ステレオタイプの例: 女性 は家事を担当し、イタリア人 はピザ を好む。
ステレオタイプ (英 : Stereotype 、仏 : Stéréotype )とは、多くの人に浸透している先入観 、思い込み 、認識 、固定観念 、レッテル 、偏見 、差別 などの類型化された観念である。アメリカのジャーナリストであるウォルター・リップマン によって命名された[ 1] 。
また、社会心理学 においてステレオタイプとは、特定の集団に所属する人々や、特定の属性 を有する人々に関する過度に一般化された信念のことである[ 2] 。その種類は様々で、例えば、そのグループの性格 、好み、外見、能力に関するものなどがある。ステレオタイプは、不正確で、古い内容が更新されにくいこともあるが、正確な場合もある[ 3] 。このような一般化は、迅速な意思決定を行う際に有用な場合もあるが、差別 の原因になる可能性がある。
社会科学の研究によると、ステレオタイプのうち、政治的所属や国籍に関するものは不正確なものが多い反面、それ以外のステレオタイプ(学業成績、性格、行動、性別、人種、社会階層、民族などに関するもの)には、正確性と合理性が認められるという[ 4] 。
なお、“ステレオタイプ”はフランス語 の“Stéréotype ”を英語読みしたもので、「立体的な」を意味する“ステレオ (stereo )”とは綴りは同一でギリシア語の原意と同じである。
概要
元々は印刷 術のステロ版(鉛版 )が語源となる社会学 の用語 で、思考や観念、ものの見方・捉え方を示し、ステロ版で印刷された印刷物のように、「型を用いて作られたかのように全く同じもの」「既に完成された状態のものとして扱われているもの」という意味で、「多くの人に浸透している認識 や固定観念 、特に先入観 、思い込み 」を指す。日本語で同様の表現を示すなら、「判で押したように」「紋切型の」がほぼ同様の用語である。
フランス語 で「決まり文句」など類型化された表現を意味するクリシェ (cliché ) も、フランス語で“クリシェ”とはステロ版を意味するため、同じ意味といえる。
他には、英語の「Cookie-cutter」(クッキーカッター。“どこから見ても同じ見え方”)や、日本語の「金太郎飴 のように」(どこを切っても似たような顔が出てくる)などがある。
「ステレオタイプな」「ステレオタイプのような」という形容詞としては"stereo typical "(ステレオティピカル)という語もあり、これは日本語では「常同的」「常同性」と訳されることがある[ 5] 。
古典的な類型性
漫画の悪役像
物語 やフィクション などで造形される人物像にその典型的な形が見られ、勧善懲悪 の物語では、善役はいかにも善役らしい姿や言動があり、他方、悪役 は同様にいかにも悪役らしい姿や言動で表現される。
大衆 向けの娯楽 目的の小説 や映画 、ドラマ などでは、人物造形だけではなく、物語の構成やプロット、展開・結末などもステレオタイプになっているのが一般である。漫画 やアニメ などでは、「Boy meets girl, and fall in love」という言葉があるが、これは最近の物語におけるステレオタイプではなく、古代の青春恋愛物語である『ダフニスとクロエー 』においても同じような構成になっている。これらは、神話類型 (Cat:神話類型 )に通じ、物語の基本的な類型構造で、人間 心理 の普遍的・先天的 なありようとも関係すると考えられる。
しかし近代 において、大衆 社会 、マスコミュニケーション が成立すると、政治 、経済 、社会 的な目的において、過剰に単純化され類型化されたイメージが広く一般の人にも流布するようになり、文字通り、紋切り型な把握や観念や思考となって定着するようになった。
ステレオタイプな観念の特徴
多くの人が持つ観念 には、先入観 やタブロイド思考 を含み偏見 や差別 的な意識とも関係している。
「紋切り型」という言葉が示すように、多数の人において同じような考え方や見方が類型化されて共有され、なぜその思考や見方が妥当と確信するのかということについても、メディアや周囲の人が皆そう言っているとか、主体的に吟味することなく、そのまま無批判に取り入れ鵜呑みにしていることが一般である。
その為、客観的根拠もなく、個々人が抱く考え方・観念に対する理解にも乏しく、底が浅く、また複雑なものごとを単純化しているため、当人は理解しているとの錯覚に陥っているが、迷妄であって固定観念 になっている場合も多々ある。
正確性
1952年3月の『Beauty Parade』誌に掲載された、女性ドライバーをステレオタイプ化した特集。モデルにはベティ・ペイジ が起用されている。
ステレオタイプは効率的な近道であり、感覚を生み出すツールでもある。しかし、ステレオタイプは、個人に関する新しい情報や予想外の情報を処理することを妨げ、印象形成のプロセスを偏らせてしまうことがある[ 6] 。初期の研究者たちは、ステレオタイプは現実を正確に表現していないと考えていた[ 7] 。例えば、1930年代に行われた一連の先駆的な研究では、広く受け入れられている人種的なステレオタイプには経験的な裏付けがないことがわかっていた[ 8] 。1950年代半ばには、ゴードン・オールポートが「すべての証拠に反してステレオタイプが成長することはあり得る」と記している[ 9] 。
ステレオタイプの形成における擬似的な相関関係の役割に関する研究によると、ステレオタイプは、2つの事象(例えば、社会集団の一員であることと、悪い属性や良い属性)の関係について誤った推論をすることで発展する可能性があるという。つまり、少なくとも一部のステレオタイプは不正確であるということである[ 10] [ 11] [ 12] [ 13] 。
実証的な社会科学の研究によると、ステレオタイプはしばしば正確であることがわかっている[ 14] [ 15] 。ユッシムらは、人口統計学的特性、学業成績、性格、行動に関する、人種的ステレオタイプに関する4つの研究と、性別的ステレオタイプに関する7つの研究をレビューした。それによると、民族や性別のステレオタイプには正確な部分もあるが、政治的所属や国籍に関するステレオタイプは正確さに欠けるということがわかった[ 16] 。また、テラッチアーノらの研究では、国籍に関するステレオタイプの信念は、異なる文化圏の人々の実際の性格特性を反映していないことがわかっている[ 17] 。
ラトガーズ大学 の社会心理学教授のリー・ユッシムによると、「ステレオタイプは不正確である」という神話があるという[ 18] 。多くの研究者が引用し、ステレオタイプは不正確であるいうソースとなっているゴードン・オールポートの著書『The Nature of Prejudice』(1954年)などをユッシムは確認しても、ステレオタイプが不正確であるという実証的・科学的な根拠は見つけられなかったという[ 18] 。マレーネ・マッキーは、ステレオタイプは不正確であるが、これは経験的な主張ではなく定義であると主張している。つまり、ステレオタイプの不正確さが経験的な発見であるかのように扱われているにもかかわらず、ステレオタイプは単に不正確であると定義されていたというのである[ 19] 。
ステレオタイプの例
以下の例は、統計学 ・科学的な裏付けが無い固定観念 による類型化による一例で偏見 や差別 を助長する原因となっている。
性別・身体的特徴/服装・髪型
容貌の悪い男性を「オタク」と見なされることがある。1990年前半頃のオタクと称していた人の容貌がお世辞にも芳しくないことが多かったため、「オタク=容貌の悪い男」というステレオタイプがこの頃からできあがった。今日もその当時のイメージを引きずる形で容貌を誹る意図をもって「オタク」というレッテル貼りをすることがある。容貌が悪いために女性から相手にされることがなかったことから、代償行動として女性を象った表現物に傾倒するという(萌え)オタクになったからだともされる。
性的指向
血液型
差別的要素が多分に含まれており、日本において特有の迷信 である。科学的に立証された例は無く、欧米諸国ではこういった偏見は見られない。
人種・国籍・肌の色など
ポーランド人 が宇宙に行けないほど知識がないとされることを揶揄したポーランドボール の漫画。2012年 にポーランドが欧州宇宙機関 に加入したことについて言及している。
黒人 - 日本においては黒人差別をなくす会 による差別的であるとの指摘や抗議活動により、ステレオタイプで描写された絵本『ちびくろサンボ 』の絶版、カルピスの登録商標の使用差し止め、藤子プロの『オバケのQ太郎 』における特定エピソード掲載巻の回収および以後の掲載中止、ダッコちゃん の販売停止に追いこまれる事態となり、その後、出版社やアニメ制作会社などでは作品に黒人自体を出すことをタブーとし自粛していた。自粛が無くなり黒人が登場するようになっても「ダンサーやアスリート」「マッチョで陽気」など新たなステレオタイプが出現している[ 22] [ 23] 。また黒人は白人よりも体臭 が強いというステレオタイプも見受けられる[ 20] 。
東洋人 - 挨拶のとき必ず合掌 しお辞儀 をする。理数系 の学科が得意[ 注 1] 。その一方で、物事に対していい加減な部分がある。時間や約束事に対してルーズ。物静か、集団的、クリーニング店を経営している、勤勉、目上の者には絶対服従、など。瞑想 (仏教 の修行 )をするので精神が安定している。空手 ・柔道 ・拳法 など徒手格闘術の達人である。
「さあ、どうぞ休みを取って下さい!」ステレオタイプがプロパガンダ に利用される例。第二次世界大戦中のアメリカでの反日 宣伝広告にみられるステレオタイプな日本人像(黄色い肌、メガネ、出っ歯、口ひげ、慇懃無礼、戦闘帽 )ステレオタイプな日本人が挑発することにより労働意欲・反日感情を掻き立てる目的に作られた。
地域性
都会(主に東京都区部 を指す[ 注 2] ) - 洗練されている。流行 の先端を行っている(おしゃれ)。人間関係(人付き合い)が表層的。考えが合理的でクール。その一方、教育、健康、育児などの面においては「不健全」な環境。危険でマナーが悪く冷たい人間性な面もある。
田舎 (主として郡部を指す) - 地味。洗練されていない。訛りがひどい。流行から遅れている。産業は農林漁業関係しかない。濃厚な人間関係(人付き合い)が残っている(村社会 )。反面、利点として、生活や子育てにおいて、健全なよい環境が残されている。安全でマナーが良く温かい人間性。
江戸人 - 刹那的(例:「宵越しの金は持たない」)・場当たり的。意地・見栄を張る。口は悪いが(江戸弁 )、人情に厚い。
関西人 - お笑い 好きでおしゃべり。いらち(=せっかち)。派手好き。食い倒れ・建て倒れ・着倒れ・履き倒れ・寝倒れ。首都圏を敵視している。いわゆる「関西のおばちゃん」は逞しく、金銭感覚に優れ、虎縞や豹柄の服を好む[ 注 3] 。
港町(横浜、神戸、長崎、函館、小樽など) - ハイカラ 、おしゃれ、開放的な気質(コスモポリタニズム )。
沖縄人 -本土に比べて温和な人間性がある。
職業や学業の専攻
趣味・嗜好
アニメ、ゲームなど特定の趣味を持つ人は容貌が悪いというステレオタイプがある。
オタクは社会不適合者 という1990年代前半に展開された論調を背景とした偏見に基づいたステレオタイプが今なお根強く残っている。
脚注
注釈
出典
^ 上瀬由美子『ステレオタイプの社会心理学』サイエンス社、2002年、p.5
^ Cardwell, Mike (1999). Dictionary of psychology . Chicago Fitzroy Dearborn. ISBN 978-1579580643 . https://archive.org/details/dictionaryofpsyc0000card
^ Myers, David G. (2013). Social psychology . Twenge, Jean M., 1971- (11th ed.). New York, NY: McGraw-Hill. ISBN 978-0-07-803529-6 . OCLC 795645100 . https://www.worldcat.org/oclc/795645100
^ “Truth, lies and stereotypes: when scientists ignore evidence – Lee Jussim | Aeon Essays ” (英語). Aeon . 2021年3月13日 閲覧。
^ webio「stereo typical」
^ McGarty, Craig; Yzerbyt, Vincent Y.; Spears, Russel (2002). “Social, cultural and cognitive factors in stereotype formation” . Stereotypes as explanations: The formation of meaningful beliefs about social groups . Cambridge: Cambridge University Press . pp. 1–15. ISBN 978-0-521-80047-1 . http://catdir.loc.gov/catdir/samples/cam033/2002073438.pdf
^ Katz, Daniel; Braley, Kenneth (1933). “Racial stereotypes of one hundred college students”. The Journal of Abnormal and Social Psychology 28 (3): 280–290. doi :10.1037/h0074049 .
^ Katz, Daniel; Braly, Kenneth W. (1935). “Racial prejudice and racial stereotypes”. The Journal of Abnormal and Social Psychology 30 (2): 175–193. doi :10.1037/h0059800 .
^ Allport, Gordon W. (1954). The Nature of Prejudice . Cambridge, MA: Addison-Wesley . p. 189 . ISBN 978-0-201-00175-4 . https://archive.org/details/natureofprejudic00gord
^ Mullen, Brian; Johnson, Craig (1990). “Distinctiveness-based illusory correlations and stereotyping: A meta-analytic integration”. British Journal of Social Psychology 29 (1): 11–28. doi :10.1111/j.2044-8309.1990.tb00883.x .
^ Hamilton, David L.; Gifford, Robert K. (1976). “Illusory correlation in interpersonal perception: A cognitive basis of stereotypic judgments”. Journal of Experimental Social Psychology 12 (4): 392–407. doi :10.1016/S0022-1031(76)80006-6 .
^ Stroessner, Steven J.; Plaks, Jason E. (2001). “Illusory Correlation and Stereotype Formation: Tracing the Arc of Research Over a Quarter Century” . In Moskowitz, Gordon B.. Cognitive Social Psychology: The Princeton Symposium on the Legacy and Future of Social Cognition . Mahwah, N.J.: Lawrence Erlbaum Associates. pp. 247–259. ISBN 978-0-8058-3414-7 . https://books.google.com/books?id=DE-cJ8F4rSMC&pg=PA247
^ McConnell, Allen R.; Sherman, Steven J.; Hamilton, David L. (1994). “Illusory correlation in the perception of groups: an extension of the distinctiveness-based account” . Journal of Personality and Social Psychology 67 (3): 414–429. doi :10.1037/0022-3514.67.3.414 . PMID 7965600 . http://allenmcconnell.net/pdfs/edbe-JPSP-1994.pdf .
^ Yueh-Ting Lee ; Lee J. Jussim; Clark R. McCauley, eds (September 1995). Stereotype Accuracy: Toward Appreciating Group Differences . American Psychological Association. ISBN 978-1-55798-307-7
^ Jussim, Lee; Crawford, Jarret T.; Rubinstein, Rachel S. (2015). “Stereotype (In)Accuracy in Perceptions of Groups and Individuals” . Current Directions in Psychological Science 24 (6): 490–497. doi :10.1177/0963721415605257 . https://semanticscholar.org/paper/0829c9c2711caf8394b2fee5070d833048aa0650 .
^ Jussim, Lee; Cain, Thomas R.; Crawford, Jarret T.; Harber, Kent; Cohen, Florette (2009). “The unbearable accuracy of stereotypes” . In Nelson, Todd D. Handbook of prejudice, stereotyping, and discrimination . New York: Psychology Press. pp. 199 –227. ISBN 978-0-8058-5952-2 . https://archive.org/details/handbookprejudic00nels
^ Terracciano, A; Abdel-Khalek, AM; Adám, N; Adamovová, L; Ahn, CK; Ahn, HN; Alansari, BM; Alcalay, L et al. (2005). “National Character Does Not Reflect Mean Personality Trait Levels in 49 Cultures” . Science 310 (5745): 96–100. Bibcode : 2005Sci...310...96T . doi :10.1126/science.1117199 . PMC 2775052 . PMID 16210536 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2775052/ .
^ a b “Truth, lies and stereotypes: when scientists ignore evidence – Lee Jussim | Aeon Essays ” (英語). Aeon . 2021年3月13日 閲覧。
^ Mackie, Marlene. "Arriving at "truth" by definition: The case of stereotype inaccuracy." Social problems 20, no. 4 (1973): 431–447.
^ a b c d e f g h i j Guy Bechtel , Délires racistes et savants fous , éditions Pocket, coll. « Agora », 2006 ; James M. O'Neil, , Male Sex Role Conflicts, Sexism, and Masculinity: Psychological Implications for Men, Women, and the Counseling Psychologist The Counseling Psychologist n° 9 (2): pp. 61–80, 1983, DOI:10.1177/001100008100900213 ; Pierre-André Taguieff , La Force du préjugé. Essai sur le racisme et ses doubles , Paris, La Découverte , « Armillaire », 1988 ; rééd., Paris, Gallimard , « Tel », 1990 ISBN 2-07-071977-4 et Le Racisme : un exposé pour comprendre, un essai pour réfléchir , Paris, Flammarion, «Dominos », 1997 ISBN 2-08-035456-6 .
^ 『こいつは人種差別主義者だ。だけど、ねえ、それがディズニーなのさ(It's Racist, But Hey, It's Disney)』(『ニューヨーク・タイムズ 紙』、1993年7月14日付記事)より
^ “あの名作マンガの主要人物が黒人の理由 メディアの先を行く現実:朝日新聞デジタル ”. 朝日新聞デジタル (2024年9月5日). 2024年9月8日 閲覧。
^ “人気マンガ「映像研」の大童澄瞳さんに聞く、マイノリティーの描き方:朝日新聞デジタル ”. 朝日新聞デジタル (2024年9月5日). 2024年9月8日 閲覧。
^ “LPGA reverses xenophobia ”. examiner.com. 2008年10月6日 閲覧。
^ “New tourism agency to act as policy 'control tower' ”. The Japan Times Online. 2008年10月6日 閲覧。
^ “THE CHANGING SHAPE OF JAPANESE TEETH:New Cosmetic Treatments Promote Smiles ”. Trends in JAPAN. 2008年10月6日 閲覧。
^ “RELAX AND SAY 'AHHH'There's no need to grit your teeth ”. The Japan Times. 2008年10月6日 閲覧。
^ Sheridan Prasso, The Asian Mystique: Dragon Ladies, Geisha Girls & Our Fantasies of the Exotic Orient PublicAffairs, 2005. ISBN 1586482149
^ “South Park Season 3 Epsode 11 - Chinpoko Mon ”. WWW.TWIZTV.COM. 2008年10月6日 閲覧。
^ “My Dog Jackie and Japanese Porn ”. YouTube: kevjumba. 2008年10月6日 閲覧。
^ 1946年のTIME誌の表紙 [1]
^ Critchfield, Austi (November 15, 2017). “This is Why Doughnuts Are Associated With Cops ”. Spoon University. November 19, 2017時点のオリジナルよりアーカイブ 。November 2, 2020 閲覧。 “The funny thing is, the whole cop and doughnuts thing is completely out of date -- today, an officer could just as easily swing through a McDonald’s drive through as he could a Krispy Kreme . Yet, the stereotype endures, even though police aren’t seen at doughnut shops in nearly the numbers they used to have been. In a way, it’s become a stereotype of itself, which is pretty meta .”
関連項目