オオバノヤエムグラ

オオバノヤエムグラ
福島県中通り地方 2020年7月下旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : シソ類 Lamiids
: リンドウ目 Boraginales
: アカネ科 Rubiaceae
亜科 : アカネ亜科 Rubioideae
: ヤエムグラ属 Galium
: オオバノヤエムグラ
G. pseudoasprellum
学名
Galium pseudoasprellum Makino[1]
シノニム
和名
オオバノヤエムグラ(大葉の八重葎)[3]

オオバノヤエムグラ(大葉の八重葎、学名Galium pseudoasprellum)は、アカネ科アカネ亜科ヤエムグラ属多年草[3][4][5]

特徴

は枝分かれし、つる状になって他の草本などにからまって伸び、長さは1m以上になる。茎に4稜があり、稜上に下向きの刺がまばらに生える。は4-6個が輪生し、各輪が隔たって茎につく。上部の葉はふつう4個つく。葉身は長さ1.5-2.5cm、幅5-10mm、倒披針形または倒披針状長楕円形で、先は急に細くなって短くとがり、表面にはまばらに毛が生え、縁および裏面の葉脈上に下向きの刺状毛が生える。輪生する葉は、対生する本来の2個の葉と、残りの2-4個の、葉と同形の托葉となる[3][4][5]

花期は7-8月。枝先と葉腋から細長い花序を伸ばし、黄緑色のをまばらに多数つける。花柄は細く、長さ3-8mmになる。花冠は杯形で、径1.5mm、先は4裂する。雄蕊は4個あり、子房は2室に分かれ、各室に1個の胚珠がある。果実は2個の分果からなり、各分果に1個の種子がある。分果は径1.5-2mmの半長楕円形になり、表面は曲がった毛がやや密に生える[3][4][5]

茂り方はヤエムグラ Galium spurium var. echinospermon に似るが、同種と比べて本種は、多年草であること、花期が夏であること、輪生する葉の数が少なく、葉の幅が広く先がとがることで区別できる[5]

分布と生育環境

日本では、南千島(色丹島)、北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の日当たりのよい草地などに生育する[3][4][5]。世界では、朝鮮半島中国大陸(東北部)に分布する[4]

名前の由来

和名オオバノヤエムグラは「大葉の八重葎」の意[3]。ムグラ(葎)は、草むら、藪の意味がある[6]

種小名(種形容語)pseudoasprellum は、「偽の asprellum 種」のこと[7]。和名、学名ともに牧野富太郎 (1903) による命名である[8]

ギャラリー

下位分類

  • ビンゴムグラ Galium pseudoasprellum Makino var. bingoense Murata et Ezuka[9] - 広島県で見いだされた。基本種と比べやや繊細で、葉は4輪生しまれに5-6輪生する。葉先は円頭になる[10]

脚注

  1. ^ オオバノヤエムグラ「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  2. ^ オオバノヤエムグラ(シノニム)「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  3. ^ a b c d e f 『山溪ハンディ図鑑1 野に咲く花(増補改訂新版)』p.425
  4. ^ a b c d e 内貴章世 (2017)「アカネ科」『改訂新版 日本の野生植物 4』p.274
  5. ^ a b c d e 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.971
  6. ^ 『山溪名前図鑑 野草の名前 春』pp.324-325
  7. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1509
  8. ^ Galium pseudo-asprellum T.Makino, Observations on the Flora of Japan., Botanical Magazine, Tokyo『植物学雑誌』, Vol.17, No.196, p.110. (1903), doi:10.15281/jplantres1887.17.196_109.
  9. ^ ビンゴムグラ「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  10. ^ 村田源「植物分類雑記21」, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica 『植物分類, 地理』Vol.43, No.2, pp.147-150.(1992), doi:10.18942/bunruichiri.KJ00001078985

参考文献