アンリ・フレエアンリ・フレエ[1](Henri Frei、1899年6月5日 – 1980年1月14日)は、スイスの言語学者・東洋学者。『誤用の文法』で知られる。 フェルディナン・ド・ソシュール、シャルル・バイイ、アルベール・セシュエを引き継いでジュネーヴ大学で一般言語学を教え、バイイ・セシュエにつぐジュネーヴ学派第二世代の代表的な学者であった。 中国名は斐安理(Fēi Ānlǐ)。 生涯と業績フレエはチューリッヒ州ヘディンゲンで生まれた。1921年にジュネーヴ大学を卒業した後、パリの国立東洋言語学校(現在のフランス国立東洋言語文化研究所)で日本語とヒンディー語を研究した。1929年にはジュネーヴ大学の博士号を取得した。 博士論文をもとにした主著『誤用の文法』(La grammaire des fautes, 1929)は、第一次世界大戦中の兵士の手紙を分析したもので、一般的に「誤用」と呼ばれるものに実は規則性があり、「正しい」言語の持つ欠陥を修正していることを示した。 『誤用の文法』には小林英夫による邦訳がある。
1933年から翌年にかけて北京の中法大学でフランス語を教え、1934年から1938年まで東京のアテネ・フランセで教えた。1938年から翌年まで香港に滞在した。1940年にはジュネーヴ大学の比較文法とサンスクリットの教授(シャルル・バイイの後任)、1945年からはそれに加えて一般言語学の教授(アルベール・セシュエの後任)に任じられ、1969年に退官するまでその職にあった。 フレエは1940年から1945年までジュネーヴ言語学会書記であった。ジュネーヴ言語学会が1956年に解散した後、その機関誌「カイエ・フェルディナン・ド・ソシュール」の共同編集者を1957年から1972年までつとめた。 専門の東洋語に関しては以下のような論文がある。
出典
外部リンク
|