Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/日本語文字の使用による過剰な空白

日本語文字の使用による過剰な空白

「日本語を使うこと」に対する、別の問題点を発見したので書いておきます。

問題の記事はロスト プラネット エクストリーム コンディションなんですが、ロゴの表記は「LOST PLANET EXTREME CONDITION」のようです。で、今回この記事を問題に上げている理由は空白文字の過剰な使用です。カタカナ書きするとしてもせいぜい「ロストプラネット エクストリームコンディション」と、空白文字は1個使えば十分だと思うのですが、「日本語を使うこと」の意味をはき違えているのか単語1語ごとに空白で区切られているようです。--PiaCarrot 2007年4月13日 (金) 06:36 (UTC)

メーカーの正式な名称がその空白の使い方なのですから、それは仕方無い記事名なような?メーカーのトップページからも、その空白の入れ方のカタカナ書きで書かれてますし。ロゴよりも正式名称を優先するのが筋でしょうし。みっとし 2007年4月13日 (金) 08:55 (UTC)
問題にしているのは「単語毎に機械的に読み仮名に置き換えただけで、単語の区切りの空白がそのまま残っている」点です。この記事に関して言えば、記事名にしうるのはロゴの表記「LOST PLANET EXTREME CONDITION」か、それをカタカナ書きにするにしても「ロストプラネット エクストリームコンディション」だと思うのです。「メーカーの正式な名称」というのならば、ロゴの英字表記の方が説得力あると思います。--PiaCarrot 2007年4月13日 (金) 09:39 (UTC)
(私の守備範囲たるゲームソフトの範疇においてですが)英字ロゴの使用については、なんらかの検討があっても良いのではないかと考えていました。このあたりなど日本語に転写する際に明確な指針が無いものについては特に。--Sidedish 2007年4月13日 (金) 13:07 (UTC)
CoD3に関しては発音的にも現状の記事名は間違ってるっぽいですね。そう言った問題が起きる事もあるし、特に技術的な制約がある場合を除いては主要な表記が英字なら英字で書いた方がいいのではないかと。私としてはロゴ上のサイズなどで主な表記を決めてもいいと思います。
あと、初代カプエスでは「マニュアルに全部カタカナの表記がある」という理由で、気づかないうちに(俺ですら気づいたのは今年頭)全部カタカナの記事名に移動されていました。しかも移動した人は通常はIPで活動しており、移動関係の時だけアカウントを使っている模様--PiaCarrot 2007年4月13日 (金) 13:48 (UTC)
「ロゴを基準に記事名を作る」ことには反対します。正式名称で記事名とするべきだと思います。このへんのXboxゲームでは販売会社あるいは開発会社のHPで確認できるものが正式名称なのではないですか。類似の話題としてノート:デスノート (映画)で議論になっていました(これは「過剰な空白の問題」じゃないですね) 初代カプエスが全部カタカナになったのはよくないです。だって、株式会社SNKだったんでしょう。それを「エス・エヌ・ケイ」と変換するのは拡大解釈だったと思います。--Ucheniitza 2007年4月13日 (金) 14:45 (UTC)
あー、「ロゴを基準に」ってーのは「読み仮名の表記揺れでトラブルになるぐらいならロゴの表記の方が」と言う事で、一律カタカナ書きには大反対です。作品名や団体名などのような固有名詞には「日本語の使用」を一律で除外するとしてもいいような気も。--PiaCarrot 2007年4月13日 (金) 22:29 (UTC)
(コメント追加)SNKの社名ですが、以前は「株式会社エス・エヌ・ケイ」でしたが、晩年は「株式会社SNK」だったようです。手元のソフトで分類してみますね。
  • 「株式会社エス・エヌ・ケイ」表記: KOF'96~98(全てPS)、真説サムライスピリッツ 武士道列伝(SS)、CAPCOM VS SNK(DC:初期版/PROとも)、CAPCOM VS SNK 2(DC/PS2)
    CAPCOM VS SNKシリーズは背面の許諾関連の表記で社名をカタカナ書き。
  • 「株式会社SNK」表記: KOF'98(DC)、KOF'99(PS/DC)、剣客異聞録 蘇りし蒼紅の刃(PS)、リアルバウト餓狼伝説SPECIAL DOMINATED MIND(PS:廉価版なので元々のはどうだったか不明)、月華の剣士 Final edition(DC)、餓狼 MARK OF THE WOLVES(DC)、頂上決戦 最強ファイターズ(NGPC)、COOL COOL TOON(DC)
    CAPCOM VS SNKシリーズでも、先述の許諾関係表記の後の協力表記は英字表記で「SNK」。
--PiaCarrot 2007年4月14日 (土) 13:24 (UTC)
なるほどSNKについては前言を撤回します。カプエスの判断できません。--Ucheniitza 2007年4月14日 (土) 14:56 (UTC)
傾向的には1999年以降の作品では会社名はSNKとなっている模様。昔は会社名に英字を使えなかったんでやむなくカナ表記にしただけだったような気がする。しかしなんでカプコンはカプエスの許諾関係の表記で旧社名を使ったんだか。--PiaCarrot 2007年4月14日 (土) 22:30 (UTC)

何をもって正式名称とするかというのもあると思うんですよね。諸般の都合で「便宜的に」つけた日本語読みもあるでしょうし。(これまで一貫して「BioHazard」で通していたシリーズが、ある特定の作品に限って意識的にカタカナを採用したことを念頭に置いています。)--Sidedish 2007年4月14日 (土) 01:52 (UTC)

メーカーとしては、バイオハザードシリーズ全体の中で「バイオハザード」表記20作品と「BIOHAZARD」表記2作品とを、きちんと分けてるようですよ。メーカーが正式名称を使い分けてる以上、百科事典としても正式記事名を使い分けるのが正しい姿勢なのではないでしょうか?みっとし 2007年4月14日 (土) 07:53 (UTC)
みっとしさんの意見に賛成。PiaCarrotさま、私も「一律カタカナ書き」には反対で、あくまで正式名称を用いるべきだと考えてます。そしてこれは#正式名称が英語である日本のバンド名についてにつながる議論なのかなと思い、「過剰な空白の問題とは別」と申し上げました--Ucheniitza 2007年4月14日 (土) 12:07 (UTC)
余談ですが、日本以外のバンドでもカタカナ書きにされてるのありますよ。ダンスダンスレボリューション#主要アーティストの所でいくつか挙がってる内の2つ(CAPTAIN JACK、JUDY CRYSTAL)は既に記事があるんですが、どっちもカタカナになってるんですよね。
あとその周辺で、全部カタカナで読みが問題になりそうなのを発見。→ツーアンリミテッド(「トゥーアンリミテッド」のような気もする。そもそも手元のDancemaniaシリーズのCDどれも2までカタカナ表記しておらず「2 アンリミテッド」だったが)--PiaCarrot 2007年4月14日 (土) 13:24 (UTC)

確かに、正式名称の基準が曖昧になっている感はあります。無理矢理読み仮名で表記すると全く見かけない表記が記事名にされてしまったりするので、それを防ぐための方針を決めておく必要があると思います。「日本語の使用」にこだわって一般的に全く見ないような表記をされるぐらいならロゴの英字表記をそのまま記事名にする方が合理的とも言えるわけで、そこからどの程度を読み仮名に置き換えるかを個別に検討した方がいいと思うのです。その過程で空白の区切りも調整できるのではないかと。--PiaCarrot 2007年4月14日 (土) 13:24 (UTC)

「読み仮名に置き換える」という表現は使わないでください。例えばカプエスはマニュアルその他のカナ表記と英字表記の両方をメーカーが使っているので、そのどちらを表記として採用すべきか、という議論のように思います。誰も「読み仮名に置き換え」てはいません。置き換えるというのはウィキペディア側で表記を決めるということで、それはウィキペディアではNGでしょう。同じ理由で、「空白の区切りを調整」も個々人の感性が絡むので客観的な基準が存在せず、すべきではありません。
ロゴの表記を採用というのには明確に反対。販売元がプレスリリースなど公式に提示した、活字または文字コードで表現できる形式のものに限定すべき。ノート:デスノート (映画)がいい例。デザイン上の理由で英字を採用するケースは無数にあります。--cpro 2007年4月14日 (土) 16:20 (UTC)
ツーアンリミテッドなんて無理矢理置き換えてるとしか言いようありませんがね。そう言った全体を置き換えて表記するのは反対で、そんな事やって記事名の論争を繰り広げるぐらいなら最初はロゴの表記で立てて調整した方がいいと言ってるわけです。--PiaCarrot 2007年4月14日 (土) 22:30 (UTC)
>「読み仮名に置き換える」という表現は使わないでください。
とは言っても外国語表記は基本的に使わず、カッコ悪いと思っても「できる限り」カタカナ表記を使うこと。という表現では「単語を読み仮名に置き換えること」と言ってるも同然だと思う。これを是正する必要はあるのではないかと。
で、また1つ妙なのを発見。→テストドライブ:アンリミテッド
ロゴの表記だと『TEST DRIVE Unlimited』、Xbox.comの表記は『Test Drive Unlimited』と『テストドライブ アンリミテッド』ですが、この場合
  • 「正式名称を使うこと」によれば『TEST DRIVE Unlimited』もしくは『Test Drive Unlimited』
  • 「日本語を使うこと」によれば『テストドライブ アンリミテッド』
と、矛盾した結果になるようなんですが。しかも「日本語を使うこと」を厳密に当てはめると『テスト ドライブ アンリミテッド』だし(笑)--PiaCarrot 2007年4月15日 (日) 08:23 (UTC)
あーなるほど、上の方の議論をよく呼んでなかったので、「できる限りカナ表記を使う」が「読み仮名に置き換える」と解釈されうるというのがそもそも想像できてませんでした。私は「複数の表記(英字、カナ)が存在する場合、極力カナ表記を採用すべし」と思ってたんです。
とりあえず個別の事例については、「ツーアンリミテッド」は不適当で、公式に確認可能な「2 アンリミテッド」にすべきと思います。「テストドライブ:アンリミテッド」は、コロンが入ってることから何らかのメディアでそのような表記がされたものと想像しますが、Webで確認する限りは「Test Drive Unlimited」が正式名称で、「テストドライブ アンリミテッド」は便宜上振られた読み仮名以上ではないと解釈可能じゃないでしょか。
検証可能性の観点からも、「客観的に確認できる表記の中からいずれかを選択する」というのは方針の文言に加えるべきかも知れませんね。--cpro 2007年4月15日 (日) 15:28 (UTC)
テストドライブ:アンリミテッドは履歴を見れば、初版の[1]に「まず国内版が発売未定となっている事が一番の問題。」と書かれているように、日本版の無い完全な外国製品の製品名な訳で、日本販売予定の無い外国製品を現地語の現地名で表記する事はダメですので(これを許すと記号付きラテン文字やキリル文字やギリシア文字やアラビア文字やハングル文字の記事名が許されてしまう)、記事が書かれた時点で『TEST DRIVE Unlimited』が使えなかったのは明白なんですね。なぜこの表記にしたのかは謎として。その後、日本版の発売予定が出て来て、でもまだ正式な発売がまだなのでメーカーの正式名称が確定してないので宙ぶらりんになってる状況と言えましょう。正式発売してから、日本版の表記の正式名称が確定してから合わせるしかない状況でしょうね。それにしても、あのコロンは何って謎はありますが…?外国語のカタカナ読み化の法則に何か有りましたっけ?みっとし 2007年4月15日 (日) 17:42 (UTC)
Test Drive~は日本語公式によると、2007-04-26に日本国内発売開始のようです。コロンが入っているのは、どこかでそういう記述で発売されるとかの報道があったりしたとか、推測します。発売後に適切な記事名に移動すればよいでしょう。「洋ゲー」はこのように定まった読みのカタカナ変換は存在しないので、いろいろに記事が立っちゃうのは仕方ない(ちょっと変でも容認)。でも、日本語の公式なものが(後からでも)できれば、速やかに合わせるのが筋だとおもいます。CoDシリーズも1,2が「ィー」で3が「ィ」でいいじゃないですか。--Ucheniitza 2007年4月15日 (日) 20:04 (UTC)
しかしシリーズ通しての一貫性の観点から違和感を表明する人がいたりしないですかねぇ。--初代FFのロゴはカタカナだけだったような気がするPiaCarrot 2007年4月22日 (日) 12:31 (UTC)

今気づいたんですが、洋ゲーにかかわらず各種のタイトルに関してはWikipedia:記事名の付け方#小説・詩・映画・舞台・音楽・絵画など芸術作品のタイトルにおいても「単語を読み仮名に置き換えること」と言ってるも同然の記述がありますね。そこも修正するべきではないかと。--PiaCarrot 2007年4月20日 (金) 14:10 (UTC)

日本語名が付いて無い作品については、カタカナ読みした記事名にするしか無いでしょうね。数字・ひらがな・カタカナ・常用漢字で元々表記されてる作品以外は。日本語以外の外国語で表記されている全てを、数字・ひらがな・カタカナ・常用漢字で表記するのが基本ですから。英語だけを唯一の例外にする意味は無いですし。ラテン文字が使えるのは、日本語内でも一般的に使われている一部が例外ってだけで。洋ゲーも同じ規準なだけです。みっとし 2007年4月20日 (金) 14:40 (UTC)
英字部分を日本語化した際に人によって細かい違いが出ると思うので、それを標準化するのも必要ではないかと。スマッシュT.V.(現在の記事名はロゴの「T.V.」部分の"."を残してなんだろうか)の場合、カタカナを混ぜて書くとすれば「スマッシュTV」と"."を抜くケースもあるでしょうし、そもそもカタカナを使わないで"."だけ抜いた「SMASH TV」(ちなみに360版公式でもこれに近い「Smash TV」が使われている)もあり得ると思います。
あと『機動戦士Ζガンダム』(およびその周辺記事)は「正式名称を使うこと」の関係でギリシャ文字が使われているんですが、これは超レアなケースなんですかね(打ち込みやすさという観点では『機動戦士Zガンダム』(注:ラテン文字"Z"を使用)だが、読みが「きどうせんしゼータガンダム」なので。ちなみにGoogleでのヒット件数はギリシャ文字使用が90400件ラテン文字使用では902000件なのに対し、カタカナ使用は1320件と圧倒的に少ない)。--「スマッシュティービー」というしゃれにならない記事名でなくてホッとしているPiaCarrot 2007年4月22日 (日) 12:31 (UTC)

自分もロゴの表記優先というのは反対ですね。ゲームのタイトルの場合、ロゴ優先にすると「SUPER MARIO BROS.」だとか「DRAGON QUEST」だとか「STREET FIGHTER」だとか「GRADIUS」だとか「TwinBee」だとか殆どが英語の表記になってしまいますし。あくまでもウィキペディアの「日本語版」なので。--MIK 2007年4月27日 (金) 15:30 (UTC)

元々日本でできた物ならともかく、日本以外で作られた物に対する記事名においてカタカナ表記の揺れを防ぐためにどうするべきか考えたら、最初はロゴの表記で作っておいてカタカナでの表記方法を議論するのも手ではないか、とは思うんです。
後は(国内で作られた物も含めて)英字表記が一般的に用いられる物に対しても無理矢理カタカナ書きしたものを記事名にしろというのもおかしいと思うのです。DDRとかDDRとかDDRとか--PiaCarrot 2007年4月28日 (土) 13:02 (UTC)
2007年現在のDDR公式では英字表記で統一されていますが、「ダンスダンスレボリューション」は無理やりでもなんでもなく、特許庁にも登録されている正式な日本語表記ですよ。
確かに外国名を日本語にする場合、表記に揺れは出ることは珍しくないですし、記事名も悩みますね。
ですが、井戸端でも話題に上がっていましたが、本当に正式な表記に拘るなら韓国・朝鮮がオリジナルの記事はハングルで記事名をつけないといけなくなりますし、インド関連の記事はサンスクリットでつける必要が出ます。外国の名前を日本語に直す以上は仕方がないと思います。「一般的かどうか」は指針の一つでしょうね。--MIK 2007年4月28日 (土) 14:16 (UTC)
DDRにしたって(特許庁以外で)カタカナ書きを見たことはないですがね。少なくともDDRに関しては「カタカナ書きは一般的ではない」でしょう。
私が問題にしているのは「一般的かどうかなんて関係なしに問答無用でカタカナで書け」という表現です。ここをどうにかするべきではないかと。--PiaCarrot 2007年5月24日 (木) 13:48 (UTC)