シナノユキマス
シナノユキマス(信濃雪鱒、学名:Coregonus maraena)は、ポーランド原産のサケ科コレゴヌス属(シロマス属)に分類される魚類。コレゴヌス属のタイプ種 ホワイトフィッシュ C. lavaretus の近縁種である。「輸入される外国産魚類の標準和名について(第19版)」によれば、Coregonus lavaretus maraenoidesがシナノユキマスとされる[2]。 ロシア語名で「マレーナ」。ただし、「シナノユキマス」は長野県産の流通名でもあり、同属のペレッド(アイヅユキマス)(Coregonus peled)も、そう呼ばれていた。他県での流通名は、キタノユキマス(北海道)、白鱒(秋田県)、会津ユキマス(福島県)、ヒメノウオ(愛媛県)など。 概要サケ科の魚にしては、鱗が大きく、鱗が取れやすい。一尾の卵数は1万5000粒程度、卵の直径は2mmとワカサギと同じ程度の大きさで粘着性は弱い。11月から12月頃に産卵し産卵から約3ヶ月で孵化する。孵化適水温は6℃以下。1年で80-100g、2年目150-490g、3年目450-800g(全長約40cm)に成長し、2から3年で成熟し産卵可能な状態となる。孵化直後から餌が必要で、2週間絶食が続くと以後の餌が十分に与えられ成長しても死亡する。 分布・生態湖沼性の魚で、22-23度以下の低水温を好む。体側から腹部は全体に銀白色、頭部から背部にかけて青みを帯びた暗灰色。天然魚の分布は、東部ヨーロッパ、シベリア、北アメリカ等の北緯50度近辺及びそれ以北の地帯。汽水域でも生息可能でボスニア湾、バルト海、フィンランド湾にも分布する。餌はミジンコ等の動物性プランクトン、成長すると底生動物や小魚。 人間との関わり養殖受精卵は孵化するまでの期間、一升瓶の底同士を繋げたような形状の容器(ビン型ふ化器)で育成されるが、育成期間中は随時死んだ卵を除去する必要がある。孵化浮上後は、直ちに餌となるプランクトンに富んだ養殖池に移される。養殖時の餌はワムシ類、アルテミア幼生のほか専用の人工飼料が使用される。
遊漁(釣り)料理消費者向けの流通においては、生食用は食味の低下が早いため鮮度保持が極めて難しい事が普及の妨げとなっている。なお、JR中央本線・小海線小淵沢駅では、駅弁として「信濃雪鱒の押し寿司」(丸政)が販売されている。
参考画像
脚注
参考文献関連項目外部リンク
|