ウィーンの森の物語

『ウィーンの森の物語』
ドイツ語: Geschichten aus dem Wienerwald
ピアノ譜の表紙(C.A.シュピーナ社出版)
ジャンル ウィンナ・ワルツ
作曲者 ヨハン・シュトラウス2世
作品番号 op.325
初演 1868年6月19日

ウィーンの森の物語』(ウィーンのもりのものがたり、ドイツ語: Geschichten aus dem Wienerwald作品325は、ヨハン・シュトラウス2世1868年に作曲した演奏会用のウィンナ・ワルツ

非常に人気の高い作品であり、シュトラウス2世の「十大ワルツ」のひとつとされ、その中でも特に『美しく青きドナウ』と『皇帝円舞曲』とともに「三大ワルツ」に数えられる。

楽曲解説

ウィーンの森」の光景

1868年6月の初頭にわずか1週間で書き上げたものといわれる作品[1]。1868年6月19日、ウィーンの舞踏場『新世界ドイツ語版』において初演された[1]。発表されるとたちまち大好評を博し、時のオーストリア=ハンガリー皇帝フランツ・ヨーゼフ1世は、このワルツを次のように評したという。

これで奴隷や囚人も一つのあこがれの歌を持つようになった。

—フランツ・ヨーゼフ1世[2]

このワルツは題名の通り、ウィーンっ子の憩いの場であった美しい緑地帯「ウィーンの森」を描写した作品である。しかし、当のシュトラウス2世は自然が大の苦手で、自然の中に出かけていくことに対して尋常ならざる恐怖を抱いていたというが[3]、そんな彼がこのワルツを作曲しようと思い至った理由は明らかでない。

構成

演奏時間は約11分。構成は他の楽曲と比べて複雑であり、踊るためのワルツというよりは演奏会のためのワルツである。実際にシュトラウス2世は、ロシアのパヴロフスク駅での仕事を受け持つようになった頃から、聴くためのワルツに関心を寄せるようになっていた[4]

序奏

ツィター演奏譜の一部

序奏は非常に長大なもので、こまかく分かれている。序奏に登場するツィターは南ドイツからオーストリアにわたる地域の民族楽器で、シュトラウス2世は帝都ウィーンと周辺地域の融合を表現するためにこの楽器を使用したといわれている。

  • テンポ・ディ・ヴァルス
    • ハ長調、4分の3拍子。のちに再登場する旋律はなく、文字通りの序奏である[1]
  • ピウ・レント
    • ト長調、4分の3拍子。のちの第2ワルツの主旋律が、低音楽器で示される。最後の部分には、森の鳥の声を表すようなフルートカデンツァが加わる[1]
  • モデラート
    • ト長調、4分の3拍子。ツィターの独奏が入る。ツィターがない場合には、弱音器をつけた2挺のヴァイオリンで代用される。中間部はニ長調に移り、やがてト長調に戻って速度が速まり、それが終わるとハ長調に変わる。そして全ての楽器がワルツの速度に移り、ワルツの部分に入ってゆく[5]

第1ワルツ

ヘ長調、二部形式(||:A・A’・B・B’:||)


 {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key f \major \time 3/4 \partial 8
\relative f' {<b gis'>8\p( <c a'>2)( ~ q8 <b gis'>8) <c a'>2( ~ q8 <b gis'>8) <c a'>4 r \slashedGrace <c a'>8( <e c'>4) q2( ~ q8 <d bes'>8) q2( ~ q8 <c a'>8) q2( ~ q8 <a fis'>) \slashedGrace q( <c a'>4) r <bes g'> q2}
   }
   \new Staff { \key f \major \time 3/4 \clef bass   \partial 8
\relative f {r8 f4 <a c f> q c, <a' c f> q f <a c f> q c, <a' c f> q f <a c f> q f <a c f> q bes, <bes' d g> q bes, <bes' d g>}
   }
  >>
 }

第2ワルツ

変ロ長調、二部形式(||:A:||:B:||)

第3ワルツ

変ホ長調、三部形式(A:||:B:||A)

Aパート

 \relative d' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key c \minor \time 3/4 \partial 4
    \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "" 2. = 56
      r8 g g4 r r8 g g4 r r8 g g4( f4. g8) aes4 r r8 <c ees> <c ees>2 r8 <bes d> <bes d>2 r8 <aes c> <aes c>4( <g bes>4. <ees g>8 <g bes>4) r r8 
   }
   \new Dynamics {
    s\p
      }
   \new Staff { \key c \minor \time 3/4 \clef bass   \partial 4
      r4 ees,\p <g bes ees> <g bes ees> ees <g b ees> <g b ees> aes, <aes' c> <aes c> aes, <aes' c f> <aes c f> bes, <bes' f' aes> <bes f' aes> bes, <aes' bes d> <aes bes d> ees <g bes ees> <g bes ees> ees <g bes ees> <g bes ees>
   }
  >>
 }

第4ワルツ

変ロ長調、二部形式(||:A:||B・B)

第5ワルツ

変ホ長調、三部形式(||:A:||:B:||A)

Aパート

 \relative d' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key c \minor \time 3/4 
    \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "" 2. = 56
      <bes' g'>8 <bes g'> <bes g'>4 <bes g'>8 <bes g'> <bes g'>4 <bes g'>8 <bes g'> <bes g'>4 <bes g'>8 <bes g'> <bes g'>4 aes'8-. bes-. bes4->\mordent( aes8) r aes4 <d, aes'>8 <d aes'> <d aes'>4 bes'8-. c-. bes4->\mordent( aes8) r aes4 <d, aes'>8 <d aes'> <d aes'>4 bes'8 d c4->\mordent( bes8) r bes4 <bes, g'>8 <bes g'> <bes g'>4 <bes g'>8 <bes g'> <bes g'>4 <bes g'>8 <bes g'> <bes g'>4 <bes g'>8 <bes g'> <bes g'>4 aes'8-. bes-. b4->( c8) r c4
   }
   \new Dynamics {
    s\mf
      }
   \new Staff { \key c \minor \time 3/4 \clef bass 
      ees,,,4 <bes' ees g> <bes ees g> ees, <bes' ees g> <bes ees g> ees, <bes' ees g> <bes ees g> bes, <bes' d aes'> <bes d aes'> bes, <bes' d aes'> <bes d aes'> bes, <bes' d aes'> <bes d aes'> bes, <bes' d aes'> <bes d aes'> ees, <bes' ees g> <bes ees g> ees, <bes' ees g> <bes ees g> ees, <bes' ees g> <bes ees g> ees, <bes' ees g> <bes ees g> <aes c f> r r
   }
  >>
 }

後奏


 \relative b' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key g \minor \time 3/4
    \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "" 2. = 56
   d,8( f bes4.) bes8 bes4 r bes ees,8( g bes4.) bes8 bes4 r bes aes8( bes f'4.) f8 f2( bes,4) g8( bes ees4.) ees8 ees2 r8 <g g,> <g g,>4 r r8 <g g,> <g g,>4 r r8 <g g,> <g g,>4( <f f,>4. <g g,>8) <aes aes,>2 r8
   }
   \new Dynamics {
    s\p
    }
   \new Staff { \key g \minor \time 3/4 \clef bass
   <bes,,, d f bes>4 <bes d f bes> <bes d f bes> <bes d f aes> <bes d f aes> <bes d f aes> <bes ees g> <bes ees g> <bes ees g> <bes ees g> <bes ees g> <bes ees g> <bes d aes'> <bes d aes'> <bes d aes'> <bes d aes'> <bes d aes'> <bes d aes'> <bes ees g> <bes ees g> <bes ees g> <bes ees g> <bes ees g> <bes ees g> <bes c e g> <bes c e g> <bes c e g> <bes c e g> <bes c e g> <bes c e g> <bes c f aes> <bes c f aes> <bes c f aes> <bes c f aes> <bes c f aes> <bes c f aes>
   }
  >>
 }

第4ワルツの音型に始まり、やがて第1ワルツが奏でられる。第2ワルツがそれに続き、再び序奏のツィターの独奏が入り、急速な結びの音楽で曲を終わる[5]

ニューイヤーコンサート

ウィーンフィル・ニューイヤーコンサートへの登場歴
開催年 指揮者 備考
1939年 クレメンス・クラウス
1945年 クレメンス・クラウス
1953年 クレメンス・クラウス
1957年 ヴィリー・ボスコフスキー
1959年 ヴィリー・ボスコフスキー
1964年 ヴィリー・ボスコフスキー
1974年 ヴィリー・ボスコフスキー
1983年 ロリン・マゼール
1990年 ズービン・メータ
1994年 ロリン・マゼール
1999年 ロリン・マゼール
2005年 ロリン・マゼール
2014年ドイツ語版 ダニエル・バレンボイム
2018年 リッカルド・ムーティ

脚注

出典

  1. ^ a b c d 『名曲解説全集 第3巻』 1959, p. 331.
  2. ^ "J.シュトラウス2世ワルツ『ウィーンの森の物語』". 京都大学交響楽団. 2016年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月21日閲覧
  3. ^ 小宮 2000, p. 132.
  4. ^ 加藤 2003, p. 120.
  5. ^ a b 『名曲解説全集 第3巻』 1959, p. 332.

参考文献

外部リンク