくと樹脂が出て、昆虫や菌への感染を防いでいる[8]。 セイヨウミザクラはギーン(アメリカ英語)およびジン(イギリス英語、どちらもGean)やマザード (Mazzard) の名でも知られていたが、ともに今では死語である。マザードは比較的新しい語であり、自家受粉で作られた種から育てた栽培品種を意味し、接ぎ木の苗として使われたものを意味した[9][10]。英語"wild cherry"の名称は、セイヨウミザクラだけを指すわけではなく、野生のサクラに対する一般名詞あるいは口語である。特に、ブラックチェリー (Prunus serotina) を指すことが多い。 18世紀、19世紀の植物学者は、古代ローマの博物学者プリニウスの記述を受けて、セイヨウミザクラが西アジア原産と考えていた。しかしながら、今では考古学的発見から、この考えは否定されている(後述)。 分類史セイヨウミザクラの初期の分類は、やや混乱していた。スウェーデンの植物学者リンネは、当初セイヨウミザクラが、スイスの学者ガスパール・ボーアン (Gaspard Bauhin) が著書Pinax theatri botanici (1596) で述べているCerasus racemosa hortensis (芝地の総状花序のサクラ)と同じものと考え、著書「植物の種」 (Species Plantarum) の初版(1753)の中で、「Prunus #8 cerasus [var.] ι avium」として扱っている[11]。ところが2年後の著書Flora Suecica(1755)の中では、現在の学名Prunus aviumとして扱っている[12]。 Prunus aviumはラテン語で「鳥のサクラ」を意味し、リンネ自身によってデンマーク語(Fugle-Kirsebær)、ドイツ語(Vogel-Kirsche)に訳されている[3]。なお、英語でBird Cherryは別の植物Prunus padusを意味する[13]。 栽培と利用果物として→詳細は「en:Cherry」を参照
セイヨウミザクラは数千年前から人類に食されていた。青銅器時代のイギリスなどのヨーロッパで、種が発掘されている[9]。たとえば、イタリアのガルダ湖南岸付近にあるデゼンツァーノやロナート付近で、青銅器時代の初期から中期の高床住居跡から見つかっている。年代は、放射性炭素年代測定から、紀元前2077年±10年、すなわち青銅器時代初期IA期と推定されている。このころ、このあたりの原生林がほぼ失われたことが分かっている[14]。 紀元前800年ごろ、トルコでサクランボが栽培されており、ほどなくギリシャにも伝わっている[9]。 サクランボの栽培品種の先祖はおもに2つであり、セイヨウミザクラはその一つである。もう一つはスミミザクラ(サワーチェリー、Prunus cerasus)であり、主に料理に使われる。他にも2, 3品種あるが、あまり使われない[9]。日本の佐藤錦など、生食されるサクランボのほとんどはセイヨウミザクラである。 セイヨウミザクラは、世界の気候が温暖な各地で栽培されており、栽培品種の数は非常に多い。栽培品種が野生化することもあり、カナダ南西部、日本、ニュージーランド、アメリカ合衆国北東部・北西部(ワシントン州・オレゴン州など)・南西部(カリフォルニア州)などにも広がっている[3]。 鑑賞用としてセイヨウミザクラは鑑賞用としても育てられる。大きさがちょうどよいことから、公園や庭木として使われることも多い。ヨーロッパでは、花弁が二重になった'Plena'種が使われることが多い[15]。 他種の桜との交配種であるP. x schmittii (P. avium x P. canescens)、P. x fontenesiana (P. avium x P. mahaleb)は、大きく成長する[15]。 木材として堅く (hardwood) 、赤みがかった木材は、旋盤加工 (Woodturning) して家具や楽器の材料としても使われる[8]。 その他樹皮を傷つけて得られる樹脂は香料として、あるいはチューイングガムの代用に使われることがある。また、種の核は医薬としても利用され、収れん作用、咳止め、利尿薬にも使われる[10]。 緑色の染料をとることもある[10]。 利用の歴史1世紀の古代ローマの博物学者プリニウスは、スモモ(スモモ亜属, Prunus)と[16]とサクランボ(サクラ亜属, Cerasus)[17]を区別して分類している。プリニウスの著書には、すでに多くの栽培品種が記されており、現代でいうAproniana, Lutatia, Caecilianaなどと考えられている。プリニウスは味で分類しており、dulcis(甘い)からacer(渋い)までにランク分けされている[18]。 プリニウスは、紀元前74年に執政官のルクッルスがミトリダテス6世と戦った際、「イタリアには桜がなかった(Cerasia ... non fuere in Italia)」と語っていたことに言及している。プリニウスによると「ルクッルスは黒海南岸のポントスから桜を持ち帰り、その後120年間でイギリスを含むヨーロッパ中に広まった」と説明している[17]。一方、考古学の発掘により、青銅器時代やローマ時代のヨーロッパ各地の遺跡からサクラの種が見つかっている。これらの調査の考察から、プリニウスの言う「甘い」品種は、セイヨウミザクラであった可能性が非常に高いとみられている。 1882年、スイスの植物学者アルフォンス・ド・カンドル (Alphonse Pyramus de Candolle) は、セイヨウミザクラの種が紀元前1500 - 1100年の北イタリアのテラマーレ文化 (Terramare culture) の遺跡や、スイスの地層から見つかったと発表している[19]。ド・カンドルは、プリニウスの研究について言及し、
と述べている。 ド・カンドルは、ルクッルスがコーカサスから持ち帰ったのは、セイヨウミザクラの一栽培品種であったとの仮説を述べている。セイヨウミザクラの栽培品種がどこで作られたのかは、まだはっきりしていない。現在の栽培品種と野生種とは、実の大きさが異なり、栽培品種は直径2 - 3センチメートルにもなる。なお、収穫数を増やすために、あえて実を大きくしない場合も多い[20]。 ギャラリー
注釈、出典
|