グラティテュード作戦

グラティテュード作戦

カムラン湾近海上空を飛ぶ「ホーネット」所属のアヴェンジャー(1945年1月12日)
戦争太平洋戦争 / 大東亜戦争
年月日1945年1月10日 - 1月25日
場所南シナ海インドシナ半島海南島香港台湾沖縄など
結果:アメリカ軍が南シナ海の制空権と制海権を事実上奪取、日本の南方ルートが瀕死の状態に陥る
交戦勢力
大日本帝国の旗 大日本帝国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
指導者・指揮官
大日本帝国の旗 寺内寿一
大日本帝国の旗 渋谷紫郎  
大日本帝国の旗 近藤泰一郎
大日本帝国の旗 安藤利吉
アメリカ合衆国の旗 ウィリアム・ハルゼー・ジュニア
アメリカ合衆国の旗 ジョン・S・マケイン・シニア
戦力
輸送船59以上
艦艇35以上
[注 1]
空母8
軽空母5
戦艦6
巡洋艦13
駆逐艦54
損害
輸送船54沈没
艦艇18沈没[注 2]
航空機207以上
空母3損傷
駆逐艦1損傷
航空機22以上
フィリピンの戦い

グラティテュード作戦(グラティテュードさくせん、: Operation Gratitude[1]は、太平洋戦争中の1945年昭和20年)1月10日から1月25日にかけて、ルソン島の戦いの支援のためにアメリカ海軍第38任務部隊ジョン・S・マケイン・シニア中将)が南シナ海を中心に繰り広げた作戦である。これまでアメリカ艦隊が入らなかった南シナ海に進入して一方的な空襲作戦を展開し、日本側にヒ86船団の悲劇的な壊滅を含む多大な艦船の喪失を生み出した。作戦は南方からの資源ルート切断という危機が間近に迫ったことを日本側に知らしめる結果となり、艦艇による北号作戦および輸送船団による南号作戦が発動されて南方資源地帯からの重要物資の還送が促されることとなった。また、1944年8月28日から中部太平洋方面で作戦行動に入っていた第3艦隊ウィリアム・ハルゼー大将)の行動は、この作戦でいったん締めくくられることとなった。

本項では、第38任務部隊がバシー海峡を西航して南シナ海に入り、一連の空襲を終えてバシー海峡を東航し台湾と沖縄への攻撃を終えて根拠地のウルシー環礁に帰投するまでの期間を扱う。ヒ86船団については当該項目も参照されたい。なお、第38任務部隊の行動自体は1944年(昭和19年)12月30日から始まっており、その12月30日から1月9日まではマイクI作戦(マイクワンさくせん、Operation MIKE I[2]と別の作戦になる。

背景

レイテ島の戦いの大勢が決してミンドロ島の戦いもアメリカ軍が圧倒したことにより、次なる目標はルソン島、そしてマニラとなった(ルソン島の戦い)。ハルゼー率いる第3艦隊は、神風特別攻撃隊の襲来に時折悩まされながらも制圧任務をレイテ戦以来継続しており、その甲斐あって第7艦隊トーマス・C・キンケイド中将)は神風の被害を受けつつ、1月9日に7個師団175,000名をリンガエン湾に上陸させることができた。

ハルゼーの当面の懸念材料は、12月16日の偵察によってカムラン湾に籠っていることが明らかであった戦艦伊勢」と「日向」を中心とする日本艦隊であった[3]。12月25日の礼号作戦は被害こそ大したことはなかったが、味方勢力圏内の内懐に日本艦隊が入り込んだこと自体は事実であり、礼号作戦のようにリンガエン湾への補給路の横腹を突かれる可能性を危惧していた。12月30日午後にサンジャックを偵察したB-29がカムラン湾から移動していた「伊勢」と「日向」、そして『水上機母艦』と判定された軽巡洋艦大淀」などの日本艦隊[注 3]を発見したことは、ハルゼーに南シナ海での作戦を行わせる一層の口実となった[4][5]。一方、太平洋艦隊司令長官チェスター・ニミッツ元帥は、ハルゼーとは違った心配事を抱えていた。それはハルゼーその人であった。コブラ台風により戦わずして第38任務部隊に大損害を与えたハルゼーは査問委員会で非があったと認定されたが、国民的人気に配慮して更迭は避けられた。

ウルシーでハルゼーらに対する査問委員会が開かれているさ中、ニミッツはレイテ島ダグラス・マッカーサー陸軍元帥と面会して今後の第38任務部隊による支援内容について討議したのちウルシーに戻り、ハルゼーにマッカーサーとの対談での合意事項を手渡した[6]。その席でハルゼーは、偵察で発見された「伊勢」と「日向」を撃沈するため、これまでアメリカ軍艦艇としては潜水艦しか入らなかった南シナ海への第38任務部隊の進入許可を求めた[6]。ニミッツは一応は同意したが、南シナ海での作戦はリンガエン湾上陸が無事終わってからという条件を付けた[6]。いずれにせよ、ミンドロ島からリンガエン湾に至る補給線を日本艦隊から守ること、これが南シナ海における作戦でのハルゼーの基本任務となった[7][8]

編成

作戦時の第38任務部隊の編成は、マイクI作戦とは基本的に連続している。[9]。作戦中の細かい入れ代わりなどは割愛した。また、一部消去法によって艦名を推定した部分があることをご了承願いたい[注 4]

第38.1任務群(アーサー・W・ラドフォード少将)[10][11]
第38.2任務群(ジェラルド・F・ボーガン英語版少将)[12][13]
第38.3任務群(フレデリック・C・シャーマン少将)[10][14][15][1][16]
第38.5任務群(マティアス・ガードナー少将)[13][17]
第30.8任務群(ジャスパー・テリー・アカッフ大佐[18][10][9][14][19][20][21][22]

注目すべきは第38.5任務群で、史上初めて夜間戦闘機からなる航空隊のみを乗せた専門部隊である[17]。「エンタープライズ」は30機、「インディペンデンス」は19機の夜間戦闘機仕様のF6Fヘルキャットを搭載し[23]、同じく夜間仕様のTBFアヴェンジャーも搭載して主に夜間哨戒を担当した。任務群司令官のガードナーは大佐時代に「エンタープライズ」の艦長を務めており、その主要幕僚も「エンタープライズ」出身者が多くを占めた[24]。第38.5任務群が単独で行動するのは夜間のみであり、昼間は第38.2任務群とともに行動した[25]

作戦経過

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

1月9日夜 - 11日

マイクI作戦で台湾とルソン島に波状攻撃をかけた第38任務部隊は、1月9日から10日にかけての夜半にバシー海峡を西航する。具体的には、1月9日21時過ぎに「ホーネット」のレーダーがフィリピン最北端のマヴディス島をレーダーでとらえ、推定針路243度と23ノットの速力をもってルソン海峡を斜め気味に突っ切った[10][26]。夜の哨戒は第38.5任務群の出番であり、9日から10日未明の夜間にさっそく「インディペンデンス」の夜間戦闘機が3機の日本側哨戒機を続けさまに撃ち落した[27][28]。こうして第38任務部隊は日本側に気付かれることなく易々と南シナ海に入り込んだが、そこは強風で非常に時化ている海であった[27]。バシー海峡通過中、第30.8任務群の給油艦「グアダルーペ」と「ナンタハラ」は激浪のため接触し、「ナンタハラ」の艦尾は破壊された[1][29]。1月10日と11日は偵察と補給に徹した。1月11日にも「タイコンデロガ」の艦載機が零式水上偵察機3機を撃墜しており、「インディペンデンス」機が撃墜した3機とともに一言も発さず息の根を止められていた[30]

1月12日

「ホーネット」所属のSB2Cヘルダイバー。炎上するのはヒ86船団の「極運丸」か(1945年1月12日)
着艦態勢に入る「ホーネット」所属のヘルダイバー(1945年1月)

1月12日、夜も明けきらないうちから第38.5任務群の夜間機が中国大陸からインドシナ半島の目ぼしい海岸や入り江、港湾をくまなく捜索したものの、結論から言えば未明の偵察では期待したような収穫はなかった[31]。偵察範囲は、トゥーランからサイゴンの間だけを切り取ってみても横浜から北海道に相当する距離である[32]。12月30日の偵察の報告通りなら、「伊勢」と「日向」は今もサンジャックに籠っているはずであった。ところが実際には、偵察を受けたことにより「敵機ノ偵察状況ニ鑑ミ空襲ノ算大」と判断した第五艦隊司令長官志摩清英中将は、カムラン湾在泊艦船に昭南(シンガポール)あるいはリンガ泊地への回航を命じ、偵察からわずか2時間半後に「伊勢」、「日向」、「大淀」に重巡洋艦足柄」、駆逐艦「朝霜」、「」を引き連れてサンジャックを発ち、翌12月31日午後に昭南およびリンガ泊地に到着していた[33]アメリカ海軍情報部は一連の第五艦隊の動きに気付いた様子はなく「居座っている」と決めつけ[8]、カムラン湾およびサンジャック近海に展開していた潜水艦もまた同じであった。ハルゼーは「いるはず」の「伊勢」および「日向」との対決に備え、1月11日から第38.2任務群を特に前面に押し出し、さらには水上部隊を特設して「伊勢」と「日向」に備えさせていた[34]。水上部隊は機会あればカムラン湾を砲撃することを許可されていた[1]。12月30日の偵察情報がハルゼーのもとに届いていたとするなら、あくまでカムラン湾にこだわったハルゼーの真意は定かではない。これだけの用意をしておきながら「伊勢」と「日向」に逃げられたハルゼーは、「イライラしながら」[1]新たな目標をすぐさま作らなければならなかったが、その新たな目標は間もなく、第38任務部隊艦載機の手のひらに入ってくることとなった。

この1月12日、インドシナ半島沿岸には北緯13度50分 東経109度20分 / 北緯13.833度 東経109.333度 / 13.833; 109.333 (ヒ86船団被攻撃地点)付近のクイニョン近海で攻撃を受けたヒ86船団[29]のほか、4つの輸送船団が北上あるいは南下していた。楡林からサンジャックに向かっていたユサ04船団、三亜から昭南に向かっていたサシ05船団、サンジャックから高雄に向かっていたサタ05船団およびサンジャックから昭南に向かっていたサシ40船団の4つである。ユサ04船団は1月8日に楡林を出港し、1月12日の時点では北緯12度50分 東経109度23分 / 北緯12.833度 東経109.383度 / 12.833; 109.383 (ユサ04船団被攻撃地点)のトゥーラン近海を南下していたが攻撃を受け、沈没および擱座により全滅[35]。サシ05船団は1月10日未明に三亜を出港し、インドシナ半島沿岸に近接の上バタンガンに入泊、12日7時30分に出港して南下したが、午後に入り北緯14度16分 東経109度20分 / 北緯14.267度 東経109.333度 / 14.267; 109.333 (サシ05船団被攻撃地点)のボンソン沖で前方にヒ86船団が攻撃を受けているところを望見し、間もなくとばっちりの空襲を受けて全船が擱座放棄して全滅した[36]。サタ05船団は1月11日にサンジャックを出港するも第149号輸送艦が悪天候による動揺が甚だしくサンジャックに引き返し、残った加入船は北上を続けたものの、12日朝に北緯11度10分 東経108度52分 / 北緯11.167度 東経108.867度 / 11.167; 108.867 (サタ05船団被攻撃地点)のパダラン岬沖で波状攻撃を受け、護衛艦ともども全滅した[37]。サシ40船団は1月12日朝にサンジャックを出港して間もなく北緯09度52分 東経106度57分 / 北緯9.867度 東経106.950度 / 9.867; 106.950 (サシ40船団被攻撃地点)の地点で空襲を受け、加入船5隻のうち3隻が沈没および擱座して果て、残る2隻は損傷したもののサンジャックに引き返すことができた[38]。艦載機はまた、輸送船団のみならず、サイゴンやサンジャックおよびその周辺に在泊する艦船、陸上施設に対しても空襲を行った。サンジャックには9時ごろから約3時間にわたって空襲があり[39]、「エンタープライズ」機はサイゴンの航空基地を攻撃して日本機9機の破壊を報じた[40]。「1,500回」とも報じられる一連の波状攻撃が終わると[8]、第38任務部隊は北上を開始した。天候は依然としてすぐれず、インドシナ半島からの急速な離脱は台風から逃れるという目的もあった[1]。任務部隊は40ノットもの暴風にさらされ、格納庫の航空機のうち何機かは激浪の影響で損傷した[41]

1月12日の日本側の主な被害

サンジャックで沈没した第17号海防艦
巻き添えで沈没した「ラモット・ピケ」(1939年)

ヒ86船団以外の輸送船団加入船の沈没船は以下のとおりであった。

  • 輸送船「晃照丸」(西日本汽船、330トン、ユサ04船団)[35]
  • タンカー「豊栄丸」(共栄タンカー、834トン、ユサ04船団)[35]
  • タンカー「第三近油丸」(近海油槽船、834トン、ユサ04船団)[35]
  • タンカー「第九蓬莱丸」(蓬莱タンカー、834トン、サシ05船団)[36]
  • タンカー「第二南隆丸」(南方油槽船、834トン、サシ05船団)[36]
  • 貨客船「大球丸」(東亜海運、1,517トン、サシ05船団)[36]
  • タンカー「弘心丸」(日本油槽船、2,854トン、サタ05船団)[37]
  • 輸送船「顕正丸」(元イギリス船「ヒンサン」、4,643トン、サタ05船団)[37][42]
  • 輸送船「永芳丸」(元オランダ船「プンドポ」、5,209トン、サタ05船団)[37]
  • タンカー「あやゆき丸」(石原汽船、2,854トン、サタ05船団)[37]
  • 輸送船「東裕丸」(岡田商船、4,532トン、サタ05船団)[37]
  • 輸送船「神祇丸」(岡田商船、6,888トン、サシ40船団)[38]
  • タンカー「第七共栄丸」(共栄タンカー、1,160トン、サシ40船団)[38]
  • 陸軍輸送船「仏蘭西丸」(栃木汽船、5,828トン 、サシ40船団)[38]

サイゴンやサンジャックおよびその周辺に在泊する特設艦船及び輸送船の沈没船は以下のとおりであった。

  • 貨客船「干珠丸」(大阪商船、7,266トン、サイゴン在泊、旧名「らぷらた丸」)[43][44]
  • 貨客船「芝罘丸」(東亜海運、3,218トン、サイゴン在泊)[43]
  • 特設給糧船「生田川丸」(元イタリア船「カリテア」、4,013トン 、サイゴン在泊)[43][45]
  • 陸軍輸送船「輝洋丸」(会陽汽船、4,428トン 、サイゴン在泊)[43][注 5]
  • タンカー「あやなみ丸」(石原汽船、2,864トン、サイゴン在泊)[47]
  • 輸送船「第十七眞盛丸」(原商事、2,556トン、サイゴン在泊)[43]
  • タンカー「明石丸」(西大洋漁業、10,045トン、サンジャック在泊)[47]
  • 特設運送船(給油)「球磨川丸」(東洋海運、7,510トン、サンジャック在泊)[47][48]
  • 輸送船「神靖丸」(栗林商船、2,880トン、サンジャック在泊)[47]
  • 特設運送船(雑用)「慶州丸」(元アメリカ船「ヘンリー・ケスウィック」、1,050トン、ロンハイ在泊):[47][29][48][49]
  • 特設掃海艇「音羽丸」(日本海洋漁業、220トン、カムラン湾在泊):[47][50]

ヒ86船団を含めた輸送船団の被害(沈没および擱座)は24隻89,630トン、サイゴン、サンジャックとその周辺での特設艦船および輸送船の被害は11隻46,050トンにおよび、インドシナ半島地域での輸送船の被害は、輸送船団のものと合わせて35隻135,680トンに達した[51]

艦艇の被害もヒ86船団加入艦艇を筆頭に多大な被害を受け、抑留中のヴィシー政権艦艇も巻き添えを喰らって損害を出した。

沈没、擱座
  • 軽巡洋艦「香椎」:ヒ86船団[29]
  • 海防艦「千振」:サンジャック在泊[29][52]
  • 第17号海防艦:サンジャック在泊[29][53]
  • 第19号海防艦:サンジャック在泊[29][54]
  • 第23号海防艦:ヒ86船団[29]
  • 第35号海防艦:サタ05船団[29][55]
  • 第43号海防艦:サタ05船団[29][56]
  • 第51号海防艦:ヒ86船団[29]
  • 第103号哨戒艇:サタ05船団[29]
  • 第31号駆潜艇:サタ05船団[29]
  • 第43号駆潜艇:カムラン湾在泊[29]
  • 第101号掃海艇:サタ05船団[29]
  • 第131号輸送艦:サイゴン在泊[29][注 6]
  • 第140号輸送艦:サイゴン在泊[29]
  • 第149号輸送艦:サタ05船団から分離してサンジャック在泊[29][注 7]
  • ヴィシー政権軽巡洋艦「ラモット・ピケ」:サイゴン在泊[29]
  • ヴィシー政権測量艦「オクタント」:サイゴン在泊[29]
損傷
  • 海防艦「大東」:ヒ86船団
  • 海防艦「鵜来」:ヒ86船団
  • 第27号海防艦:ヒ86船団

etc

日本商船隊が多大な犠牲を出した1945年1月12日は、1944年2月17日のトラック島空襲の再来とする見方もある[57]

1月15日 - 16日

南シナ海で作戦する「ハンコック」(1945年1月)

1月15日、第38任務部隊は広東方面など中国大陸沿岸部と台湾に向けて艦載機を発進させた[1][58]。相も変わらず天候は良くなかったが[1]、台湾に飛来した艦載機は高雄、左営澎湖諸島を攻撃して艦船攻撃のほか34機の日本機を破壊し[7]、広東方面を襲った艦載機の一部は香港にも飛来した[59]。当時、香港には台湾方面に寄港せず避難してきたヒ87船団が停泊していたが、1月15日の攻撃では目立った被害はなかった[60]

1月15日の主な被害
  • 駆逐艦「旗風」:高雄、沈没
  • 駆逐艦「」:馬公、沈没
  • 第14号輸送艦:高雄、沈没
  • 敷設特務艇「円島」:枋寮、擱座
  • 特設運送船(給油)「みりい丸」(三菱汽船、10,565トン):左営、擱座[47]
  • 陸軍輸送船「江ノ島丸」(日本郵船、6,932トン):高雄、損傷[29][61]
  • タンカー「橋立丸」(日本海洋漁業、10,023トン):ヒ87船団加入船、香港、至近弾で損傷[62]
  • タンカー「天栄丸」(日東汽船、10,241トン):ヒ87船団加入船、香港、損傷軽微[63]
  • タンカー「光島丸」(三菱汽船、10,023トン):ヒ87船団加入船、左営、損傷軽微[64]

翌1月16日の攻撃は香港と海南島に重点が置かれた[1]。香港では前日の空襲では大きな被害のなかったヒ87船団加入船が多大な損害を受け、航空基地や港湾施設も猛烈な爆撃を受けた[1]。しかし、駆逐艦や1万トン級タンカー3隻を含む10隻の艦船を撃沈したとは言え、2日間にわたる攻撃そのものは「期待外れ」と評価された[1][65]。対空砲火も激しく、13機の日本機を破壊したのと引き換えに22機も失う結果となった[7][1]。また、依然として続く悪天候により作戦は困難と危険の極みにあり、夕方に発進した「エンタープライズ」機8機のうち5機が着艦に失敗するなどして失われた[66]

1月16日の主な被害
  • タンカー「天栄丸」(日東汽船、10,241トン):ヒ87船団加入船、香港、沈没[67]
  • タンカー「松島丸」(日本海洋漁業、10,240トン):ヒ87船団加入船、香港、沈没[67]
  • 輸送船「山幸丸」(山下汽船、5,948トン):香港、沈没[67]
  • 輸送船「第二安利丸」(元イギリス船「オン・リー」、1,026トン):香港、沈没[67]
  • 輸送船「第二伯州丸」(西海汽船、251トン):香港、沈没[67]
  • タンカー「第六南隆丸」(南方油槽船、834トン):履門、沈没[29][68]
  • 特務艦「神威」:香港、大破
  • 駆逐艦「」:香港、損傷
  • 第108号輸送艦:香港、損傷
  • 海防艦「新南」:香港、損傷[69]
  • 海防艦「能美」:香港、損傷[70]
  • 海防艦「大東」:海南島近海、損傷[71]
  • 第60号海防艦:香港、損傷[29]

香港と台湾の攻撃を終えたあと、第38任務部隊は再び補給のため南に下った。しかし、1月17日、第30.8任務群の護衛空母「ネヘンタ・ベイ」が荒天で損傷するなど[29]、天候だけは意のままにはならなかった。乗組員も波にさらわれたり艦内事故で命を落とす者が続出し、1月17日だけでも戦闘行為での戦死者が出なかったことが自慢の戦艦「ワシントン」での1名を含む15名の犠牲者が出た[72]。このころ、ようやく第38任務部隊が南シナ海で暴れまわっていることを突き止めた日本側では、ラジオ東京の「東京ローズ」が『ハルゼー艦隊は南シナ海で瓶詰めにされました。どうやって南シナ海から出ていくのでしょうかね』といった趣旨の宣伝放送を行った[1][73]。ハルゼーは、おそらくは放送とは無関係に第38任務部隊を東進させることに決し、1月20日夜21時ごろにバリンタン海峡を通過して南シナ海を後にした[16][74]。この間に目立った戦闘は、フィリピンから台湾に移動する輸送機と思われる航空機15機を撃墜したことである[66][75]

1月21日 - 22日

神風の突入を受けた「タイコンデロガ」(1945年1月21日)

ルソン海峡を東に抜けた第38任務部隊は、ここでもう一度台湾を攻撃することとなった。攻撃対象は南は高雄、北は基隆までの台湾全土で、特に基隆には13隻もの輸送船が集結しているとの情報ももたらされていた[66]。しかし、ここまでの作戦行動で敵らしい敵が悪天候しかなかった第38任務部隊に、ここで神風がくらいついてきた。台南から飛来した第一航空艦隊大西瀧治郎海軍中将)からの「一航艦零戦隊」5機(爆装:零戦2、直掩:零戦3)と「新高隊」13機(爆装:彗星8機、直掩:零戦5)と、トゥゲガラオからの「第三新高隊」13機(爆装:零戦7、直掩:零戦6)がそれである[76]。三隊はおおむね台東の60海里から93海里、93度から115度の海域において相次いで第38.3任務群に突入を図り、この作戦で初めて放たれる激しい防御砲火[77]をかいくぐって北緯22度40分 東経122度57分 / 北緯22.667度 東経122.950度 / 22.667; 122.950 (「タイコンデロガ」1945年1月21日神風命中)で空母「タイコンデロガ」に2機、軽空母「ラングレー」と駆逐艦「マドックス」に1機ずつ命中[29][78][79]。特に「タイコンデロガ」は戦死44名、負傷193名を出して火災が発生した[78][79]。このほか、空母「ハンコック」で爆弾を抱えたまま着艦しようとしたアヴェンジャーが、誤って爆弾を落下させて飛行甲板で爆発する事故が発生し、天候がようやく持ち直してきたにもかかわらず厄日の趣きがあった[29][79][75][80]。このような神風の抵抗を受けつつも第38任務部隊は台湾攻撃に全力を挙げた。

1月21日の主な被害
  • タンカー「宗像丸」(昭和タンカー、10,045トン):基隆、沈没[67]
  • タンカー「黒潮丸」(東和汽船、10,518トン):高雄、沈没[67]
  • タンカー「新潮丸」(東和汽船、5,135トン):高雄、沈没[67]
  • タンカー「栄邦丸」(飯野海運、5,068トン):高雄、沈没[67]
  • タンカー「第三豊栄丸」(共栄タンカー、834トン):高雄、沈没[67]
  • 輸送船「帝楓丸」(元フランス船「ブーゲンビル」/帝国船舶、7,110トン):高雄、沈没[67][81]
  • 輸送船「山沢丸」(山下汽船、6,889トン):高雄、沈没[67]
  • 輸送船「楡林丸」(元イギリス船「チョン・ファ」、6,022トン):高雄、沈没[67]
  • 輸送船「あさか丸」(浜根汽船、4,681トン):高雄、沈没[67]
  • 輸送船「江ノ浦丸」(日本郵船、6,968トン):高雄、大破[29][82]
  • 駆逐艦「」:高雄、直撃弾3発で損傷[83]
  • 駆逐艦「」:高雄、至近弾数発で損傷[83]
  • 駆逐艦「」:高雄、戦死1[83]
  • 駆逐艦「春風」:馬公、損傷軽微[84]
  • 第114号輸送艦:高雄、損傷[29]
  • 第143号輸送艦:高雄、損傷[29]

グラティテュード作戦における最後の攻撃は1月22日、沖縄地域に対して行われた。陸上施設を攻撃したほか写真撮影も行われ[73]渡具知沖で輸送船「彦山丸」(巴組汽船、2,073トン)、宮古島近海でタンカー「第二南興丸」(南方油槽船、834トン)を撃沈した[29][67]。1月21日から22日にかけての第38任務部隊の定時位置座標は、であり、1月23日以降は一路ウルシーに向かい、1月25日から26日にかけて帰投した[10][85][86]

1月9日夜から1月22日までの行動図

この作戦における第38任務部隊の定時位置座標は以下のとおりである。なお、定時位置座標は「ホーネット」の戦時日誌のものを参考にしている。また、範囲は南シナ海進入前の1月9日夜から、最後の攻撃が行われた1月22日までである[注 8]

作戦の結果と影響

グラティテュード作戦における日本側の被害は、地域別に区分けすると以下のとおりである。なお、「ラモット・ピケ」と「オクタント」は計算に入れていない。

  • 1月12日:特設艦船および輸送船35隻135,680トン沈没(大破、擱座含む)、艦艇14隻沈没、航空機100機以上[7]
  • 1月15日および16日:特設艦船および輸送船7隻39,105トン沈没(大破、擱座含む)、艦艇4隻沈没、航空機47機(推定)[7]
  • 1月21日および22日:特設艦船および輸送船12隻66,177トン沈没(大破、擱座含む)、航空機60機以上[73]

総計すると、特設艦船および輸送船は54隻240,962トンが沈没し、艦艇は軽巡洋艦1隻を含む18隻が沈没。航空機は明確な数字がつかみにくいが最低でも約207機が破壊されたということになる。歴史家サミュエル・E・モリソンはインドシナ水域で「44隻132,700トン」の艦船を撃沈し、1月中には「約30万トン」の艦船を撃沈して「500機」もの日本機を破壊しつくしたとする[97]光人社刊行の『写真・太平洋戦争(4)』では、作戦全体の日本側被害について「艦艇11隻、船舶48隻(221,179総トン)」という数字を挙げている[98]

第38任務部隊の被害のうち、艦艇に関しては戦闘で「タイコンデロガ」、「ラングレー」、「マドックス」が、荒天その他事故で「ハンコック」、「ネヘンタ・ベイ」、「ナンタハラ」が損傷したにとどまったが、「1月中」に艦載機201機とパイロット167名が失われ[97]、これに「タイコンデロガ」での人的被害237名を加算すると1月中に404名が戦死または負傷したことになるが、「マイクI作戦」での損害を合算していると推定するなら、上述のように艦艇6隻損傷、香港攻撃における艦載機22機、事故死15名、「タイコンデロガ」の戦死と負傷237名が確定した被害となる。その他、「エンタープライズ」が1月16日の攻撃で5機を失ったほか、1月21日と22日の攻撃で3機が失われ、9名が行方知れずとなっている[99]

グラティテュード作戦においてアメリカ艦隊がわが物顔で南シナ海を遊弋したことは日本側に多大な衝撃を与え、制空権および制海権がアメリカ側に渡ったことは火を見るより明らかであった。作戦以降、日本側はヒ船団の最盛期のような大船団方式を取りやめ、分散的に小船団を小出しに送り出す方式に切り替えることとなり[100]、第38任務部隊がルソン海峡を東航したのと同じ1月20日に「燃料竝ニ重要物資緊急還送作戦實施ニ關スル陸海軍中央協定」を定め、輸送船団による「南号作戦」、ハルゼーが意地でも撃沈したかった「伊勢」、「日向」などによる「北号作戦」が発動されるにいたった。

アメリカ側から見ても、グラティテュード作戦は十分に意義ある作戦であった。ハルゼーは作戦を回想して「オランダ領東インドなどは日本の外側防衛線からはもはや外れ、そこからの産物は途中で失われて日本には届かなくなっている」といった趣旨の発言をし[97]、一連の攻撃はマッカーサーのマニラ帰還に対する援護射撃としても十分なものであった[73]。モリソンは「大胆かつ見事に運用された作戦で、どこへでも戦力を展開できる高速空母群の能力と、洋上での役務部隊から補給を受ける技量を示した点で特筆すべきもの」と評価した[97]。評論家の森本忠夫は、第38任務部隊の行動を含めて「戦局を主動した連合軍の行動こそ、三面六臂の阿修羅のごとき縦横無尽の働き振りと言ってよかった」と論じている[101]。第38任務部隊という「阿修羅」は、「補給ルートの完全途絶」という止め前の致命的なダメージを日本側に与えたのである。

第38任務部隊は、ウルシー帰投後にレイモンド・スプルーアンス大将の第5艦隊に継承され、しばしの休息と補給ののち、2月からはマーク・ミッチャー中将の下で「第58任務部隊」として、新たな戦場である硫黄島関東平野の制圧にまい進することとなる。

脚注

注釈

  1. ^ 日本側「戦力」に関しては、被害を逃れた艦船の存在もあるだろうが詳細不明のため、本欄では被害を受けた艦船を単純に合算した数字を載せている。ヴィシー政権の2隻は計算外。
  2. ^ ヴィシー政権の2隻は計算外。
  3. ^ 12月16日の偵察を受け、カムラン湾の湾口や周囲の地形が防御に不利であると判断してサンジャックに移っていた(#五艦1912 pp.9-10)。
  4. ^ 第38.3任務群は空母のみ確定。
  5. ^ 炎上。のちに機関整備し、7月2日に鹿児島に到着するも修理不能のため廃船[46]
  6. ^ のちに引き上げ、雑役船「第一黒潮」
  7. ^ のちに引き上げ、雑役船「第二黒潮」
  8. ^ 定時位置座標を載せた意味は、#ニミッツ、ポッター p.411 や#ポッター p.519 などに掲載されている行動図に裏付けを持たせるためである。参考文献中の「ヨークタウン」と「マサチューセッツ」の戦時日誌にも座標が掲載されているので、併せて参照されたい。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m #ASTORIA (1)
  2. ^ Chapter 12: Operation MIKE I” (英語). The Official Website of USS ASTORIA CL-90. Brent Jones. 2013年2月21日閲覧。
  3. ^ #撃沈戦記III p.150
  4. ^ #木俣軽巡 pp.627-628
  5. ^ #五艦1912 p.12
  6. ^ a b c #ポッター p.517
  7. ^ a b c d e #ニミッツ、ポッター p.412
  8. ^ a b c #ポッター p.521
  9. ^ a b #木俣軽巡 p.629
  10. ^ a b c d e f #Massachusetts
  11. ^ Yorktown (CV-10) War Diary - December 1944”. WWII Archives. WWII Archives Foundation, Incorporated. 2013年2月20日閲覧。
  12. ^ Hornet (CV-12) War Diary - January 1945”. WWII Archives. WWII Archives Foundation, Incorporated. 2013年2月20日閲覧。
  13. ^ a b Hornet (CV-12) War Diary - January 1945”. WWII Archives. WWII Archives Foundation, Incorporated. 2013年2月20日閲覧。
  14. ^ a b #BBB
  15. ^ #Santa Fe
  16. ^ a b #ミュージカント p.386
  17. ^ a b #スタッフォード p.295
  18. ^ Jasper Terry Acuff” (英語). Military Times - Hall of Valor. Military Times. 2013年2月20日閲覧。
  19. ^ Hornet (CV-12) War Diary - January 1945”. WWII Archives. WWII Archives Foundation, Incorporated. 2013年2月20日閲覧。
  20. ^ Yorktown (CV-10) War Diary - January 1945”. WWII Archives. WWII Archives Foundation, Incorporated. 2013年2月20日閲覧。
  21. ^ Yorktown (CV-10) War Diary - January 1945”. WWII Archives. WWII Archives Foundation, Incorporated. 2013年2月20日閲覧。
  22. ^ a b Hornet (CV-12) War Diary - January 1945”. WWII Archives. WWII Archives Foundation, Incorporated. 2013年2月20日閲覧。
  23. ^ #渡辺 (1992) p.201,209
  24. ^ #スタッフォード p.294
  25. ^ #スタッフォード p.296
  26. ^ a b Hornet (CV-12) War Diary - January 1945”. WWII Archives. WWII Archives Foundation, Incorporated. 2013年2月20日閲覧。
  27. ^ a b #スタッフォード p.299
  28. ^ #撃沈戦記III p.156
  29. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad #HyperWar
  30. ^ #木俣軽巡 p.628
  31. ^ #スタッフォード pp.299-300
  32. ^ #撃沈戦記III p.157
  33. ^ #五艦1912 p.13
  34. ^ #木俣空母 p.306
  35. ^ a b c d #駒宮 (1987) p.327
  36. ^ a b c d #駒宮 (1987) pp.330-331
  37. ^ a b c d e f #駒宮 (1987) pp.331-333
  38. ^ a b c d #駒宮 (1987) pp.333-334
  39. ^ #海防艦戦記 pp.462-463
  40. ^ #スタッフォード p.301
  41. ^ #スタッフォード pp.301-302
  42. ^ #野間 (2004) pp.483-485
  43. ^ a b c d e #戦時遭難史 p.131
  44. ^ #野間 (2004) pp.476-477
  45. ^ #特設原簿 p.94
  46. ^ なつかしい日本の汽船 輝洋丸”. 長澤文雄. 2023年3月4日閲覧。
  47. ^ a b c d e f g #戦時遭難史 p.132
  48. ^ a b #特設原簿 p.100
  49. ^ #野間 (2004) pp.485-486
  50. ^ #特設原簿 p.96
  51. ^ #駒宮 (1987) p.334
  52. ^ #海防艦戦記 p.239
  53. ^ #海防艦戦記 pp.455-456
  54. ^ #海防艦戦記 pp.462-464
  55. ^ #海防艦戦記 pp.501-503
  56. ^ #海防艦戦記 p.515
  57. ^ #木俣軽巡 pp.631-632
  58. ^ Yorktown (CV-10) War Diary - January 1945”. WWII Archives. WWII Archives Foundation, Incorporated. 2013年2月20日閲覧。
  59. ^ #駒宮 (1987) p.317,320
  60. ^ #駒宮 (1987) pp.316-317
  61. ^ #郵船戦時下 p.346,350
  62. ^ #駒宮 (1987) pp.318-319
  63. ^ #駒宮 (1987) p.320
  64. ^ #駒宮 (1987) p.319
  65. ^ #ミュージカント p.385
  66. ^ a b c #スタッフォード p.303
  67. ^ a b c d e f g h i j k l m n o #戦時遭難史 p.133
  68. ^ #松井 (1995) p.213
  69. ^ #海防艦戦記 p.327
  70. ^ #海防艦戦記 p.207
  71. ^ #海防艦戦記 p.249
  72. ^ #ミュージカント pp.385-386
  73. ^ a b c d #ニミッツ、ポッター p.413
  74. ^ a b Hornet (CV-12) War Diary - January 1945”. WWII Archives. WWII Archives Foundation, Incorporated. 2013年2月20日閲覧。
  75. ^ a b #ASTORIA (2)
  76. ^ #ウォーナー下 pp.309-310
  77. ^ #ミュージカント p.386
  78. ^ a b #ウォーナー上 p.338
  79. ^ a b c #森本 p.193
  80. ^ #写真太平洋戦争 (4) p.250
  81. ^ #野間 (2004) p.488
  82. ^ #郵船戦時下 p.114,116
  83. ^ a b c #三十一戦1912 pp.47-48
  84. ^ #駆逐艦春風 pp.277-278
  85. ^ #ポッター p.522
  86. ^ #スタッフォード p.309
  87. ^ Hornet (CV-12) War Diary - January 1945”. WWII Archives. WWII Archives Foundation, Incorporated. 2013年2月20日閲覧。
  88. ^ Hornet (CV-12) War Diary - January 1945”. WWII Archives. WWII Archives Foundation, Incorporated. 2013年2月20日閲覧。
  89. ^ Hornet (CV-12) War Diary - January 1945”. WWII Archives. WWII Archives Foundation, Incorporated. 2013年2月20日閲覧。
  90. ^ Hornet (CV-12) War Diary - January 1945”. WWII Archives. WWII Archives Foundation, Incorporated. 2013年2月20日閲覧。
  91. ^ Hornet (CV-12) War Diary - January 1945”. WWII Archives. WWII Archives Foundation, Incorporated. 2013年2月20日閲覧。
  92. ^ Hornet (CV-12) War Diary - January 1945”. WWII Archives. WWII Archives Foundation, Incorporated. 2013年2月20日閲覧。
  93. ^ Hornet (CV-12) War Diary - January 1945”. WWII Archives. WWII Archives Foundation, Incorporated. 2013年2月20日閲覧。
  94. ^ a b Hornet (CV-12) War Diary - January 1945”. WWII Archives. WWII Archives Foundation, Incorporated. 2013年2月20日閲覧。
  95. ^ Hornet (CV-12) War Diary - January 1945”. WWII Archives. WWII Archives Foundation, Incorporated. 2013年2月20日閲覧。
  96. ^ Hornet (CV-12) War Diary - January 1945”. WWII Archives. WWII Archives Foundation, Incorporated. 2013年2月20日閲覧。
  97. ^ a b c d #モリソン p.367
  98. ^ #写真太平洋戦争 (4) p.238
  99. ^ #スタッフォード p.308
  100. ^ #戦時遭難史 p.302
  101. ^ #森本 p.187

参考文献

サイト

印刷物

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C08030257700『昭和二十年一月一日至昭和二十年一月三十一日 第十一特別根拠地隊戦時日誌』、67-81頁。 
    • Ref.C08030019900『自昭和十九年十二月一日至昭和十九年十二月三十一日 第五艦隊(第二遊撃部隊)戦時日誌』。 
    • Ref.C08030020100『自昭和二十年一月一日至昭和二十年二月五日 第五艦隊(第二遊撃部隊)戦時日誌』。 
    • Ref.C08030074800『自昭和十九年十二月二十二日至昭和二十年一月三十一日 第三十一戦隊戦時日誌』。 
  • USS Massachusetts BB-59 - War Diary Deck Logs 1942-1945” (PDF). GENE SLOVERS US NAVY PAGES. Gene Slovers. 2013年2月20日閲覧。
  • Yorktown (CV-10) War Diary - January 1945”. WWII Archives. WWII Archives Foundation, Incorporated. 2013年2月21日閲覧。
  • 財団法人海上労働協会(編)『復刻版 日本商船隊戦時遭難史』財団法人海上労働協会/成山堂書店、2007年(原著1962年)。ISBN 978-4-425-30336-6 
  • 防衛研究所戦史室編『戦史叢書46 海上護衛戦』朝雲新聞社、1971年。 
  • 日本郵船戦時船史編纂委員会『日本郵船戦時船史』 上、日本郵船、1971年。 
  • 日本郵船戦時船史編纂委員会『日本郵船戦時船史』 下、日本郵船、1971年。 
  • 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年。 
  • 駆逐艦春風会(編)『駆逐艦春風』駆逐艦春風会(私家版)、1981年。 
  • デニス・ウォーナー、ペギー・ウォーナー『ドキュメント神風 特攻作戦の全貌』 上、妹尾作太男(訳)、時事通信社、1982年。ISBN 4-7887-8217-0 
  • デニス・ウォーナー、ペギー・ウォーナー『ドキュメント神風 特攻作戦の全貌』 下、妹尾作太男(訳)、時事通信社、1982年。ISBN 4-7887-8218-9 
  • 海防艦顕彰会(編)『海防艦戦記』海防艦顕彰会/原書房、1982年。 
  • 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年。 
  • 駒宮真七郎『戦時輸送船団史』出版協同社、1987年。ISBN 4-87970-047-9 
  • イヴァン・ミュージカント『戦艦ワシントン』中村定(訳)、光人社、1988年。ISBN 4-7698-0418-0 
  • 雑誌「丸」編集部 編『写真・太平洋戦争 (4)』光人社、1989年。ISBN 4-7698-0416-4 
  • 木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年。 
  • 伊達久「第二次大戦 日本海軍作戦年誌」 著、雑誌「丸」編集部 編『写真 日本の軍艦14 小艦艇II』光人社、1990年。ISBN 4-7698-0464-4 
  • 永井喜之、木俣滋郎『撃沈戦記 PART III』朝日ソノラマ、1991年。ISBN 4-257-17242-8 
  • E.B.ポッター『BULL HALSEY/キル・ジャップス! ブル・ハルゼー提督の太平洋海戦史』秋山信雄(訳)、光人社、1991年。ISBN 4-7698-0576-4 
  • 森本忠夫『特攻 外道の統率と人間の条件文藝春秋、1992年。ISBN 4-16-346500-6 
  • 渡辺洋二「夜のヘルキャット」『大空の攻防戦』朝日ソノラマ、1992年、177-241頁。ISBN 4-257-17248-7 
  • C.W.ニミッツ、E.B.ポッター『ニミッツの太平洋海戦史』実松譲、冨永謙吾(共訳)、恒文社、1992年。ISBN 4-7704-0757-2 
  • 松井邦夫『日本・油槽船列伝』成山堂書店、1995年。ISBN 4-425-31271-6 
  • サミュエル.E.モリソン『モリソンの太平洋海戦史』大谷内一夫(訳)、光人社、2003年。ISBN 4-7698-1098-9 
  • 野間恒『商船が語る太平洋戦争 商船三井戦時船史』野間恒(私家版)、2004年。 
  • 林寛司(作表)、戦前船舶研究会(資料提供)「特設艦船原簿/日本海軍徴用船舶原簿」『戦前船舶』第104号、戦前船舶研究会、2004年、92-240頁。 
  • エドワード.P.スタッフォード『「ビッグE」 空母エンタープライズ』 下、井原裕司(訳)、元就出版社、2007年。ISBN 978-4-86106-158-5 

関連項目

外部リンク