サラト・チャンドラ・ダス

サラト・チャンドラ・ダス
শরৎচন্দ্র দাস
生誕 1849年
チッタゴン
死没 1917年
国籍 イギリス領インド帝国
民族 ベンガル人
職業 探検家、学者
宗教 ヒンドゥー教
テンプレートを表示

サラト・チャンドラ・ダス: Sarat Chandra Dasベンガル語: শরৎচন্দ্র দাস、1849年 - 1917年)は、インドチベット学者で、チベット語とチベット文化を研究した。1879年と1881年 - 1882年のチベット旅行によって知られる。

生涯

東ベンガルのチッタゴンヒンドゥー教徒の家庭に生まれ、当時カルカッタ大学の一部をなしていたプレジデンシー・カレッジで学んだ。1874年、ダージリンのブーティアボーディングスクールの校長に任命された。同学校のチベット語教師であったラマのウゲン・ギャツォは、ダスにタシルンポ寺で学習するための通行証を1878年に用意した。翌1879年6月、ダスはウゲン・ギャツォとともにダージリンからチベットへと最初の旅に出た。2人はチベットに6か月滞在し、大量のチベット語とサンスクリットの文書を持ってダージリンに帰った。この文書は後にダスの研究の基本資料として使われた。1880年にダスはダージリンで持ち帰った情報の吟味をして過ごした。1881年11月、ダスとウゲン・ギャツォはチベットを再訪し、ヤルルン渓谷英語版を探検したのち、1883年1月にインドに戻った[1]

一時期はイギリススパイとしてチベットを探検したり、チベット人・ロシア人・中国人に関する情報を集めるなどの仕事を行った。帰国した後にはチベット訪問の理由が露見し、交流のあった多くのチベット人が処罰された。後半生をダージリンで過ごしたダスは自宅を「ラサ・ヴィラ」と命名し、チャールズ・アルフレッド・ベル英語版河口慧海らの訪問を受けた。ケネス・ポール・ジョンソンによると、神智学協会の創設者であるヘレナ・P・ブラヴァツキーヘンリー・スティール・オルコットは1882年にダスに会っている[2]

1886年、インド帝国勲章のコンパニオン (C.I.E.) に叙勲された[3]

キップリングの『少年キム』に出てくるムーケルジーのモデルは、ダスであるという説がある[4]

著作

出典

  1. ^ Das, Sarat Chadra (2001). Journey to Lhasa and Central Tibet. New Delhi: Paljor Publications. pp. xi–xiii 
  2. ^ Johnson, K. Paul (1994). The Masters Revealed: Madame Blavatsky and the Myth of the Great White Lodge. SUNY Press 
  3. ^ Sir Roper Lethbridge (1893). The Golden Book of India. London: MacMillan & Co. p. 481. https://books.google.com/books?id=bHiBAAAAIAAJ&pg=PA481 
  4. ^ Hopkirk, Peter (1999). Quest for Kim: In Search of Kipling's Great Game. University of Michigan Press. p. 224 

関連項目

外部リンク