Wikipedia‐ノート:巻き戻し者/ログ1

これまでとこれから

これまでの議論:Wikipedia:井戸端/subj/新しい利用者グループの作成

これからの予定

  1. 基本方針の決定
  2. 権限付与ルールの決定

機能割り当て案2

  • 「特定ページを最後に編集した利用者の編集を即時巻き戻し」(rollback)
  • 「巻き戻しをボットの編集として扱う」(markbotedits)
  • 「自身の編集を自動で巡回済みにする」(autopatrol)
  • 「速度制限を受けない」(noratelimit)

取り敢えず上記の機能割り当てはある程度決まったものとして提示しておきます。「転送ページを作成せずにページを移動 (suppressredirect)」を加えるかどうかは曖昧なので保留にします。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2011年3月1日 (火) 14:04 (UTC)

報告 重複があったので修正しておきました。「転送ページを作成せずにページを移動」(suppressredirect)はなしでよいと思います。--青子守歌会話/履歴 2011年3月1日 (火) 20:41 (UTC)
コメント 同時に提案されてます3点に共通する話題でしたのでWikipedia:井戸端/subj/新しい利用者グループの作成の方で書かせていただきましたが[1]IPブロック適用除外については人数が多くなることを想定すると、入れることはかなりリスクが大きいと思われます。ですのでその点のみ削った方が良いだろうと思います。そのほかは賛成です。--Was a bee 2011年3月2日 (水) 11:48 (UTC)
IPブロック適用除外はハードブロックのみが対象になります。また運用面ではCU係以外の管理者がハードブロックをかける事はオープンプロクシー以外では影響が大きすぎる事からまずありえないと思いますし、詳しくは書きませんがCU係がハードブロックを行う場合にはCU結果に基づく対処の為その時点でおかしな履歴があれば監視下に置かれていると思っていただいてもいいと思います。また広域ハードブロックの場合大手プロバイダーで地域区分が明確でない場合かなりの利用者が対象となる場合もあり、場合によっては動ける巻き戻し者が全くいないと言う事も考えられます。又不適切な利用があればその時点で権限除去をすればいいと思いますがいかがでしょうか?--Vigorous actionTalk/History2011年3月20日 (日) 01:17 (UTC)
とりあえず特別:ブロック一覧を見る限り、自動ブロック無効となっているものは直近1000件(約一ヶ月)にはありません。Help:管理者マニュアル_投稿ブロックには記載がありませんが、en:Wikipedia:New_admin_school/Blockingでも自動ブロックは基本的にかけるべきものとなっています。何か言葉の使い方で行き違いがあるかもしれませんが、現状で特に問題なく回っているのではないでしょうか。--Was a bee 2011年3月23日 (水) 16:50 (UTC)
自動ブロックの有無はIPブロック適用除外とは関連性がありません。--Vigorous actionTalk/History2011年3月27日 (日) 05:19 (UTC)
結果としてIPブロック適用除外と関連はありますが、一部情報に行き違いがあったようで(間違いではなく)、安全面に関わる情報と見て、Vigorous actionさんにメールで内容を送信いたしました。--Was a bee 2011年4月3日 (日) 16:08 (UTC)
Wikipedia:井戸端/subj/新しい利用者グループの作成と上記議論を踏まえたものですが、特におかしい所がないようであれば、しばらくしましたら、上の機能割り当て案2からipblock-exemptだけ除く形で対応したいと思います。--Was a bee 2011年4月3日 (日) 16:08 (UTC)
報告 上記の点、対応しました。--Was a bee 2011年4月14日 (木) 14:15 (UTC)

運用案

一種の編集補助なので基本的な振る舞いに関する特殊ルールは不要と考えます。プロジェクト文書に書いた通りでいいと思いますが、いかがでしょうか。説明不足な点や特記事項などについて、何かご意見があればお願いいたします。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2011年3月1日 (火) 14:04 (UTC)

賛成 それほど特別視しなければならない機能ではありませんし、「本人の申請があって反対がなさそうなら付与」で良いと思います。Wikipedia:編集フィルター/権限付与の申請#申請プロセスも手本としてほぼ同じ運用で問題ないでしょう。--青子守歌会話/履歴 2011年3月1日 (火) 20:41 (UTC)
賛成 ロールバック権申請方法についてはコモンズ(依頼場所)と英語版依頼場所)が参考になると思います。--miya 2011年3月2日 (水) 09:14 (UTC)
コメントこの機能が一番不安かな。権限行使に依頼と依頼場所での合意を必要としないため、「荒らし」の認定にあたって理解の食い違いが生じる可能性が出てくる可能性があるように思います。WP:BITEWikipedia:荒らしの案内は必須。--Ks aka 98 2011年3月2日 (水) 18:44 (UTC)
コメント 英語版と同じく「最低編集回数500回」という目安と「実際に差し戻しをやったことがある」という目安を入れておくと付与について判断しやすいのではないかと思います。あとIPブロック適用除外(サブアカウントまたはIPがブロックされてもメインアカウントが自動ブロックされない)を入れるのであれば、管理者による付与でなく、CUがチェックして宣言した上で責任を持って付与を行うようにする事と、付与後にCUが定期的にチェックして報告をする形にしておく必要があるでしょう(半年ごとぐらいでしょうか)。--Was a bee 2011年3月3日 (木) 02:08 (UTC)
賛成 上記の懸念が解決されました。改めて賛成を表明いたいします。--Was a bee 2011年4月14日 (木) 14:15 (UTC)
コメント 直接関係ない話なんですが、権限付与の申請ページは個々の利用者グループ毎に作るよりも(例:Wikipedia:編集フィルター/権限付与の申請)、en:Wikipedia:Requests for permissionsのように一括してまとめると管理しやすいですし、そのほうが広く目に留まりやすいかと。--Kurz 2011年3月5日 (土) 01:23 (UTC)
管理者が付与できる権限についてWikipedia:権限申請のようなページを新設するわけですね。賛成です。--miya 2011年3月5日 (土) 09:15 (UTC)
500回は何とも言えませんが、実績のない人には付与しない方向で考えるべきだと思っています。
IPブロック適用除外は、むしろまずそれ単体の申請を権限申請ページへまとめる手法を考えていくと良いかもしれませんね。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2011年3月29日 (火) 15:37 (UTC)

申請場所

en:Wikipedia:Requests for permissionsのソースを見ると、

というサブページを展開して一括閲覧できる形式になっていました。ですから形式さえ統一すれば、巻き戻し者も削除人etc.もそれぞれ編集フィルターサブページ(Wikipedia:編集フィルター/権限付与の申請)と同じようにそれぞれの申請サブページを作って、それを「Wikipedia:権限申請」あるいは「Wikipedia:許可申請」のようなページ1か所でまとめるとよいと思います。サブページ名については

  • 「Wikipedia:権限申請/巻き戻し者」
  • 「Wikipedia:巻き戻し者/権限申請」

のどちらがいいでしょうか。--miya 2011年6月6日 (月) 04:57 (UTC)

特に意見がつかないので、Wikipedia:削除者/権限申請に合わせてWikipedia:巻き戻し者/権限申請を作り、Wikipedia:権限申請に展開する方向で考えています。--miya 2011年9月14日 (水) 03:41 (UTC)前言撤回し下記コメント投稿。--miya 2011年9月14日 (水) 04:17 (UTC)
en:Wikipedia:Requests for permissionsに合わせてWikipedia:権限申請/巻き戻し者を作り、Wikipedia:権限申請に展開する方向で考えています(こちらの方がナビゲーションが容易と考え直したため)。--miya 2011年9月14日 (水) 04:17 (UTC)
脱字を修正させていただきました。(Wikipedia:Requests for permissions/Rollback)Mulukhiyya 2011年12月5日 (月) 11:19 (UTC)

Bugzilla依頼案

以下は、mw:Manual:User rightsをもとに作成した具体的なBugzilla依頼内容案です。もっと良い案や修正案などありましたらお願いします。--miya 2011年10月10日 (月) 10:42 (UTC)

"Rollbacker"
 rollback
 markbotedits
 unwatchedpages
 ipblock-exempt
 autopatrol
 noratelimit
井戸端で「構文が違う」と指摘があったので、Marin-Buleさんのメモをもとに、依頼案を簡素化しました。--miya 2011年10月17日 (月) 04:12 (UTC)

なお、pt:Special:Unwatchedpages#eliminatorには、「ウォッチされていないページ一覧の閲覧 (unwatchedpages)」が含まれていて、特別:ウォッチされていないページSpecial:Unwatchedpages)が閲覧できます。この権限も含めると巻き戻し者の活動範囲が広がるのではないかと考えますが、いいかがでしょう。--miya 2011年10月10日 (月) 10:42 (UTC)

['unwatchedpages']を追加してみました。--miya 2011年10月13日 (木) 08:03 (UTC)

利用者:Marine-Blue/メモ/newgroup 2011-09-03T13:13:05の版‎を転記マージしました。--miya 2011年10月13日 (木) 08:03 (UTC)

賛成 お疲れ様です。現在の依頼案について大筋で賛成いたします。1つ疑問に思っていることがあるんですが、「特別:ウォッチされていないページ」って何に使うページなんでしょう?--W.CC 2011年10月15日 (土) 14:10 (UTC)
特別:ウォッチされていないページ」は荒らされても気づかれない可能性が(だれかにウォッチされているページよりも)高くなるため、巻き戻し者が「特別:ウォッチされていないページ」の中で重要そうな記事や自分の専門分野の記事をウォッチリストに入れて更新を確認してくれたら、荒らし対策に効果が上がる(かもしれない)と思います。 IPユーザーの編集しかない記事は、ウォッチされていない確率が高そうです。・・・この意味では、巻き戻し者に限ったことではないので、管理者も時々は「特別:ウォッチされていないページ」を見て、自分の分野の記事が無いかチェックするのがいいかもしれません。さらに、削除者とインターフェース編集者にも['unwatchedpages']を付与していいのかもしれません。--miya 2011年10月15日 (土) 16:58 (UTC)
賛成 管理者でありながらお恥ずかしい話ですが、なるほど、そのような利用法があったんですね。回答ありがとうございます。unwatchedpagesを追加することに賛成します。--W.CC 2011年10月16日 (日) 13:10 (UTC)

【報告】Wikipedia:井戸端/subj/新しい利用者グループの作成について#Bugzilla依頼についてにある通り、https://bugzilla.wikimedia.org/show_bug.cgi?id=32370 で導入されました。--miya 2011年11月16日 (水) 01:33 (UTC)

権限付与ルール

付与申請の場(仮) - Wikipedia:権限申請/巻き戻し者

たたき台として、以下の案を提起します。--miya 2011年10月22日 (土) 04:45 (UTC)

立候補の要件(案)
  1. 自動承認(または承認)された利用者で、日本語版での初編集から申請時までに1か月以上経過し、標準名前空間50回以上の編集経験があること。
有権者の要件(案)
  1. 管理者信任投票と同じ
信任の要件(案)
  1. 付与申請から1週間たって、編集権限の付与についてある程度の合意があると考えられる場合
(注)


コメント

コメント 立候補の要件と有権者の要件について賛成します。信任の要件についてですが、削除者と同様、賛成票が10票以上、なおかつ75%以上とすることを提案します。管理者権限の一部を使えるわけですから、RfAのように一定の客観的な基準を設けるべきだと思います。--W.CC 2011年10月22日 (土) 06:33 (UTC)

いくつかのライン候補を上げてみます。2週間ほど、複数選択可能、候補追加可能な調査投票を行って、候補を二つ三つに絞ってはどうかと思います--miya 2011年11月16日 (水) 06:50 (UTC)

  • 賛成票が10票以上、なおかつ75%以上・・・RFAと同じ
  • 賛成票が10票以上、なおかつ60%以上・・・必要%を緩和
  • 賛成票が5票以上、なおかつ75%以上・・・票数制限を緩める
  • 賛成票が5票以上、なおかつ60%以上・・・票数制限を緩め、必要%を緩和
  • 賛成票が得票数の75%以上・・・・票数制限を外す
  • 賛成票が得票数の60%以上・・・・票数制限を外し、必要%を緩和(フィルター編集者と同様のライン)

  • 信任ライン候補を上げてみました。他にもあれば適宜追加して、こちらにコメントで報告していただければ助かります。--miya 2011年11月16日 (水) 06:50 (UTC)

コメント 具体的な数字で見ると

  • 75% → 賛成10票ならば反対3票以下で信任、賛成5票ならば反対1票以下で信任
  • 70% → 賛成10票ならば反対4票以下で信任、賛成5票ならば反対2票以下で信任
  • 65% → 賛成10票ならば反対5票以下で信任、賛成5票ならば反対2票以下で信任
  • 60% → 賛成10票ならば反対6票以下で信任、賛成5票ならば反対3票以下で信任

と言う計算ですね。

賛成票率を明確にするなら10票75%でも良いと思いますが、導入提案の時点で皆様方の反応(食いつき)が良くなかったのでフィルター編集者を参考に、票数よりも賛否コメントの状況・内容を重視したほうが良いかもしれません。或いは権限の剥奪を容易にしたほうがバランスが取れるかも。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2011年11月16日 (水) 14:52 (UTC)

たしかに10票も賛成意見が集まらないのではないかという気がしますが、せめて3人くらいは明確な賛成表明がほしいと感じました。つまり、意見がほとんどつかない場合は見送りで。最初は明確なラインを確定せず、以下のように「最低賛成票数+コンセンサス」方式で試行して、何例か様子を見てから確定することにしてはどうでしょうか(つまり最低賛成票数は、いわば「見送り基準」になります)。--miya 2011年11月19日 (土) 01:07 (UTC)
  • 付与申請から1週間たって、3票以上の賛成意見があり、編集権限の付与についてある程度の合意があると考えられる場合
権限剥奪について

以下のように、「不適切な使用」があると考えられた場合に、ビューロが即時剥奪する、と明記してよいかもしれません--miya 2011年11月19日 (土) 01:11 (UTC)

問題がある場合の除去
  1. 不適切な使用など問題があると考えられる場合は、投票有資格者が申請欄で巻き戻し者の権限剥奪を求めることができます。
  2. 不適切な使用など問題があるとビューロクラットが判断した場合、巻き戻し者の権限を即時剥奪し、申請欄で巻き戻し権限の剥奪に対する追認を求めることができます。
コメント 最低3票、即時剥奪OKでの試験運用に賛成します。Wikipedia:コミュニティ・ポータルを活用してもなお、3票入らない利用者に権限を付与するのはためらわれるところです。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2011年11月19日 (土) 13:31 (UTC)
コメント 「最低賛成票数+コンセンサス」方式と即時剥奪の規定に賛成します。最低賛成票数ですが、3票では少し少なすぎると感じました。単なる線引きの問題なのであまり強くは推しませんが、5人の賛成は必要かと思います。裁量の幅が大きい権限でもありますし。--W.CC 2011年11月23日 (水) 13:29 (UTC)
コメント通常の管理者と違って、非常時には権限者へのアカウントブロックが可能なのではないでしょうか?であれば、権限の即時剥奪を明文規定しなければならないような緊急事態はまず想定不要ではないかと思います。
それと、不適格の判断者をビューロクラットに限定する理由が無いと思います。一般編集者の不信任が一定率以上となったら(信任票が所定の率以上になるまで)権限使用自粛していただくといった運用で問題ないように思います。自粛要請(勧告)を継続的に無視するユーザーがいればアカウントをブロックすれば良いので。
仮に信任賛成票が数票程度の場合を想定すると、僅かの反対票でも「ある程度の合意」とみなすのはどのみち困難だと思いますので、それなら客観的に判断できる信任ラインを設けたほうが、権限付与者の任命責任負担を軽減できると思います。私個人の想像では、現行の管理者と同程度の信任ラインに設定した方が無難に思いますが、現行の管理者信任がそもそもなぜ75%なのかは存じませんので、現行の管理者信任条件を含めてそれが現状「無難」という以上の理由を私は持ち合わせません。
いずれにせよ権限剥奪もしくは権限行使停止の規定を組み込むのであれば、不適格のチェック・ジャッジをできるだけ客観的に保てるような作業ルールを設けるほうが良いと思います。たとえば、巻戻し対処した場合は原則全て削除依頼(荒らし認定が正しい判断であれば基本的に即時削除か審議後削除可のはずなので)するよう規定し、その結果をコミュニティの判断材料(&権限者本人の反省材料)にするとか。--ディー・エム 2011年11月29日 (火) 13:38 (UTC)
コメント 本質的なところではないかもしれませんが、ディー・エムさんのコメントにコメントします。荒らしを巻き戻した場合ですが、権利侵害にならない場合は削除依頼にするほどでもないので放置されています。編集の取り消し自体は誰にでも、またJavaScriptを使えば1クリックで可能なので、巻き戻し者が行う巻戻しだけに過剰な条件をつけると、結果的に権限が役に立たないものとなってしまうと考えます。--Jkr2255 2011年11月29日 (火) 14:25 (UTC)
巻き戻し者といえども、通常のリバートで対応する場合には一般の編集者と同じ扱いで差し支えないと思います。ただ、巻き戻し権限では、記事テキストの確認なしに投稿履歴ページ上で差し戻しを行う機能、差し戻しした版をボット扱いにする機能が使用されるとのことですので、事後に一般の編集者が当該作業結果をチェックしやすいシステムが望まれると思います。
直接ここでの検討事項ではないかもしれませんが、既存ページへの破壊的荒らしに対する削除対応の規定があいまいというか、不十分という側面があるようにも思います。もしくは削除処理のキャパシティが問題となるでしょうか。いずれにせよ削除対応が困難かつその解消が容易に望めないということでしたら、削除依頼の代わりに巻き戻し作業用の報告ページを作成して、第三者がコメントを付けられるようにしてあればある程度代替できると思います。--ディー・エム 2011年12月1日 (木) 14:51 (UTC)
「ボット扱い」でも、ウォッチリストや最近の更新で「ボットの編集を表示」にしておけば、ちゃんと表示されるはずです。--miya 2011年12月6日 (火) 14:59 (UTC)
巻き戻し権限を使用する投稿内容が、荒らしであっても即時削除や削除依頼での削除対象ではない事も多くあります。と言うより、即時削除対象な物には巻戻し機能は{{即時削除}}を剥がすなどの場合を除き基本的には使えません。差し戻す前に内容の確認は必ず必要ですからわたしの場合簡易的にHelp:ナビゲーション・ポップアップを使用して投稿内容を確認する事が多いです(対象が緊急削除案件のや削除依頼対象案件の可能性もあるため)。また、多くの場合bot扱いにするための手順を取っていると多くの場合他の利用者の方が差し戻されていますのでbot扱いにする事はそう多くはないと思われます(実体験で言うと、LTA:ISECHIKAで多くの巻戻しを行おうとした時にbot扱いにしようと設定している時にすべて他の利用者(nonsysop)に差し戻されていました)。客観的に判断できる信任ラインを設けたほうが…。と言うのは付与する側からすると明確な基準がある方が助かります。--Vigorous actionTalk/History2011年12月7日 (水) 14:00 (UTC)

「客観的に判断できる信任ラインを設けたほうが」というのは確かにそうかもしれません。ただ、管理者投票と違って、投票してくれる人があまりいないかもしれませんので、必要賛成票数を抑えて、%は管理者投票に合わせる(管理者投票で%が改訂されればそれに連動させる)のでどうでしょう(下記)。

  • 賛成票が3票以上、なおかつ75%以上(%はRFAに合わせる)

これだと、

  • 反対0-1票なら、賛成3票必要
  • 反対2票なら、賛成6票必要
  • 反対3票なら、賛成9票必要
  • 反対4票なら、賛成12票必要...

で、判定しやすいかもしれません。--miya 2011年12月6日 (火) 14:59 (UTC)

上記内容に賛成します。--Vigorous actionTalk/History2011年12月7日 (水) 14:00 (UTC)
特に異論はありません。最低ラインについて5票と言う意見もありますが、運用後の経緯を見た上で考えて良いのではないかと思います。実際に運用してみて、例えば信任された投票で賛成票数が毎回10票以上入るなど、最低ラインが相場を大きく下回る状況であれば少し引き上げ検討で。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2011年12月13日 (火) 14:49 (UTC)

正式化について

Wikipedia:巻き戻し者信任プロセスについて、その後新しい意見も出ませんので、できれば正式化させていただきたいと思います。--miya 2011年12月25日 (日) 12:56 (UTC)

タグをdraftからpolicyに貼りかえました。ただ、立候補プロセスはまだ整備不十分ですので、運営しながらの手直しが必要になると思います。ご協力よろしくお願いします。--miya 2012年1月20日 (金) 06:22 (UTC)

関連ページ