こちらでの議論はWikipedia‐ノート:即時削除の方針/明白な著作権侵害を即時削除の方針に追加する提案に分割しました。--Miraburu(会話 / 投稿記録) 2022年7月3日 (日) 09:13 (UTC)
こちらでの議論はWikipedia‐ノート:即時削除の方針/著作権が有効な歌詞の即時削除と「即時版削除」導入についてに分割しました。--Miraburu(会話 / 投稿記録) 2022年7月3日 (日) 09:03 (UTC)
ただいま、項目CMJapanについて即時削除テンプレートを貼付したtsubasaと申します。WP:CSDを参照し、その書式例に沿って全般4を引数に指定して貼付したところ、テンプレートの呼び出しに誤りがあると警告が表示されました。
{{即時削除/全般4|(例)特売情報を前面に出しており、出典も当該店の広告チラシへのリンクとなっている。}} |
が正しいのに、WP:CSDには
{{即時削除|全般4|2=<!--◆「露骨な宣伝・広告のみが目的」と判断される根拠(例:特売情報を前面に出しており、 出典も当該店の広告チラシへのリンクとなっている。)◆-->}} |
が書式として例示されています。修正をお願いしたく、提案します。--tsubasa(会話) 2012年6月7日 (木) 04:47 (UTC)
- コメント 方針番号を引数にする方式でもきちんと動くはずですが…もしかして、コメントアウト(<!--~-->)までそのまま入れてしまったのでしょうか。--Jkr2255 2012年6月7日 (木) 05:17 (UTC)
- {{即時削除/全般4|2=(理由)}}とスラッシュで入力したのでエラーになったのでしょう。{{即時削除|全般4|2=(理由)}}であれば、第一引数は全般4ですので第二引数の削除理由でエラーは出ません。実際にCMJapanに貼られたタグを書き換えて試してみました。--LearningBox(会話) 2012年6月7日 (木) 05:34 (UTC)
- お二方、コメントありがとうございます。スラッシュを付ける記法
{{即時削除/全般4|(例)特売情報を前面に出しており、出典も当該店の広告チラシへのリンクとなっている。}} |
では正しくテンプレートを貼付できるようですが、
{{即時削除|全般4|2=<!--◆「露骨な宣伝・広告のみが目的」と判断される根拠(例:特売情報を前面に出しており、 出典も当該店の広告チラシへのリンクとなっている。)◆-->}} |
ではエラーとなります。利用者:Jkr2255さんのご指摘のとおり、コメントアウト部分まで指定して入力していました。入力が不要な部分を書式例に示すのは問題だと思いますので、当該部分がメタ変数であることをわかりやすくすることをご検討いただけますでしょうか? --tsubasa(会話) 2012年6月7日 (木) 06:12 (UTC)
- 多くの方は「<!--◆「露骨な宣伝・広告のみが目的」と判断される根拠(例:特売情報を前面に出しており、 出典も当該店の広告チラシへのリンクとなっている。)◆-->」これが文例であって、各自が状況にあわせて、このコメントアウト文を除去して書き込むものと理解して使用していると思います。逆にTrulywakabaさんはここにどういったことが書かれていたなら読み取れましたか?--LearningBox(会話) 2012年6月7日 (木) 06:32 (UTC)
- ご返答ありがとうございます。私は<!-- -->がコメントアウトを示すものであることは知っていましたが、このテンプレートではこう書くことが必要なのかと誤解しました。私としては、書式例には
{{即時削除|全般4|2=ここに全般4を指定する理由を述べます。(例:特売情報を前面に出しており、 出典も当該店の広告チラシへのリンクとなっている)}} |
などと表記していただければ(つまり、変数部分は斜体にするなどすれば)よく理解できたと思います。--tsubasa(会話) 2012年6月7日 (木) 07:10 (UTC)
- コメント 方針冒頭には、「<!--◆と◆-->を除去し」と書かれています。これを見落としておられたのでしょうが、逆にコメントアウトしていない場合は2=以降をそのままコピーして貼り付ける利用者が現れ、それが誤りであることにすら気づかないことが想定されます(他のテンプレートを見れば何度も起こっていることです。イタリック体にすることで変わるのであれば良いのですが、フォントによってはイタリック体にならない場合もあり、特にtsubasaさんのようにウィキペディア日本語版あるいはパソコンそのものに不慣れな方への効果はあまり期待できないかと思います。ただやらないよりはやったほうが良いでしょうから、イタリック体などフォントを変更することに関しては反対しません。--青子守歌(会話/履歴) 2012年6月7日 (木) 10:57 (UTC)
「記事1」には「定義になっていない、あるいは文章になっていないもの」が設けられており、定義文、または定義文に相当する情報が存在すれば即時削除には該当しないことになっていますが、”AはBである”や”AはBのCである”といった非常に短い定義文だけで、他に有意な情報がない記事も、百科事典の記事としては成立していないために即時削除すべきように思えます。具体的には「山田太郎は○○工業の社長である。」や「佐藤花子は女子アナウンサーである。」といったものです。『「AはBである」や「AはBのCである」といった非常に短い定義文だけの記事』を即時削除の対象に含めることを提案します。これには人物、団体、辞書的単語が含まれます。また、可能ならば上記の条件に加えて『対象自身による外部リンクを1つ、または2つという情報』を含んでいても即時削除の対象とするべきではないでしょうか。--Shigeru23(会話) 2012年7月14日 (土) 11:56 (UTC)
- 反対 加筆を促す意味でも、正規の削除依頼に持ち込んだ方がよいと考え、反対します。--Himetv 2012年7月14日 (土) 13:28 (UTC)
- 反対 数十ページの定義のあいまいな記事より、優れた1行の定義の方がはるかに価値のある記事といえるでしょう。加筆を促す意味でも、正規の削除依頼が正しいとの意見に賛成します。--HASIDATE(会話) 2012年7月20日 (金) 02:20 (UTC)
#著作権が有効な歌詞の即時削除と「即時版削除」導入についての議論で、長期荒らしに限定して「即時版指定削除」を適用する方向で意見を進めています。また、削除できる範囲も拡大されています。基本線は、以下の提案を元にルール作成する予定にしています。
- Ks aka 98さんの2012年7月16日 (月) 13:22 (UTC)のご提案
- 長期荒らしまたは明らかに荒らし編集のみのアカウントによる編集
- 項目と関係ない書き込み
- 法的懸念がある
現時点で、最新のドラフトは、
- 長期荒らしまたは明らかに荒らし編集のみのアカウントによる編集で、法的懸念がある場合は即時版指定削除できる
- 判断に迷う場合は、必要に応じて項目と関連性があるか、または文章の流れに合っているかなども見て判断する
を考えています。また、前回の案に入れた
- 個人情報記載に関しては、それだけで即時版指定削除を適用する
は今回のルールには盛り込まない。その代わりに、今回新設するTemplate:即時版指定削除を依頼に使えるようにする(ルールはこれまでも存在する、緊急削除のルールを適用)あたりで考えています。まだ、ドラフトで煮詰め不足ですが、意見を頂きたいと思います。--Taisyo(会話) 2012年7月20日 (金) 03:40 (UTC) , 体裁変更--Taisyo(会話) 2012年7月21日 (土) 06:16 (UTC)
- 分かりやすいようにTaisyoさんのご提案部分を囲わせて頂きました。--Penn Station (talk) 2012年7月21日 (土) 06:29 (UTC)
恐らく、現時点での要望は全て取り入れているとは思います。--Taisyo(会話) 2012年7月21日 (土) 06:16 (UTC)
- コメント「2. 項目と関係ない書き込み」を条件ではなく判断材料の一つと示すことに賛成です。「項目」は「ページ」がよいと思います。「荒らし編集のみ」だと柔軟性がないため(ひとつでも適切な編集が含まれていると対処できなくなる)、「投稿記録のほとんどが荒らし編集」がいいのでは。「判断に迷う場合は…」は例とした方が分かりやすいと思います。以下に対案を示します。
- 明らかに長期荒らしまたは投稿記録のほとんどが荒らし編集のアカウントによる編集で、法的懸念があるもの
- 荒らし編集の例:ページの趣旨・主題と関係ない著作権侵害のおそれのある歌詞の書き込み
- それから版削除の方法には特定版削除もありますので、「即時版指定削除」ではなく「即時版削除」の方がいいのではないでしょうか。--Penn Station (talk) 2012年7月21日 (土) 06:34 (UTC)
- Penn Stationさんの新ドラフトに賛成します。「即時版削除」の方が「特定版削除」も利用することを考えたらふさわしいと思います。またページの方がわかりやすいと思います。例も良いと思います。もっとも、ウェブの転載とか入れた方が良いかもと意見があるかもしれませんが、長くなりすぎてわかりにくいかもしれないですし、個人情報はこれまでの緊急削除で対応することを考えたら、不要です。--Taisyo(会話) 2012年7月21日 (土) 06:49 (UTC)
- 典型的なものであれば例として追加してよいと思います。「ページ」は記事以外にも適用できるようにするためですが、「例」の中で使うだけなら「記事」でもいいかもしれませんね(どちらでも構いません)。--Penn Station (talk) 2012年7月21日 (土) 06:58 (UTC)
- 節タイトル変えました。他に考えられる例は、「電話番号・住所・氏名などの個人情報の書き込み」(いせちか系)などでしょうか。他に見つけたら書いていきます。--Taisyo(会話) 2012年7月21日 (土) 07:16 (UTC)
- 賛成 対案も既に示した後で順番が前後してしまいましたが、改めてご提案の趣旨に賛成します。対処者の観点からは、大量の作業を段階的・複数人で分担しやすくなります。またLearningBoxさんも2012年7月15日 (日) 08:05 (UTC)に指摘されているように、削除の実作業で意外に時間を取られるのは対処報告や{{削除済みノート}}等の貼り付けですが、これらが省略されれば効率が上がります。#歌詞の著作権の確認方法で示した懸念も、荒らしアカウントに限定することで払拭されます。--Penn Station (talk) 2012年7月21日 (土) 07:51 (UTC)
- 現時点で、反対意見がないので暫定リリースしてよろしいでしょうか?反対意見がなければ8月1日あたりを考えていますが、意見があれば頂きたいと思います。ルールは、Penn Stationさんのドラフト案と、私の書いた例を組み合わせた形にしようかと考えて居ます(正式リリース時にルール反映しようと思います)。テンプレートは提案にあわせてTemplate:即時版削除にしました(残存リンクに関しては、これまでの発言の経緯を考えて、リダイレクトのままで残します)。--Taisyo(会話) 2012年7月25日 (水) 12:26 (UTC) , 追加--Taisyo(会話) 2012年7月26日 (木) 21:36 (UTC)
- 条件付賛成(条件:文書化をしっかり) とりあえず回してみないことには問題点も見えてこなさそうなので、#即時版削除(ドラフト)に書いてある方向で賛成いたします。が1点気になるのは、これをどこに追加するのかという点です。Wikipedia:即時削除の方針はあくまで(全)削除に関する方針ですゆえ、Wikipedia:版指定削除に合わせてWikipedia:即時版指定削除およびWikipedia:即時版指定削除の方針を整備し、それを正式化(仮運用)をする方向を目指す必要があると考えます。--青子守歌(会話/履歴) 2012年7月26日 (木) 11:59 (UTC)
- Wikipedia:版指定削除とWikipedia:版指定削除の方針のようなページですね。確かに、即時削除とは異なる路線です。草案を考えないといけないのと、Category:即時削除対象のページにパラサイトしている状態なので、もしかしたら、それも分割する必要があるかもしれません。「Category:即時版削除対象のページ」などに。--Taisyo(会話) 2012年7月26日 (木) 12:10 (UTC)
- コメント Wikipedia:即時版指定削除の方針に分けることには反対です。何故Wikipedia:即時削除の方針を「(全)削除に関する方針」と決め付けるのでしょうか?今回導入するルールは新たに方針ページを作成する程の分量にはならないでしょうからWikipedia:即時削除の方針への追記で十分で、むしろこのページは「即時」削除(版削除含む)の判断基準に関する方針と考え、その方針を集中させて方が分かりやすいです。因みにWikipedia:版指定削除の方針は草案(しかも初期状態)であり、削除の判断基準自体はWikipedia:削除の方針で定義され運用されています。カテゴリも分散されるとあちこちチェックしなくてはならず、使いずらいし目が行き届かなくなるおそれがあります。版削除用のソートキーを用意すれば十分ではないでしょうか。--Penn Station (talk) 2012年7月26日 (木) 12:56 (UTC)
- コメント とりあえず、カテゴリーのソートは「版削除」としています。「版」で分かれるようにしています(それは、あらかじめ仕様に織り込んでいます)。ルールの立ち位置。すぐに決められる物ではなさそうです。個人的な方向は即時削除への追加なのですが、都合が悪いのかもしれません。正直に「運用しないと解らない」のは意見として一致していると思います。今後の状況により決めていくのかなと思います(都合が良い方にと思っています)。--Taisyo(会話) 2012年7月26日 (木) 13:14 (UTC)
- もちろん運用後にもし必要があれば分割を検討することもあり得るとは思いますが、少なくとも現時点ではその必要はないと思うのです(YAGNIの原則)。最初から無理をせず、Taisyoさんの仰るように暫く様子を見るのがいいと思います。--Penn Station (talk) 2012年7月26日 (木) 13:49 (UTC)
- そもそも本方針が版指定を想定しておらず全削除することを前提に書かれていることは説明するまでもなく読んでいただければ分かるでしょう(特に冒頭など)。特定版削除などを想定したWikipedia:削除の方針と混同してはいけません。ゆえに、ここへ版指定削除を単純に追記するだけでは、文書内での整合性の点であまりよろしくありません。で、書き換えるにしても、大幅な書き換えが見込まれますし、それなら新しく書いたほうがすっきりします。また、「即時版指定削除という新しいシステムを導入する」という一大ごとなのですから、方針を整備し告知を十分に行ないシステムを整えてきちんと手順を踏んでいくことは重要です。もしこの対荒らし基準の導入がうまくいけば(いくとおもいますが)、さらにウィキペディア内のコピペ(WP:CSD#全般6)や別節で議論されている著作権侵害案件など、他の案件についても導入が検討できるかもしれませんし、検討すべきです。それぐらい長期視点にたてば、むしろYAGNI則における「必要としている時」は「今」です。カテゴリも、作業自体も判断基準も異なるわけですから、同一カテゴリに入れておくより別カテゴリにするのが分かりやすいはずです。個人的事情によりここしらばらく素早い応答が出来かねますのでこの意見に反対が多数派であるならこれ以上特に固執するつもりもありませんが、どうするにしろ、(少なからず、長いこと積極的に即時削除基準の整備に関わってきた)とある人がここへの追加に賛成していないことだけは強く申し上げておきますし、心に留めておいていたければと思います。--青子守歌(会話/履歴) 2012年7月28日 (土) 08:57 (UTC)
- 文書内の整合性と言われますが、必要に応じて修正すればよくその場合でも大幅な書き換えは必要ないでしょう。手順を踏んで提案されているものであり告知もWikipedia:お知らせ等で行えばよいのであって、それと新たな方針文書を作ることとはまったく別の話です。YAGNIの原則を誤解されているようですが、「かもしれない」「すべき」「長期視点にたてば」といったことは、実際に「今」必要なことではありません。カテゴリもあちこちに分散されると使いずらくなるだけです。その辺は実際に運用しながら必要があれば再検討すればよいでしょう。現実が忙しい時は現実を優先してください。--Penn Station (talk) 2012年8月4日 (土) 07:46 (UTC)
Template:即時版削除を暫定リリースしました。もっとも、最終的な位置は未定です。Wikipedia:即時削除の方針を大改訂をしてまでやるのが良いか。『Wikipedia:即時版削除の方針』などを設置するのが良いか。今後の議論に思います。--Taisyo(会話) 2012年7月31日 (火) 15:51 (UTC)
適用例
これまでの案件で削除になっている事案を例としてまとめます。恐らく、ほとんどいせちか系になると思います。
- 事実とは異なる、暴力団関係者である記述
- 事実とは異なる、愛人関係である記述
- 事実とは異なる、風俗嬢経験があるとする記述
ほかにもありましたら、お願いします。--Taisyo(会話) 2012年7月21日 (土) 09:36 (UTC)
- 例の追加と、具体的な削除依頼を明示しました。もっとも括弧部分はルール本文には入れません。--Taisyo(会話) 2012年7月25日 (水) 12:26 (UTC)
- コメント これまで議論に加わっていなかったところ突然闖入して申し訳ないのですが、一言だけコメントいたします。2点目に「個人情報保護法問題」とありますが、「個人情報保護法」は「個人情報等データベース」を事業の用に供する「個人情報取扱事業者」への規制を目的とした法律であり、ウィキペディアの大半の利用者は適用対象外ですので、ガイドライン化に当たっては「プライバシー侵害問題」等の表現が妥当だと思います。それ以外については特に問題はないと思います。--むじんくん(会話) 2012年7月26日 (木) 05:31 (UTC)
- コメント 修正しました。--Taisyo(会話) 2012年7月26日 (木) 10:54 (UTC)
- コメント 今からで間に合えばでいいのですが、
- 「事実とは異なる、」ではなく「事実とは確認できない、」ではどうでしょうか。一般に、事実とは異なるかどうかは、その対象についてかなり詳しくなければ分からず、判断が難しいように思います。
- また、例示についても、「事実とは確認できない、暴力団関係、愛人関係、風俗嬢経験などがあるとする記述」のように「など」の語を入れた方が、対処が柔軟になるように思います。
- また、「著作権問題」だけではなく「著作権、ライセンス問題」の方がいいように思います。ウィキペディアからのコピペ荒らしも少なくないと思います。
- --Freetrashbox(会話) 2012年7月29日 (日) 02:41 (UTC)
- コメント 早速ですが反映しました。正直なところ、動き出してからも多少の修正はある物と考えています。ルールの柔軟性や、より洗練された物にするために、必要な改善はしたいと思います。--Taisyo(会話) 2012年7月29日 (日) 06:19 (UTC)
- コメント 以下の「#即時版削除(ドラフト)」節が最新版でそれにコメントすればいいですよね?「ページの趣旨・主題と関係ない著作権侵害のおそれのある○○の△△」は「ページの主題とは関係ない著作権侵害のおそれのある歌詞・替え歌の記入」「ページの主題とは関係ない著作権侵害のおそれのあるウィキペディア内・外部ウェブサイトからの転載」の2つにまとめるのはどうでしょうか?できるだけシンプルにしたいです。--Penn Station (talk) 2012年8月4日 (土) 08:15 (UTC)
- コメント 了解しました。早速修正しました。意味が変わる物ではないですし、正直に文章を洗練させたいと思います。--Taisyo(会話) 2012年8月4日 (土) 10:52 (UTC)
即時版削除(ドラフト)
以下の例の場合、『即時版削除』での削除が出来ます。
- 明らかに長期荒らしまたは投稿記録のほとんどが荒らし編集のアカウントによる編集で、法的懸念があるもの
- 荒らし編集の例は、以下の通りです。
- 著作権・ライセンス問題
- ページの主題とは関係ない著作権侵害のおそれのある歌詞・替え歌の記入
- ページの主題とは関係ない著作権侵害のおそれのあるウィキペディア内・外部ウェブサイトからの転載
- プライバシー侵害問題
- 名誉毀損問題
- 事実とは確認できない、暴力団関係者・愛人関係・風俗嬢経験があるなどの記述
それらの削除依頼はTemplate:即時版削除にて行うことが出来ます(「即時版削除」を使わずに必要に応じて、従来型の削除依頼を経由することも出来ます)。
利用方法は
- 著作権問題
- {{即時版削除|概要=○○|削除版=○○|元著作物=○○}}
- プライバシー侵害・名誉毀損問題
- {{即時版削除|概要=○○|削除版=○○|法的懸念=○○}}
で、依頼者は「○○」部を置き換えて利用します(歌詞の場合・ウェブ転載の場合・法的懸念の場合)。
1人目の管理・削除者は版削除後に、Template:即時版削除を残した上で引数に「確認待ち」を追加することで削除内容の確認をお願いし(歌詞の場合・ウェブ転載の場合・法的懸念の場合)、2人目の管理・削除者が削除内容を確認し、適切に対応されていれば、両方のテンプレートを撤去し、依頼を終了させてください。なお、Template:削除済みノートの添付義務はありません。また、管理者は依頼が無くても、同様の状態を確認した場合には対応できます。さらに、これまで通り管理者・削除者メーリングリストでの削除報告でも問題ありません。
ルールの体裁にしました。--Taisyo(会話) 2012年7月26日 (木) 10:54 (UTC)
- こんばんは。実際に{{即時版削除}}と{{確認待ち}}が併用されているところを拝見しましたが、確認待ちの段階ではテンプレートの文面が適切でないように思いました。たとえば、
{{即時版削除|確認待ち}}
のように、確認待ちは即時版削除に引数を入れる形で、即時版削除のテンプレートの文面も変更できないでしょうか。テンプレートを編集してもいいなら、そういう仕様にしてみたいのですが、よろしいでしょうか。
- それと、版指定削除が不適切であった場合の手順がよくわかりません。確認者が削除依頼を立てて対応することになるでしょうか。要約欄等を活用すればいけるでしょうか。--Ohgi 2012年8月12日 (日) 13:51 (UTC)
- 提案者のTaisyoです。確かに、その様な仕様にしております。で、確認待ちの時に違和感がある。指摘通りかなと思います。即時削除と確認待ちに両方カテゴライズされたり、文章が矛盾していたり(おまけを付けると、BOT抽出が引数仕様が全く別物なのでうまく行かない)、理解しています。確認待ち引数を付けて(セクション引数)対応するなり、同じ引数を使う、確認中テンプレが必要なのかなと思います。テンプレートの編集。相当苦戦しておりますので、妙案があればやってみてくださいとお願いしておきます(他力本願で申し訳ないですが)。確認待ち中は「即時削除」カテゴリーを外れるようにした方が良いかもしれないです。管理者・削除者が対応した内容が不適切な場合、ルールをよく理解している人が対応する前提でありますから、よほどのことがない限りは起きないと思いますけど。確認者が追加対応する。必要であれば、別途削除依頼を出す。そうなるのかなと思います。実践例が少ないだけに、分からない部分も多いですが(元々、テンプレートが定着してないのが大きいです)。即時版削除のテンプレートを残す最大の目的は依頼内容を確認しやすくするだけなので(削除依頼ページがないので、依頼確認するページがないからです)、その確認が出来る形であれば問題ありません。--Taisyo(会話) 2012年8月12日 (日) 14:08 (UTC) , 補足--Taisyo(会話) 2012年8月12日 (日) 14:10 (UTC)
- やってみました。上で申し上げたことのほか、各引数を入力しなかった場合用にエラーが表示されるように、主に確認用にコメントが入力できるようにしてみました。確認待ちはこのように表示されます。テンプレートの左側に赤い棒が出ておりまして、懐かしいデザインになっていますが、なぜこのようなデザインになってしまうのかは調べていません。--Ohgi 2012年8月12日 (日) 16:21 (UTC)
- 確認しました。ドラフトルールもそれに合わせて修正しました。大きな問題点が解消されたので、概ね満足しています。--Taisyo(会話) 2012年8月13日 (月) 00:35 (UTC)
- コメント 今のところ実施自体に明確に反対する人はいないように思うので、とりあえずTemplate:コミュニティ・ポータル/お知らせ/本文あたりに告知しませんか?告知の文案は、例えば
- 「明らかに長期荒らしまたは投稿記録のほとんどが荒らし編集のアカウントによる編集で、法的懸念があるものについて、即時版指定削除する提案があり、仮運用を始めています。意見のある方はWikipedia‐ノート:即時削除の方針にお願いします。」
- など。--Freetrashbox(会話) 2012年8月14日 (火) 01:12 (UTC)
- 早速反映しました。--Taisyo(会話) 2012年8月14日 (火) 01:43 (UTC)
Template:即時版削除を何カ所か仕様変更しました。削除依頼時・確認中共にガイドライン文章へのリンク追加。確認中の文章の見直しを行いました。--Taisyo(会話) 2012年9月1日 (土) 13:02 (UTC)
- コメント 版の指定は該当版そのものではなく、URL末尾に「&diff=prev&unhide=1」を付けて頂くか、あるいはoldidを使って
- [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?&diff=prev&unhide=1&oldid=43927??? 版1]
- として貰った方が、確認しやすいと思います。ただし、これは私の好みの問題かもしれず、対処者の裁量にまかせるべきかもしれません。--Freetrashbox(会話) 2012年9月2日 (日) 10:08 (UTC)
- なるほど。差分ですね。確かにわかりやすい部分もあります。反面、特定版削除の指示が「削除する版の指示」なので、慣例と異なる部分だと思います。「削除版」と「差分」両方指示して貰えたらありがたい(義務にしない)程度はしても良いと思います。--Taisyo(会話) 2012年9月2日 (日) 10:47 (UTC)
先日、Wikipedia‐ノート:ページの改名#移動に伴って作成されたノートページのリダイレクトについてでの議論によりWP:CSD#リダイレクト5が改定されましたが、その後に移動されたもので、ノートに対してWP:CSD#リダイレクト3-1を適用する、あるいは適用しようとする事例がときどき見受けられます。これについて、禁止すべきか、あるいは適用してしまっていいか、意見を求めます。--Jkr2255 2012年7月28日 (土) 11:37 (UTC)
- コメント リダイレクト5が作られる前から曖昧さ回避括弧がついたノートページに対しては慣例的にリダイレクト3-1が適用されそれが長期間に渡りコミュニティーに認められてきたという事実はあります。ゆえに、少なくとも現時点で適用することそれ自体が誤りである(コミュニティーの意思に反している)とは思いません。リダイレクト3の趣旨である「曖昧さ回避括弧がついているものは基本的に他ページと名称がかぶらない」ということについても整合性はとれているでしょう。しかしながら、リダイレクト5の趣旨はそもそも「削除してしまうと議論が追いにくくなる」という点も含んでいることを考えれば、削除しないという方向に変えても良いのではないかと思います。というわけで、現在のところ「どちらでもよい」という立場のコメントのみ。--青子守歌(会話/履歴) 2012年7月28日 (土) 12:36 (UTC)
- コメント 管理者次第で削除されたりsdを剥離されたり(これは管理者がやる必要は無いのですけれど)ではもちろん、困ります。リダイレクト5に合せるのであれば、「ノートページを除く」と加えれば良さそうですが。--Hman(会話) 2012年8月1日 (水) 11:40 (UTC)
- コメント現実のリダイレクト5の運用を見ていると、改名提案→合意後改名の後でノートでリダイレクト削除の合意を取ることもあるようです。こうした流れも併せて考えると、現在曖昧さ回避括弧つきのノートリダイレクトを人によって解釈に別れが出るリダイレクト3-1で削除するよりも、ノートリダイレクトを削除できるのはリダイレクト5に限定すると明記してノートのリダイレクト削除に明確な合意をとるようにしても不都合はないように思います。それかいっそのことリダイレクト3-1も削除に関する合意を形成するように明確化し、その時は本体・ノートともに残骸のリダイレクトは削除するとしたほうがいいのかもしれません。--VZP10224(会話) 2012年8月2日 (木) 13:58 (UTC)
- VZP10224 さんのご意見後段の、リダイレクト3 に削除合意要件を追加する案も検討すべきであると思います。過去の、リダイレクトの削除依頼に提出しさえすれば削除される(けれど未処理が溜まる)ので即時削除で処理、という流れには反しますが、その後の移動後のリダイレクトの有用性を意識した改定の流れからは不自然ではありません。ノートは要らないとか、括弧つきは無用とか意見をつけてきた私が言うのもなんですけれど。ただし、その後の意見がないことから、ちょっと後回しにさせていただけるかな、と。--Kurihaya(会話) 2012年10月5日 (金) 07:01 (UTC)
- Kurihaya です。この夏はさぼっていたので、いろいろとお任せにしてしまってごめんなさい。さて、即時削除とリダイレクト削除との調整はともかく、即時削除の方針の内部での衝突は早急に手当てすべきと考えます。まずは、WP:CSD#リダイレクト3 の対象からノートを外してしまいませんか。リダイレクト3 を「括弧を含むリダイレクト(ノートページを除く)」、その注記に「ノートのリダイレクトは括弧つきでもリダイレクト5 で扱います」とでもして。今年の改定の考え方からは、括弧つきであっても移動後のノートを議論なしで即時削除すべきではないでしょう。また、細かいですが、WP:CSD#リダイレクト5 で「同時に移動されたノート」となっているところ(これは古いリダイレクト5 からです)、ノートのみ改名の場合を外す理由も思い当たらないので、この同時要件も外しませんか。--Kurihaya(会話) 2012年10月5日 (金) 07:01 (UTC)
- 反対意見も無い様ですし、その方向で調整を進めて良さそうですね。文言は3-1/3-2については「ただしノートページのリダイレクトはリダイレクト5で対応」くらいシンプルでも通じそうではあります。--Hman(会話) 2012年10月12日 (金) 05:13 (UTC)
- Hman さん、ありがとうございます。表現の検討に移る前に、この夏までの議論との差異を確認しておきます。リダイレクト 3-2(移動依頼)も対象とすること(発端が 3-1 だったため、3-2 には言及がありませんでしたが、本件において後者を除外する理由はないものと考えます)、リダイレクト 5 の同時移動要件を外すこと(まったく新しい話ですが、別に議論を建てなくともご検討願える軽微なものとして提案しています)の 2 点についてもみなさまのご意見をお伺いできますか。--Kurihaya(会話) 2012年10月17日 (水) 03:05 (UTC)
- ご意見がつきませんので、リダイレクト 5 に関しては、「#リダイレクト 5 の同時移動要件」で別立てとし、議論の場を移します。--Kurihaya(会話) 2012年12月6日 (木) 05:24 (UTC)
- 反対 まずリダイレクト3-1およびリダイレクト3-2は、ノートか否かに関わらず、「リダイレクト」が対象です。実際、これまでそのように運用されてきたと思います。すべての移動残骸リダイレクトが即時削除対象とはならず、3-1と3-2で「曖昧さ回避の括弧を含むもの」に限定されているのは、それらの有用性が低く、即時削除しても問題ないと考えられたからではないでしょうか。改名提案や移動依頼は通常はノートも一緒に(一体で)移動されることが前提になっていると見做すべきで(Help:ページの移動#移動のしかたでも特別な事情がない限りノートページも一緒に移動することが推奨されています)、ノートへのリダイレクトだけ対象外とすべきではないと思います。もしJkr2255さんが指摘されるように判断に迷う方がいる、ということでしたら、寧ろ「ノートへのリダイレクトも含みます」という但し書きを付けるべきではないでしょうか。--Penn Station (talk) 2012年12月5日 (水) 03:47 (UTC)
- 議論の場が分かれてしまったので、続きは「#リダイレクト3-1はノートも対象か」に移しましょう。--Kurihaya(会話) 2012年12月6日 (木) 05:24 (UTC)
リダイレクト3-1はノートも対象か
勝手ながら、本「リダイレクト3-1はノートも対象か」節を、「ノートページとリダイレクト3-1」節の下位節に移動させました。過去ログになっているわけでもなく、表に告知も出たままなのに、別の場所にあると読みづらいためです。分けて書いてくださった Penn Station さん、ごめんなさい。--Kurihaya(会話) 2012年12月6日 (木) 04:42 (UTC)
リダイレクト3-1は ノートを対象としているのでしょうか。どうもノートも対象として運用されているようです。通常の改名提案では記事の改名の合意を取りますが、ノートの改名 の合意までは取られていないものと思われます。ゆえに、ノートについては「事前に改名の議論を経て合意を得た移動」ではないでしょう。リダイレクト3-1とリダイレクト3-2はノートに適用せず、ノートに適用させるのはリダイレクト5にすべきではないでしょうか。--Ohgi 2012年12月4日 (火) 19:16 (UTC)
- #ノートページとリダイレクト3-1で、リダイレクト3-1とリダイレクト3-2をノートに適用しないことの合意は取られているのに本文に反映されていないためだと思います。以下の文面で良いでしょうか。
リダイレクト3:項目名に曖昧さ回避の括弧を含むリダイレクトのうち、以下のいずれかを満たすもの。ただしノートは含みません(リダイレクト5を参照してください)
- 合意は取られているので、文章についてだけコメントを求めます。--アルビレオ(会話) 2012年12月4日 (火) 22:04 (UTC)
- 反対 #ノートページとリダイレクト3-1でもコメントしましたが、リダイレクト3-1、リダイレクト3-2は「項目名に曖昧さ回避の括弧を含むリダイレクト」が対象であり、ノートへのリダイレクトだけ除外すべきではないと思います。実際、これまでもそのように運用されてきた筈です。
- 改名提案や移動依頼は通常はノートも一緒に(一体で)移動されることが前提になっていると思います。Help:ページの移動#移動のしかたでも、「ノートページ(利用者ページの場合は会話ページ)がある場合、すぐ下に「付随するノートページも移動」の選択ボックスがあるので、特別な理由があってノートページ(会話ページ)を移動させたくない場合は、このチェックを外します。よく分からない場合は、いずれもチェックが入ったままにしておいてください」 とあり、特別な事情がない限りノートページも一緒に移動することが推奨されています。長年にわたり様々な改名提案を見てきましたが、「ノートも一緒に移動 します」と明に断ったり、移動後に「ノートの移動は提案されていなかった」といったクレームが上がったりという事例は見たことがありません。利用者も一体 として移動される前提で改名提案や移動依頼行い、見ている筈で、改名提案が「ノートの改名の合意までは取られていない」と見做すのは無理があるのではないでしょうか。--Penn Station (talk) 2012年12月5日 (水) 03:59 (UTC)
- コメント 明記すると言う意味で改訂には賛成です。文言に「特に合意がない場合、付随したノートページも同様に削除できます」などとするか、「ただし付随したノートページは削除対象外としリダイレクト5で扱います」、いずれかの感じで加えたい。さて、どちらを加えましょう。#リダイレクト3-1で は「慣例として認めら多くは削除されている」が「ノートは別に扱いたい」となりつつもPenn stationさんの反対で止まってしまった感じですね。何にせよ一番よくないのは、方針文書が曖昧なことです。私は元々、「将来的に(会話ページや他の 議論ページから)議論が追いにくくなる」と言う理由で、ノートページのリダイレクトの削除は余り行うべきではないと考えています。ですが、「特に合意がな くとも、特に議論場所として有意なリングが行われた形跡がないのであれば、付随したノートページも同時に削除できます」も一考です。--Hman(会話) 2012年12月5日 (水) 10:08 (UTC)
- 「将来的に(会話ページや他の議論ページから)議論が追いにくくなる」というのは、本当でしょうか?私の経験上、リダイレクト3-1、3-2で依頼されるもの、特にノートへのリダイレクトは、他からのリンクがなかったり、あっても改名提案自体や管理ページからのリンクしかないもの、つまり即時削除しても問題ないものが大部分です。リダイレクト3-1に相当する条文は2007年12月3日に導入されていますが[1]、その際の議論(Wikipedia‐ノート:即時削除の方針/過去ログ9#括弧付きの移動の残滓)を見ても、「WP:RFDの多数を占めるもののうち明らかに不要なものをスムースに処理するため」に導入されたことが分かります。
- 他のノートや議論ページからのリンクが残っている場合については、そもそもWikipedia:即時削除の方針#リダイレクトの冒頭に「削除依頼の前に、どこからもリンクされていないことを確認してください。」とあるので、即時削除対象ではなく必要ならリダイレクトの削除依頼に回されるべきものだと思います。ただ、この文自体は解釈の幅がある(例えばリンクがある場合でも管理ページや改名提案からのリンクなど明らかに問題ない場合は削除してもいいと思います)ので、もし改定するとしたらリダイレクト3-1や3-2ではなく、この部分をより具体化した方が良いと思います。--Penn Station (talk) 2012年12月5日 (水) 11:46 (UTC)
- 本当でしょうかもなにも、これまで実績が無かったとしても、将来的に起こり得るものではあるでしょう。まあ自動的な削除が認められるかどうかはともかく、 有意なかたちでリンクされていれば即時削除をしてはいけない点では見解が一致している様です。どこからもリンクされていないページについての削除について は、反対する理由は恐らくありません。私は3-1/3-2の文面にも盛り込んだ方が管理者や削除者にではなく新人管理者・削除者や依頼提出者にわかりやすいと思いますし、もし上の方の注意だけで済ませるのであれば、「削除依頼の前に、どこからもリンクされていないことを確認してください。」を「削除依頼の前に、どこからもリンクされていないことを確認してください。有意なリンクが行われているリダイレクトは原則的に削除されません。」・・・とでもするのでしょうか?--Hman(会話) 2012年12月5日 (水) 14:00 (UTC)
- 「将来的に起こり得るもの」について、具体的にどのようなケース・条件で問題が発生するのか示して頂ければ、対応策も検討できまるでしょうけれど…。リンク元確認は「リダイレクト」節のすべての条項に(更に言えばリダイレクト以外も含めてですが)共通する手順だと思います。何故3-1と3-2だけに盛り込んだ方が依頼提出者に分かりやすくなるのか、何故他の条項には必要ないのか、逆に他の条項に誤解や混乱を招くことにはならないのか、という点に疑問を感じます。そうは言っても実際に3-1/3-2 でノートが移動されるケースが多く、迷う人が多いということであれば、冒頭の原則(リンク元に関する説明文)を踏まえた上での「念押し」と分かる形での記 載ならば、ありかもしれませんが…。個々の条項に手を加える前に、まずは冒頭リンク元説明文を更新すると共にもう少し目立たせるなど、現状でも工夫の余地 があると思うのです。後ほど案を示させて頂きたいと思います。--Penn Station (talk) 2012年12月5日 (水) 15:20 (UTC)
- 念押しについての理由付けは「リダイレクト3ノート移動は記事本体に伴って行われる事が多いから」とも「リダイレクト3の現状の文面ではノートの扱いが はっきりしてないから、全般的に表現を踏襲するのであればやはりややこしいのでは」などで十分でございましょう。もっともこれが、みなさんにどの程度受け 入れられるのかは、私にはわかりませんけど。提議者のアルビレオさんを含めた、他の方のお返事も暫くお待ちしてみましょう。--Hman(会話) 2012年12月5日 (水) 16:09 (UTC)
- コメント ええと先行議論を整理しておくと、「将来的に議論が追いにくくなるのか」については、「そういう可能性がある」「初心者は(表示されている)削除記録からたどることが難しいかも」という、あくまで可能性があるという前提で、「もし0.0001%でもそういう可能性があるなら、わざわざ削除するより誘導を残しておくべきでは」という意見が多数派でした。また、事実としては、Wikipedia‐ノート:即時削除の方針/過去ログ14#移動元リダイレクトをSD対象から外す提案で氷鷺さんが示された削除済みリダイレクトの閲覧回数の観測結果も報告されています。これらの議論の中で、コミュニティーの意見は「ノートの移動元リダイレクトは削除すべきではない(削除するという明確な合意がある場合を除く)」という方向にまとまりました。その結果がWP:CSD#リダイレクト5です。しかし一方で、WP:CSD#リダイレクト3によって従来から曖昧さ回避括弧付きのノートは即時削除されてきて特に混乱はなかったというのも事実です。--青子守歌(会話/履歴) 2012年12月6日 (木) 00:56 (UTC)
- 青子守歌さんのご指摘のとおり、2007年から2010年辺りではリダイレクトの即時削除を増やしていき、昨年から今年にかけてノートのリダイレクトの有用性を指摘する意見が出たためリダイレクト5(事前合意)の改定にいたったのが、これまでの流れです。その意味で、その有用性を改めて議論するにしても、直近の議論を飛ばして2007年追加時の理由を過去の経緯から切り出してはいけないでしょう。--Kurihaya(会話) 2012年12月6日 (木) 04:45 (UTC)
- ということで、とりあえずここまでの結論については(またイチからやり直したいのならともかく)確定したものとして話を進めると、曖昧さ回避括弧付きの ノートについては、「ノートなのだから、他のノートページと同様に誘導を残しておくべき」というコミュニティーの意見を尊重するのか、「現在まで大きな混 乱はなかったのだから削除してもよい」という事実を尊重するのかという話でしょう。個人的意見としては、コミュニティーの意見は常に変化していくものなの ですから、なるべく新しい合意に基づくように修正するのが良い、つまり曖昧さ回避括弧の有無にかかわらず「誘導すべきノートページ」として扱うのが良くWP:CSD#リダイレクト3の対象からは外すほうが筋が通ってると考えます。先の議論でも散々言われたことですが、逆に曖昧さ回避括弧付きのノートだけは削除すべき理由がない以上は、ですが。--青子守歌(会話/履歴) 2012年12月6日 (木) 00:56 (UTC)
- 括弧つきノートの合意移動後のリダイレクトがあるときに、3 では即時削除可能、5 では不可という状態を解消するのが先決と考えます。私は 5 改定時に 3 への手当てをし損ねたものと見ており、3 に基づく対処はしばらく見送っていますので、3 の対象から外す方が良いと考えます。仮に 3 でノートも扱うならば、5 に「ただし、括弧つきは 3 で即時削除(不都合ならば「Template:移動済みノート」)」といった注記をすべきです。--Kurihaya(会話) 2012年12月6日 (木) 04:45 (UTC)
- コメント 私の経験では、議論していたノートページへのリンクが赤リンクになった場合は議論を追いにくくなります。追いにくい、と言うよりも、Wikipedia‐ノート:カテゴリの方針#リダイレクトについてで、赤リンクをクリックすれば過去のリンクがわかることがあることを教えてもらうまで、そもそも赤リンクをクリックする発想を持っていませんでした。知らないのが悪いと言われればそれまでですが、同様に赤リンクになっているのを見て諦めてしまう人も他にもいるのではないかと思います。最近でも3-1による括弧付きノートの即時削除は行われていますし、中には削除されても困らないと思われるリンクですが利用者ページからのリンクがある状態で削除されたものもあります。リンクが一つでもあったら即時削除しないとすると、削除してよいものも残さざるを得ないことになり、かと言ってリンクが残っているときに全て確認するのは管理者に余計な負荷を掛けることになりそうです。私は提案した通り、ノートページはケース3から除外した方が良いと思っています。--アルビレオ(会話) 2012年12月6日 (木) 12:33 (UTC)
こんにちは。管理者就任から1年以上を経て、今更感もございます質問なのですが、[2]こちらの記事の場合・・・つまりかつてリダイレクトがあった所に新たに記事投稿がなされた例において、全般8で即時削除を適用後にリダイレクトを復旧、で問題はございませんでしょうか。もちろん全般8以外のケースも含めて運用上問題無いとは思うのですが(適切にリダイレクト状態に復旧するのであればわざわざ審議を行なう意味はほとんど無さそうです)、それが明記されていない為、全般8のケースでは特に、状況が不明瞭な様です。もし私の想定している運用で問題が無いと言うのであれば、今後新たに就任なさられる管理者各位のみではなく即時削除を貼付してくださる利用者各位の為にも、わかりやすく一筆設けておく必要がありそうなのですが、如何でしょうか。--Hman(会話) 2012年8月1日 (水) 06:39 (UTC)
- 現状だめ。通常の削除依頼。
- 明記されていないってことは、書かれている通りに当てはまらないってことであって、即時削除の対象外です。即時削除は、特に限定的に運用されるべきものという話で作られ、運用されてきていると思います。「問題が無い」ということで、ここでさくっと合意を作って、方針文書を書き換え、ですね。--Ks aka 98(会話) 2012年8月1日 (水) 07:03 (UTC)
- そう言った意味で少々整合性がとれてないなあと思う点は、Wikipedia:移動依頼で「改名先のページの履歴がリダイレクトや白紙化などのみであり、管理者が改名先を即時削除できる場合」となっております辺りで、これも明確とは言い難いでしょう(この文章は先述私が挙げました行為を既に認めてしまっているに等しいです)。・・・と行った次第でして(続く)--Hman(会話) 2012年8月1日 (水) 08:18 (UTC)
- 移動依頼の記述に即時削除の方針の記述を合わせるのは逆じゃない? あいまいさや不整合があったとしても、即時削除については即時削除の方針を優先させて、移動依頼のほうを直す、でしょうね。あるいは、「リダイレクトや白紙化などのみ」のうち、即時削除の方針に合致して即時削除できるものと受け取ればいいんじゃないかと思うけれど。
- あと、利用者‐会話:MatreshkaB#翻訳作業停止と過去の投稿の検証をお願いしますのかんぴさんの説明(というか、翻訳のガイドラインの記述)はちょっと厳密に過ぎるところもあって、最初の翻訳時の複製に含まれていない部分を追加翻訳する場合で、必ず要約欄で翻訳元記事とその版をあらためて指定しなければならないのは、最初に要約欄で記入をした後に、元の記事で追記がなされ、その部分を追加して翻訳する場合や、別の言語版からの翻訳を追記する場合、あるいは、最初の要約欄の説明で、特に転記している範囲を限定している場合など、じゃないかな。差分を追ってないけど、見た感じだと存続でもいいかもですよ。--Ks aka 98(会話) 2012年8月1日 (水) 10:01 (UTC)
- コメント ええ、そこは、逆だと思います(何分私は新参ですので、何故ああなっているのかはまだ存じ上げておりませんが)。ですがどちらをどちらに合せるかについては、本来論的にはもちろんこちら、即時削除の方針の方が優先するのでしょうが、そこはせっかくの機会ですからどちらがよりよいかたちかを協議した上で最終的に、決めていけば良いのではないかと。今回の提案が流れますと、恐らくは移動依頼の方を明確な(縛りをきつくする)かたちに少々手を加えることになるのでしょうね。ただしあれはあれで、「移動提案」で、リダイレクトの削除依頼等に準じるかたちで削除の弱い合意が得られていると解釈できなくもありません。何れにしましても合意の再確認の上で、この機会にはっきりさせておきたいものです。MatreshkaBさんの件につきましては、取り敢えず先方から何らかのお返事が得られた時点で・・・と考えてございましたが、さし当たってこちらのノートをご紹介しておきます。--Hman(会話) 2012年8月1日 (水) 10:33 (UTC)
提案 今回はさし当たり、どこか適切なところに、全般的な適用要件として「リダイレクトまたはカテゴリのみのものを記事化したケースにおいて、履歴に単純なリダイレクトと白紙化・カテゴリ付与などのみしか見られない場合には、有益な履歴無しと見なし、他の理由により即時削除が必要であれば、それを行える。格別の理由が無い限り管理者は即時削除後に最新のリダイレクトを復旧する」、また特に「全般8において単純なリダイレクトや白紙化の履歴のみを持つ項目が記事化された場合においては、記事化する編集を行なった者を初版投稿者と見なして検討・処理する」と言う運用の是非について、ご意見を伺った上で、この案もしくはそれに近い形で相応の合意を得られそうであれば近々の文章改訂も感がえたいと思います。その他文言についての具体的アイディア等もございましたら、お聞かせ下さい(もちろん私もゆっくり考えて見ます)。--Hman(会話) 2012年8月1日 (水) 08:18 (UTC)
- コメント 方向性は良いと思うのですが、思うに、それは特定版削除(あるいは版指定削除)するのと同じ事になりませんか?であるなら、結局#長期荒らしユーザーに対する「即時版削除」適用についてと同様に即時版指定削除を取り入れるのと同等と考えられますので、向こうと連携して版指定削除の方針として定義しなおすほうが良いかと思います。--青子守歌(会話/履歴) 2012年8月1日 (水) 09:09 (UTC)
- 提案されている事例はややこしいので、大胆に即時削除対象を広げるなら、
- 全般9「別の理由によって即時削除となり、その対象となる版以外には、単純なリダイレクト、カテゴリや言語間リンクしかなく記事本体は白紙の状態の版しかない場合。」
- リダイレクト6「別の理由によって即時削除となり、その対象となる版以外に、単純なリダイレクトが含まれる場合。ただし、対処時にリダイレクトを再作成すること。」
- とかにしてもいいんじゃないでしょか。
- 版指定削除については、荒らし対処は投稿者が誰かということだけで対処できますけど、そうでないものを即時版指定削除で対処する場合、確認作業ほかで詰めないといけないことがあると思いますよ。同等ではないし、連携すると向こうの議論を遅らせることになる。--Ks aka 98(会話) 2012年8月1日 (水) 10:01 (UTC)
- (Ks aka 98さんへ) うーん、全般9として、他と並立させるのは不適切な気がするのですが。全般9を事由に削除するケースは想像できませんし・・・。--Hman(会話) 2012年8月1日 (水) 10:33 (UTC)
- (青子守歌さんへ) 私はあちらの議論にはノータッチなのですが(基本的にあまり荒らし対策にリソースを割いておりませんので・・・)、本案件は初版から問題の版までリダイレクト等有用な履歴とは言えないものしかない場合、問題の版を事実上初版と見なして処理して良いのかどうかのお話で、通常の即時削除に少々、運用上の柔軟性を設けようと言う話に過ぎず、版指定削除に準じた案件であるとは、今のところ私はちょっと、考えていません。即時版指定削除は主に、記事に問題投稿がなされたケースを想定しているのでしょうし。--Hman(会話) 2012年8月1日 (水) 10:33 (UTC)
- コメント こんにちは。Hmanさんは全般8を主な問題として提案されていらっしゃいますが、自分が目にするケースとしては全般6が多いです。問題点は同様で、初版がリダイレクトであった記事が2版目以降記事化された場合です。実例でいきますが、お笑い芸人の個人名のリダイレクトがグループ記事に向けて作成されており、これが初版です。そこに分割提案や履歴継承もなくグループ記事から個人名ページの2版目(以降)にコピー&ペースト分割が行われるというものです。WP:CSD#全般6の説明には「コピー&ペーストによって作成されたページ」と記されていますが、既にリダイレクトとしては存在したため、“コピー&ペーストによって作成された”ページではありません。こういったものは、全般6で即時削除対処を行った後に初版リダイレクトを復帰する対処が簡易で、実は実際に何例か行ったことがあるのですが、全般6の但し書きの追加・修正も考慮する必要があるでしょうか。個々の文章ではなく、即時削除全体への注意書きとしてHmanさん御提案の文言を採用することは反対ではありません。後半提案の「記事化した編集者が全般8の定義する初版投稿者とみなす」については現時点では意見を差し控えます。--LearningBox(会話) 2012年8月3日 (金) 05:19 (UTC)
- コメント 「それまでに有意な履歴がない場合は問題のある投稿が初版であると見なして即時削除を適用できる」と言うことになりますと、当然全般6にも全般8にもそれが適用されます(と言う前提でお話しております)。ですが全般8は元々「初版投稿者」「その利用者の投稿しかない」と書いてありますので、誤解を避けるために特に明瞭に記しておいた方が良いのかなあ、と言う感じです。私は全般6についてそれほど真剣に検討していなかったのですが、小改訂で済ませるなら「コピー&ペーストによって白紙またはリダイレクト等から作成されたページ」とする感じでしょうか。--Hman(会話) 2012年8月3日 (金) 07:12 (UTC)
コメント 先の提案から一ヶ月が経過しましたが・・・うーん、余り反応が無くて困っています(そうしている間にも適用するやせざるやの案件は現れては消えています)。取り敢えず引き続き、具体案を出してみましょう。冒頭部
以下に列挙されているケースは有益な履歴を持っていない記事に関してのみ適用されます。即時削除の方針に該当しない過去版がひとつでもある場合は、即時削除の対象にはなりません。
を
以下に列挙されているケースは有益な履歴を持っていない記事に関してのみ適用されます。即時削除の方針に該当しない過去版がひとつでもある場合は、即時削除の対象にはなりません。なお、単純なリダイレクト、カテゴリ、言語間リンクなどのみの版は有益な履歴とは見なされません。
全般6と全般8については定義を
全般6
ウィキペディア(他言語版を含む)内ページのコピー&ペーストによって作成された、またはリダイレクトなどが上書きされ記事となったページで、ペースト後に意味のある加筆が行われていないもの
全般8
初版投稿者または初めて有益な記述が行われた版の投稿者自身によって白紙化または{{即時削除}}添付が行われたもので、以下の要件を満たしているもの
・・・と、おおよそこの様な方向性になると思いますが、文章そのものについては一ひねりも二ひねりもできそうです。その他、どこかに「即時削除を行った管理者は必要に応じてリダイレクトを復旧します」と書いて置いても良いかもしれません。今回も前進しそうにないのであれば、やむを得ませんので提案は取り下げとさせて頂く所存です。--Hman(会話) 2012年9月2日 (日) 08:44 (UTC)
- 賛成 対処の方法と基準を明確にする良い文章改訂だと思っていましたので、無しの方向になるのはやや困ります。上の変更の方向性に賛意を表明します。特に文章内容に異論があるわけではないので全面的賛成でも良いのですが、細部の変更があるようでしたらその議論は観察します。--LearningBox(会話) 2012年9月2日 (日) 08:51 (UTC)
- コメント 提案より1週間が経過致しました。特に問題が無さそうでしたら、あと1週間後を目処に本文に反映したいと思います。--Hman(会話) 2012年9月9日 (日) 17:18 (UTC)
報告 更新しました[3]。何か問題がある様でしたら、またはより適切な文案がある様でしたら、改善にご協力頂けますと幸いです。ありがとうございました。--Hman(会話) 2012年9月17日 (月) 06:04 (UTC)
ファイルの即時削除について以前から気になっていることがあります。他者がアップロードしたファイルページに出典またはライセンス不明のファイル、もしくは自由利用できないファイルが上書きされた場合には、WP:CSD#ファイル5やWP:CSD#ファイル6を準用して即時特定版削除することはできず、通常の削除依頼に提出して特定版削除しないといけないのでしょうか。具体的にはWikipedia:削除依頼/ファイル:Tayoshi.jpg、Wikipedia:削除依頼/ファイル:Yokohamacityuniv.jpg、Wikipedia:削除依頼/ファイル:ShimodateStation.jpgのようなケースを想定しています。--まさふゆ(会話) 2012年8月1日 (水) 09:38 (UTC)
- 現状ではそうです。--Ks aka 98(会話) 2012年8月1日 (水) 10:10 (UTC)
WP:CSD#ファイル1-5では、「コモンズのファイルページの初版」に全てのファイル情報が記載されていることを求めているようですが、これが初版である必要性はありますか。導入時の議論を拝見しましたが、議論を経て初版に限定されたのではないようです。たとえば、通常のファイルをアップロードした際に、初版でライセンスを忘れていても、1週間以内につければ削除されないということは、初版である必要性はないということなのではないでしょうか。--Ohgi 2012年8月3日 (金) 21:27 (UTC)
- コメント確かに「具体的な追加提案」のところでいきなり出てきてますね。初版限定でなくてもよいかもしれません。--Foomin10 2012年8月10日 (金) 00:55 (UTC)
- コメント 「初版から」というもの自体は、確かにウィキ上で議論したものではなく、単に別枠(IRC)で「こんなこと考えているんだけど」と相談した時に「初版からにしたほうが良くないか」と出てきた話ですので、特に意味もなくそういう制限をつけたわけではない、というのは最初に申し上げておきます。で、その理由は、以前の『ファイル1-5再考』時にも説明したとおり、コモンズに移動されたファイルを削除するということは、すなわち「ファイルのソース(資源の元という意味で)を移動する」ということから、たとえ過去版であっても不十分な情報しかない場合は消すべきではないのではないかというものからきています。提案され追加されたものとはいえ、新しい基準でしたから、条件は厳し目にというのもあり入れてあります。しかし先の再考部分で述べた通り、しばらく運用された結果、この「初版」に限らず、ファイル1-5自体の問題点も見えてきましたし、変更すべき時期にきてはいると思います。ただ、私自身個人的な事情で今すぐには動ける時間も手間もjawpに割けないので、積極的に動くことはできません。というわけで、「初版から」を外すこと自体には賛成しますが、先にも書いた通り、「初版から」でなくするということは、「ファイルソースが間違ってても何の懸念もないとjawpコミュニティーは判断できるようになった」ということと同等であるということは申し上げておきます。また、一応、他の問題点に関してもあるので、先の提案時に書いたことを(そのままそっくりですが)コピーして以下に貼り付けておきます。--青子守歌(会話/履歴) 2012年8月13日 (月) 05:08 (UTC)
- まず、当初はヘルプ:ウィキメディア・コモンズへファイルを移動する方法のような手順で、ファイルのアップロード履歴、ページの更新履歴、ページ内の説明文などウィキ文全てを初版から完全に含んでアップロードされたもの(具体例:ファイル:Miyagi kotsu 486.JPG→commons:File:Miyagi kotsu 486.JPG)としていました。しかし現在では、ページの履歴や説明文などがない(具体例:ファイル:MYCAL Omihathiman 001.jpg→commons:File:MYCAL Omihathiman 001.jpg)、あるいは初版からでないものでも削除されてしまっているようです。これについては(もちろん、SDを貼る側や削除する側の無知というものもありますが)、「初版から」という厳しい制限があり後から修正できないこと(それにより、en:FtCGのようなツールを使ったものに対応できないこと)、そして、「全てのファイル情報」とは何かまたそれらを「記載」する方法が基準内においてがどのようなものなのか明確に示されていない、という点から来るのではないかと思います。また、別の問題点としては「投稿者への通知が不要なのではないか」ということも言われています。実際のところ、投稿者への通知があろうとなかろうと、少なくとも、移動した人、SDを貼る人(移動した人と同一かもしれない)、削除する人の3人あるいは2人によるチェックがかかるはずで、投稿者への通知がどこまで有用なのか私自身も疑問視するところです。以上のような問題点を踏まえて、現在の基準から、a)「初版から」という条件を緩和し「最新版において(初版からであることが望ましい)」と変更する、b)「全てのファイル情報を記載」を「ファイルのアップロード履歴、ページの更新履歴、ページ内の説明文を含む全てのファイル情報をcommons:Template:Moved from Japanese Wikipediaを使って示している」と変更する、c)投稿者への通知を必須としない、の3点を修正することが良いのではないかと思います。--青子守歌(会話/履歴) 2012年2月23日 (木) 05:23 (UTC)より。
- なお、先の議論は途中で止まってしまいましたが、aに関しては「原則は初版だが、初版でなかった場合は後から修正したものも可とする」という意見、cは必須とすべきという意見があったことを付け加えておきます。--青子守歌(会話/履歴) 2012年8月13日 (月) 05:08 (UTC)
- コメント「議論を省いて削除してしまうもの」だから初版限定でもいい気はします。--iwaim(会話) 2012年8月13日 (月) 05:53 (UTC)
「Wikipedia‐ノート : 即時削除の方針/過去ログ14#存命中の人物で出典の無い記事を即時削除対象にする提案」の続きとして、一応セクション造りました。--Benzoyl(会話) 2012年8月22日 (水) 12:17 (UTC)
議論
- 「Wikipedia‐ノート:検証可能性#本方針を根拠とする、記事の白紙化について」にて、議論が発生しております。
- 個人的には白紙化は一つの手段と思いますが、それでもカテゴリ部分は残し「本文白紙化」としないと、その記事が行方不明になる被害が大きいと思います。{{白紙化}}などを作って貼り、「この存命人物記事は出典が皆無なため、白紙化されています」などの文章を掲示すべきとも思います。
- {{BLP unsourced}}をいじって「Category:出典皆無な存命人物記事」に対象ページのすべてを五十音順に並べたら(タグを貼った月別でなく)便利かと思いましたが、挫折しました。スポーツ、芸能、外国人など、興味のある分野ごとに分けられていれば、出典を付ける人が増える気もします。--Benzoyl(会話) 2012年8月24日 (金) 02:46 (UTC)
- 例えば{{BLP unsourced}}が貼られている「太田淑子(著名声優)」。
- かろうじて出典1つあるものの、プロフィール絡みの出典は皆無。
- この場合、杓子定規ですが、{{存命人物の出典明記}}に貼り替えてしまっていいのでしょうかね。悩みます……。--Benzoyl(会話) 2012年8月24日 (金) 03:24 (UTC)
- コメント 存命人物記事について出典皆無な記事が作られるのは私としても避けたいところですが、今はちょっと時期が悪いように思います。今のところは例えば、暫定処置として「今後作られる」存命人物の記事に対して「即時削除テンプレートが貼られて1週間以上待ってから」削除する、などではどうでしょうか。それで支障が無ければ、適用範囲を増やしていけばよいのでは。--Freetrashbox(会話) 2012年8月25日 (土) 00:06 (UTC)
- コメント 数ヶ月以上は様子を見るために新規記事を対象にした方が良いでしょうね。ただ現状の管理者+削除者の数で問題無いでしょうか。--多摩に暇人(会話) 2012年8月25日 (土) 00:59 (UTC)
- コメント 仮に実施する場合は、「外国語版とのインターリンクもないもの」に限定した方がよい。さきほど2009年以前の出典なしだがインターリンクありのジョン・ワイヘエに出典をつけたが、この元ハワイ州知事など、「審議を経て削除される」ならまだしも、即時削除すべきではないと思う。--Sibazyun(会話) 2012年8月25日 (土) 02:35 (UTC)
- コメント 他言語から翻訳等の場合はそれでもよいでしょうが、たとえば声優の白雪碧は初版作成者により中国語版に記事が作成されております。仮にその記事に出典が無くても張られていることで即時削除の対象から外すことはちょっと違和感があります。--多摩に暇人(会話) 2012年8月25日 (土) 07:00 (UTC)
- コメント たしかに白雪碧のような場合もあるでしょう。しかし、それは他言語版を調べたからいえることです。私の理解では「即時削除」は、そのような調査なしに削除されるものです。その場合は削除審議で「初版作成者により中国語版に記事が作成」という事実を記して、それを元に削除の判断をするほうがよいと思います。--Sibazyun(会話) 2012年8月25日 (土) 12:16 (UTC)
- コメント 出遅れました…。私が言うのもなんですが、早速のたくさんの方々の議論ご参加に感謝申し上げます。
- ここの冒頭に記した「Wikipedia‐ノート:検証可能性#本方針を根拠とする、記事の白紙化について」でのNISYANさんのご発言 2012年8月26日 (日) 17:01 (UTC)中の「外部リンク節と重複して外部リンクを置くことになりますが、仕方がありません。」が気になりました。NISYANさんがどうかは不明ですが、過去に、このように重複を嫌った編集者もいたのではないでしょうか。私は今でも、両方の節に全く同じアドレスを貼るのは幾許かのためらいがあります。
- 即時削除制を導入した場合、出典もどきが外部リンク節にしかない記事も、その対象となるのでしょうか。重複して出典節に記す作業を怠って、いたづらに削除依頼に出す行為はナンセンスではないかとも思うのですが、皆様いかが思われますでしょうか。--Benzoyl(会話) 2012年8月30日 (木) 13:12 (UTC)
- コメント 名前が出ているので個人的な考えを書くと、外部リンク節に挙げられている公式サイト類は、「WP:EL#基本的な考え方」の≪記事の内容を補完する≫≪記事の内容についての読者の理解の深化への助けとなる≫ものであるはずだと思いますし、そうすると潜在的出典足り得ると個人的には考えています。出典とは、記述の正当性を担保する拠り所ですが、読者は公式サイトを記述の正当性を担保する拠り所として使いそうだと、個人的には推測します。外部リンク節という名前てあろうが、参考文献節という名前であろうが、出典節という名前であろうが、その形式如何に関わらず。
ただ、あちらにも書いたように、形式的な出典という形が明示されていない以上、外部リンク節の情報は出典とみなさないという利用者がいて、もしかすると多数意見なのかもしれないということなら、形式的に出典という形にするしかないのでは?と感じます。見た目の問題は、過去の利用者多数の認識を差し置いて、「外部リンク節に挙げられる公式サイト類はGENREF形式の出典として扱える」とでもすれば、解決します。そういう合意が得られるかどうかは判りませんが。
「より厳格な出典を必要とする性質から、存命人物記事におけるGENREF形式の出典を禁止する」という方向に持っていくか、「外部リンク節に挙げられている公式サイト類は、GENREF形式の出典として扱える」という方向に持っていくか、どちらか(他にも方向性はあるかもしれません)を目指すなら読者のことを考えた動きだと思うのですが、「GENREF形式の出典は認められており、しかしながら、公式サイトをGENREF形式の出典として扱うには、重複したリンク記述しか認められない」という状況に留まるのであれば、その方向性は読者のことを考えられていないと、個人的には感じます。--NISYAN(会話) 2012年8月30日 (木) 16:13 (UTC)
- 御挨拶遅れてしまい申し訳ございませんでした。この度は無断でお名前を出してしまいご迷惑おかけいたしました。
- 「FLASH」の最新号でハリセンボンの2人とも出身地が誤っていることが判明したり、存命人物記事の信頼性問題は侮れませんね。ましてや80年代アイドル(キララとウララなど)はネット上には信頼できる資料が少なく、もっと大変そうです。生年月日の出典が無い記事が結構ありそうです。--Benzoyl(会話) 2012年9月1日 (土) 09:39 (UTC)
- 別に名前を出したことは問題にしていません。私の書いた出典付与のやり方を≪テクニカルな方法で出典のない状態を避けよう≫などと書いていた人がいたので、一応こちらでも説明が必要かもしれないと思ったので補足したまでです。とはいえ、あまりこちら(即時削除の方針のノート)に即した形での補足にはなっていませんでしたので、もう少し補足しておきます。
以下、GENREF形式の出典がOKという前提で書きます。私の書いた方法を、即時削除を逃れるための方法(以下*1)として行う人がいるなら、それは責められるべきことでしょう。そうではなく、初版執筆者が(外部リンクに公式サイトを書くだけで、GENREF形式の出典になっていないという)出典の書き方に問題があっただけであり、後で見た編集者が「これ、データ部分については大半は公式サイトに書いてある」ということを確認した上で参考文献節に公式サイトリンクを付与するという、GENREF形式の出典付与行為(以下*2)であれば、何ら責められる謂れはないと私は考えます。
もちろん見た目は*1も*2も同じ編集行為ですから、どちらなのかは編集者本人に確認しないと判りませんが、善意にとれば*1だと決めつけて掛かる行為は不適切でしょう。短時間で大量の記事に参考文献節への公式サイトリンク付与を行うとか、データ部分が公式サイトで全く検証できないものがあるのにそれに対するアクション(要出典付与あるいは編集除去)なしに公式サイトリンク付与だけを行うとか、疑わしい理由があって*2ではないかと編集者本人に問い掛ける行為はありだと思いますが。
過去のものが大変だということはまあ仕方がないことでしょう。人物記事に限ったことでもありませんし。しかし「キララとウララ」、メンバー説明と作品説明だけで、肝心のアイドルデュオ自体への説明が不足しているような。詳しく知りませんが、少し調べたところを補足しておきます。--NISYAN(会話) 2012年9月1日 (土) 22:04 (UTC)
- お忙しい中、「キララとウララ」のご加筆誠にありがとうございました。
- 存命人物記事に出典が最低でも一つあるか否かという判断基準は、その人物が何者なのかの特筆性の検討にすぎないというような気もします。歌手は作品の(せめて型番が)書いてあれば検証可能のようにも思え、著書を持つ玉川徹のような場合も著書節でクリアされているような気もします。しかし決して他の記述部分がすべて正しいという保障はなく、記事対象や管理者さんに被害リスクがありうる{{要出典範囲}}を要する記事が大半と思います。--Benzoyl(会話) 2012年9月2日 (日) 01:49 (UTC)
- コメント ご無沙汰しております。
- そもそもこのセクションの設置は、「Wikipedia:コメント依頼/Vigorous action 20120820#被依頼者のコメント」でのVigorous action氏のご発言(なぜか過去ログ化されてていた)を受けてのものでした。
- このまま議論停滞となると、再び過去ログ化されることも仕方ないと思います。
- 例えそうであっても、今回多くの方々からのご意見はとても貴重でした。いつかまた次へつながるものと思います。心より感謝申し上げます(僭越すぎますが)。
- とどのつまりは、「記事を削除(依頼)されないためには自衛的に出典を付ける」に、過ぎないのかもしれませんね…。--Benzoyl(会話) 2012年11月8日 (木) 03:37 (UTC)
- 追記:とはいうものの、なかなか自分の関心分野以外に出典を付けるのは、モチベーション維持が困難と思われます。
- 過去に開催された「Wikipedia:出典をつけよう大会」などは、有効な活動だったと思われます。--Benzoyl(会話) 2012年11月9日 (金) 02:22 (UTC)
- 追記 出典をつけよう大会は、果たしてオフ会形式でなく、オンライン上でも成立しないものなのでしょうかね…。--Benzoyl(会話) 2012年11月23日 (金) 02:12 (UTC)
見出しを変更しました。--K K1980(会話) 2012年10月31日 (水) 14:55 (UTC)
- 全般8の「移動により自動生成されたリダイレクトでないこと」を「移動により自動生成されたリダイレクトでないこと(「作成者のみの履歴しかない移動元」の作成者自身によるものを除く)」に変更することを提案します。参考事例。--K K1980(会話) 2012年10月31日 (水) 13:24 (UTC)
- コメント 参考事例をみますと、つまり
- 記事Xが利用者Aによって作成され、後にAによってXが記事Yに移動され、同時にXが白紙化された場合、Xを利用者Bによって即時削除できるようにすべき
- ということでよろしいでしょうか。もしそうであれば、WP:CSD#全般8の問題というよりは、むしろWP:CSD#リダイレクト4を「初版投稿者によって白紙化または{{即時削除}}が添付された」としたほうが簡潔に済みそうで、文書としてもわかりやすくなるかと思います。--青子守歌(会話/履歴) 2012年10月31日 (水) 14:07 (UTC)
- コメント青子守歌さんの案の方が断然良いですね。今のところ、「全般8」はそのままにして、「リダイレクト4」のみを修正する予定です。他に意見がありましたら、お願いします。--K K1980(会話) 2012年10月31日 (水) 14:55 (UTC)
- 済 青子守歌さんの案で「リダイレクト4」を修正致しました。--K K1980(会話) 2012年11月8日 (木) 02:21 (UTC)
ファイル1-4における「同一の投稿者」の定義が曖昧で、どこまで確かな同一性を求めるのかわかりかねます。
具体的には、さきほどファイル:CXD2934GB 01A.jpgを即時削除した件。このファイルはもともとウィキペディア日本語版に利用者:Yaca2671利用者:Baz1521さんがアップロードしたファイルです。2012年11月、commons:User:Baz1521commons:User:Yaca2671さんがコモンズに「Baz1521(=Yaca2671) 撮影」と書いた上でアップロードし、ウィキペディア日本語版ではBaz1521さんが{{コモンズへの移動}}
を貼って即時削除が依頼されたものです。その後利用者‐会話:Baz1521#コモンズのアカウントについてにて利用者ページの相互リンクによるアカウントのひもづけを依頼し、ひもづけがなされ同一性が確認できたのちにウィキペディア日本語版のファイルを削除しました。
こういった場合、ここまでのアカウントの同一性の証明は必要でしょうか。今回は、ウィキペディア日本語版のアカウントからコモンズのアカウントへの同一性の証明が{{コモンズへの移動}}
だけでは不十分と考えた次第ですが、「同一の投稿者」であることがどこまで証明されればいいのかは明確化してほしいと思います。--Ohgi 2012年11月27日 (火) 15:58 (UTC) Ks aka 98さんのご指摘により修正。--Ohgi 2012年11月29日 (木) 12:55 (UTC)
- 説明が違うんじゃ? Baz1521というアカウントで日本語版にアップロードしたものが、Baz1521(=Yaca2671)とした上で、Yaca2671というアカウントでコモンズにアップロード、日本語版のファイルについてはBaz1521さんがSDを貼ってます。
- ここまでのアカウントの同一性の証明は必要。違ったら困る。1-5を満たさないでもOKであるためには、確かに同一である必要がある。「同一の投稿者」というのは、手間をかけないなら、「同一のアカウント」「既に明示的に紐付けされているアカウント」ですよね。それがなくても、手間をかければ同一だと確認できることもある。同一だと確かめられなかったり、同一かどうか確認する手間を惜しむなら、ファイル1-5を満たすようにして即時削除。通知が必要なので、タイミングによっては結局Ohgiさんがやったような感じで同一性の確認ができて1-4で即時削除ってこともあるだろうけど。--Ks aka 98(会話) 2012年11月27日 (火) 16:38 (UTC)
- コメント アカウントが違っても中の人が同じであるなら基本的に「同一の投稿者」と見なせてファイル1-4が適用可能というのは前提として。「アカウントが違うけど中の人が同じ」というのが誰でもいつでも(少なくともしばらくは)確認できるような状態でないとまずいです。逆に言えば、後から誰でも確認できるように証明されていれば十分でしょう。今回の場合はコモンズのページで「Baz1521(=Yaca2671)だ」とYaca2671さんが言っていて、jawpのページにBaz1521さんが{{コモンズへの移動}}を貼りつけた。これだけでは「中の人同じなのかな」と推測はできますが確証は得られません。少なくとも、jawpのファイルページを削除してしまうと「Baz1521さんが貼った」ということすら一般の利用者には確認できなくなるので、極端な人が「他称でも削除されるのか」と言い出しかねないです。今回のように「利用者ページで関連付けるように」と利用者に言うのが最善でしょうが、何らかの理由でそれが叶わないが他の方法で確実に同一の投稿者だと分かっているのであれば、例えば削除時の要約欄に記載しておくという手もあるでしょう(記載が良いかどうかは場合によりますが。--青子守歌(会話/履歴) 2012年11月28日 (水) 03:46 (UTC)
ありがとうございます。今回の場合では同一性の証明が必要だということと、「同一の投稿者」は必ずしも同一の利用者名でなくてもよいということがわかりました。それでは、「同一の投稿者」の要件として以下のように注記しておいたほうがわかりやすいと思いますが、いかがでしょうか。--Ohgi 2012年11月29日 (木) 12:55 (UTC)
同一の投稿者とみなすには、ウィキペディア日本語版のアカウントとコモンズのアカウントが、グローバルアカウントで統合されていること、またはウィキペディア日本語版とコモンズの利用者ページの相互リンクなどにより、同一であることが削除後も容易に確認できることが必要です。 |
- コメント 「同一の投稿者」はある意味それだけで自明な気もしますし、あまり細かい指示ばかりになると、それはそれで後から問題の種になることもあるので積極的に賛成はしかねますが、「など」をきちんと残しておいて他にも同一性を方法があるかもしれないことを示しておいていただけるなら、反対はしません。
- わかりました。そうですね、証明が必要だということが分かればいいので、以下の文案ではいかがでしょうか。--Ohgi 2012年12月4日 (火) 19:16 (UTC)
ウィキペディア日本語版のアカウントとコモンズのアカウントとが同一であることは、削除後も容易に確認できなければなりません。確認の方法には、グローバルアカウントによる統合や、利用者ページの相互リンクなどがあるでしょう。 |
PorcupineWorksと申します。新参者ですが、よろしくお願いいたします。私はときどき翻訳記事を投稿し、うっかり履歴継承をわすれて「全般8」による即時削除をお願いした(即時削除していただいた)ことがあるのですが、最近「即時削除の方針」を読み直す機会がありました。そこで気づいたのは、私は通常の記事の赤リンクから翻訳記事を作成して投稿したので、「全般8」の二番目の条件である「リンク元がない」ことを満たしていなかった、ということです。大変申し訳ありませんでした。しかし、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入では、「全般8」による即時削除が推奨されているようです。赤リンクから翻訳記事を作成することも多いと思いますので、個人的には「全般8」の二番目の条件を「リンク元がないか、... (中略) ... のみである。ただし、削除の理由が著作権侵害やプライバシー侵害などの場合は、リンク元があってもよい。」などと緩和していただきたいと思うのですが、いかがでしょうか...勝手を言って申し訳ありませんが、ご検討いただければ有難いです。よろしくお願いいたします。--PorcupineWorks(会話) 2012年11月28日 (水) 12:53 (UTC)プライバシー侵害の場合は除外。すみません。--PorcupineWorks(会話) 2012年11月28日 (水) 13:14 (UTC)
- うーん、確かに、どこかに赤リンクが残る事になるからと言って、初版投稿者のご意志による即時削除を制限する為の積極的な理由には、ちょっとなりそうにありません。英語版にも無い様ですが。廃止するか、せいぜい「長年多くの記事に参照され、ただちに削除を行うと混乱をもたらす可能性のあるもの」くらいにするくらいが自然そうなのですが、何分私はまだまだ新参の部類に入る者でございまして、この文書が策定された当時のバックグラウンドと言うものを存じ上げません。廃止しては問題が有るのでしょうか?--Hman(会話) 2012年11月28日 (水) 13:26 (UTC)
- コメント WP:CSD#全般8の文言ではなくて精神からすれば、そういう場合であっても適用は可能と解釈されるでしょう。既に実際に多くの場合で(元が赤リンク記事で)リンク元がある場合でも削除されてきましたし。当時の議論はWikipedia‐ノート:即時削除の方針/過去ログ12#「初版投稿者による希望および白紙化」を全般に拡大にありますが(もう3年も前なのか・・・)、そこにもある通り、元々は他の基準と統合する際に生じたもので、WP:CSD#記事3にはなかったものです。ただ最初の提案から変わって、注意の部分に「有用な内容の場合は削除されません」の文言が入っているので、このリンク元条件はなくしても特段変わることはないのかもしれません。あるいはいっそ、2の部分に「内容が有用な場合は(略)」を入れてもいいでしょう。直すか直さないか、直すにしてもどちらが良いかはみなさんのご意見を聞いてみたいところです。--青子守歌(会話/履歴) 2012年11月28日 (水) 19:29 (UTC)
- コメント 即時削除されたことによってできる赤リンクは、記事が作成される見込みがある有用な赤リンクなので気にしなくていいと思います。即時削除を依頼する前にわざわざリンク元の内部リンクを修正するのは二度手間になるだろうし、それを避けてわざわざ削除依頼で審議する必要もないでしょう。--K K1980(会話) 2012年11月29日 (木) 00:16 (UTC)
- 皆様、このようにさっそくのご意見をいただき、ありがとうございます。著作権帰属表示忘れの即時削除が、あまり問題にならないと改めてご意見いただき、少し安心いたしました。また、一般的に言って「リンク元が...」という項目をどうするか?という議論に発展したのは、大変興味深いことですので、このままほかの方のご意見もうかがいたいと思います。ただ、私の書き方が不十分だったようで申し訳ないのですが、私は「著作権侵害」もう少し限定すれば「著作権帰属表示忘れ」に限定したお願いのつもりでした。私自身、編集を初めてわずか3か月のひよっこなので、一般的なケースにおける「リンク元が...」という規定の背景は深く理解しておりません。しかし、「著作権帰属表示忘れ」の場合は、記事の有用性やリンクの有無にかかわらず、結果として削除される記事であると同時に、削除後は(著作権帰属表示を明記しての)再立稿が期待できる、といった意味で、特殊なものだと思っております。すみませんが、「著作権侵害」という特殊な観点においてもご検討いただければありがたいです。お手数ですが、よろしくお願いいたします。--PorcupineWorks(会話) 2012年11月29日 (木) 12:18 (UTC)
- ええとですね、実を申しますと、著作権侵害とCSD#全般8、あまり密接な関係がございません。特殊と思って頂かなくとも結構です。何故なら、赤リンクはありふれているからです。ことは、あなたが投稿ボタンを押す前の状態に巻戻った。それだけのことです。あなたはウィキペディアに、何ら損害を与えていません。・・・まあ基本的に、うっかりミスがある状態で立項してしまった際に、利用者がほとんど一意でこれを無かったことにできるシステムが、全般8です。全般8で削除されるべきは・・・。単純なミスで途中の状態で投稿してしまった。私的な文書を投稿してしまった(しまいにゃ電話番号なんかが書いてある)。よく見たら重複項目だった。気が変わった。投稿してみたら出来のほどが非難囂々でありこれは一度引き上げたい。プライバシー侵害などの問題が指摘され、たしかにその通りなので迅速に削除してくださいすいませんでした。・・・何でもいいんです。その内の一つに、「初版の要約欄での翻訳履歴継承をミスったのでさくっと削除してやりなおしたい」があるわけです。深くお考えにならなくて良いと思いますよ。ちなみにこの場合、全般8での他に、すぐ次の版で履歴を補遺し初版を版指定削除することでも、やり直しは利きます。ですがこれは最低7日かかりますし、管理者の手間も数倍です。さくっと全般8で削除して再投稿、これをお勧めします。--Hman(会話) 2012年11月29日 (木) 12:31 (UTC)
- 丁寧なご説明ありがとうございます。申し訳ありませんが、もう少しだけお付き合いください。Hmanさんにご説明いただいた「全般8による即時削除」自体に関しては全く仰る通りですし、異議を唱えるものではありませんが、私が気になるのは、「現状のルールでは、リンク元がある場合には厳密に言えばルール違反になってしまうのではないか?」という心配です。論点を整理するために表を作ってみました。
全般8による即時削除要求があった場合にどうなるか
著作権 | リンク元 | 内容 |
現在のルール |
現在の運用 |
リンク元の規定を廃止する案 |
リンク元の規定に「内容が有用な場合は」を付加する案 |
PorcupineWorksの案 |
著作権侵害なし | リンク元なし | 内容が普通 |
即時削除 |
有用 |
ケースバイケース? |
リンク元あり | 内容が普通 |
即時削除不可 |
即時削除 |
即時削除不可 |
有用 |
即時削除不可 |
ケースバイケース? |
即時削除不可 |
著作権侵害あり | リンク元なし | 内容が普通 |
即時削除 |
有用 |
即時削除 |
リンク元あり | 内容が普通 |
即時削除不可 (通常の削除依頼が必須) |
即時削除 |
有用 |
即時削除不可 (通常の削除依頼が必須) |
即時削除 |
即時削除不可 (通常の削除依頼が必須) |
即時削除 |
- 今回、私が特に気になるところを赤くしてあります(もし間違いがあれば申し訳ありません)。上記のとおり、著作権侵害の有無によって微妙に対応が異なり、また、場合によって厳密にはルール違反になる心配があると感じましたので、それならばルールの方の変更をご検討いただければ...と思いました。「文言でなければ精神」に甘えて、厳密にはルール違反と知りながら「即時削除」のお願いをするのも後ろめたいですが、そのせいで管理権限をお持ちの方のお仕事を無駄に増やすのも本意ではありませんので、板挟み状態です。ただ、現状で問題ないという結論であば、取り下げといたします。長くなってすみませんが、もう少しご意見いただければありがたいです。よろしくお願いいたします。--PorcupineWorks(会話) 2012年12月1日 (土) 10:28 (UTC)
- はい、「現状のルールでは、リンク元がある場合には厳密に言えばルール違反」です。そしてこのルール違反はこれまで横行していました。はっきり申しましょう。第一に、著作権侵害絡みや否やで適用が替わる事はありません。第二に、この文言は、恐らくナンセンスで、単純にリンク元の有無だけで全般8の是非は判断されません。ですから、近いうちに、廃止や大幅な制限が検討される可能性があります。ウィキペディアは編集と方針文書の作成を同時に行ってきました。泥縄です。そんな状況下では方針文書と言うものは、いくら智恵を絞って作ってみても、所詮は机上の空論、運用してみるまでわからないものです。あちらで問題、こちらで問題、細かいものが多発しています。今回もリンク元の是非の確認は必要だと当時は思われていたが、実際問題はそうではなかった、と言うケース・・・なのでしょう。・・・このページの上の方をご覧下さい。#リダイレクトだった項目が記事化された場合では、運用の実情に合っていない点が、改正されました。ほんの少し前です(ですがこの文書も抜け道があるとして、実は再改訂が検討されています)。#著作権が有効な歌詞の即時削除と「即時版削除」導入についてについてでも、私が改訂の必要性を訴えているところです。即時削除だけでもこの有様、他のページでも多数の改訂案や調整案が出ているのが現状です。いつから廃止が検討されるかは、他で検討されている部分が落ち着き、余力のあるメンバーが出て来た時でしょう。この辺りの整合性や文書の不備は、言ってしまえば古参や中堅に類するメンバーの責任です。できるだけ、初心の方に迷惑のかからないかたちで柔軟に運用を行っていこうと、そして必要な改訂を行っていこうと多くの利用者が考えています。ウィキペディアは規則主義ではありませんので、必要であれば細かい事は良いのです。すぐにと言う訳には参りませんが、問題が発生しましたら、さし当たりWikipedia:井戸端でご質問頂ければ、よい智恵が集まると思います。--Hman(会話) 2012年12月1日 (土) 10:50 (UTC)
(インデント戻します)早速のご助言ありがとうございました。どうやら、私が「早くなおしてください」と急かしていたようで、申し訳ありません。現状では厳密にはルール違反であること、しかし、ほかにも急を要するルール改訂などが山積していること、そして(ここが重要と思いますが)即時削除のときにリンクがあったことで問題になったことは過去には(おそらく)なかったことがわかりました。私も、すぐのご検討・ご対応はもちろん難しいと理解しましたので、いつかそのうちご検討いただければと思います。ありがとうございました。優先順位が低いので、さしあたって取り下げ(保留)といたします。今後ともよろしくお願いいたします--PorcupineWorks(会話) 2012年12月1日 (土) 11:21 (UTC)
- コメント 先の表では何故か「著作権侵害があって有用な場合」がSD不可になってますが、著作権侵害があったら有用ではないでしょう。どうせ残せないのですから。--青子守歌(会話/履歴) 2012年12月1日 (土) 13:04 (UTC)
- コメント PorcupineWorksさんが作成した表に基づいてコメントします。リンク元ありの場合、現在のルールでは即時削除不可となっておりますが、有用な赤リンクとして設置されているものを全部リンク除去して即時削除依頼するのも無駄なことですし、再作成がされてから、またリンク追加を繰り返すこともないでしょう。内容が普通と有用の違いがどんなものを想定しているかわかりませんが、このようなものであれば、現状でもきちんと判断されているように思います。著作権侵害案件が本人即時削除対象というのは、本人が自ら気づいたものということでしょうか。他の利用者が削除依頼を提出した場合を除くと、会話ページに初版投稿者にメッセージが寄せられた場合以外、思いつきませんが。要約欄の不備などによるものは、初版投稿者による再投稿の可能性が高く、速やかに即時削除した方が再投稿が早く行えますし、適当ではないでしょうか。--Tiyoringo(会話) 2012年12月1日 (土) 13:40 (UTC)
- PorcupineWorksです。コメントありがとうございます。SDの現状の運用そのものについては、おっしゃる通り基本的に適切と思います。私が気になったのは、(繰り返しになって済みませんが)、「全般8によるSDの現状の運用だと、リンク元がある場合に厳密にはルール違反」という点です。つまり、全般8の「リンク元がないこと」という規定のせいで、要約欄の不備の場合によるSDの場合でも、リンク元があると厳密にはルール違反になってしまいます。なので、できれば「リンク元がないこと」を緩和していただけないか、と思いました。「著作権侵害があったら有用ではない」「内容が普通と有用の違いが(中略)わからない」とのご指摘は、確かに単に「有用」と書いてしまうよくわからないので不適切でした。すみません。この部分は取り下げます。--PorcupineWorks(会話) 2012年12月1日 (土) 23:14 (UTC)
- であるなら「内容が有用な場合など」というように変えればPorcupineWorksさんのご懸念は解決されると思うのですが、何か他に問題はございますでしょうか?他の案(PorcupineWorksさんの当初の案を含む)の方が優れている点があれば教えてください。--青子守歌(会話/履歴) 2012年12月2日 (日) 06:23 (UTC)
- コメント 私がなんとなーくで考えておりますところは、第2項「リンク元がないか、そのページが削除されても問題のないリンク(例えば削除依頼からのリンクなど)のみである」を廃止しつつ、末尾に例外規定として「記事が長く存在しているかまたは多くのページからリンクされているなど有用なページである可能性がある場合」を加える、と言った感じでしょうか。この場合は「一般利用者・管理者問わずsdを剥離するか通常削除依頼に回す」のでしょうが、これは通常の運用です。--Hman(会話) 2012年12月2日 (日) 06:32 (UTC)
- コメントPorcupineWorksさんの例は、著作権侵害のうち、「単なるライセンス違反で、投稿者自身が再投稿することが予想される場合」という限定が必要ですよね。「著作権侵害」のくくりだと、外部の個人サイトなどからのコピペなんかは、自分の著作物の持ち込みでの対応の可能性や、著作物性についての議論が必要なので、削除依頼のほうがいい。
- それから、これは「全般」の規定なので、テンプレやカテゴリやファイルにも適用されます。記事以外のことを対象として考えると、赤リンクの有無(または事前処理)は、即時削除の要件としてはずさないほうがいいと思います。
- なので、こっちの方針で手当てするなら、全般8のなかでやるか、記事に限定して記事4を新規作成するかはともかく、
- 記事についてはリンクの有無は問わない
- 単なるライセンス違反で、投稿者自身が再投稿することが予想される場合、リンクの有無は問わない
- といったものを追記する形になると思います。あと履歴を問題にする本人依頼の即時削除がありそうなのはテンプレとウィキペディア名前空間かな?
- 個人的には、翻訳のガイドラインを改めて、ライセンス違反の場合でも、全般8を使わずに、要約欄を追記してその前の版までの版指定削除で削除依頼or即時版指定削除にするのがいいと思うんだけど。リンクはそのままでいいし、削除を待つ必要もないし、方針を変える必要もないので。--Ks aka 98(会話) 2012年12月2日 (日) 09:29 (UTC)
- PorcupineWorksです。皆様、コメントありがとうございました。特に、Ks aka 98さんのご指摘とご説明のおかげで、とてもクリアに理解できました。テンプレートなどには考えが及んでいませんでした。私個人はKs aka 98さんの「こっちの方針で手当てするなら」の追記に100%賛成で、版指定削除だと、管理権限をお持ちの方の手間を増やしてしまいそうで少し心配です... 皆様のお時間のある時に、引き続き議論していただけたらと思います。今後ともよろしくお願いいたします。--PorcupineWorks(会話) 2012年12月4日 (火) 10:03 (UTC)
- なるほど、記事だけでなくファイルやカテゴリの場合はかなり厳しくしないといけない。そこが今ごっちゃになっちゃってるわけですか。大手術は避けたいから、出来たら全般8で対処したいですねえ・・・。なんか手っ取り早く手っ取り早くで恐縮ですが、手っ取り早くで行くのであれば、私が例文をあげるでもなく、徹鶏やばく収まる訳です。ただし使用中のカテゴリ・テンプレート等は対象外とすると書いて置けば済むんです。
- そして、もしライセンス違反は別扱いにするのなら・・・翻訳のガイドラインについては申し訳ないですが、翻訳を行わない私などが参加するお話ではないです。すいません。管理者としても申し上げることはない(翻訳をなさられる管理者も多くいらっしゃるから。とは言えsdの方が履歴も楽だし話も早いと思う)。もし翻訳のガイドラインのお話であれば、場所を移動して現役の翻訳者のご意見を汲み上げるかたちになさられては如何でしょうか。--Hman(会話) 2012年12月7日 (金) 07:37 (UTC)
- そんなに手っ取り早くは決められないんじゃないかなあ。「使用中のカテゴリ・テンプレート等は対象外とする」だと、ウィキペディア(他言語版を含む)内ページから帰属表示を忘れたまま翻訳・改変などにより作成し、多くの記事に導入したカテゴリやテンプレは、一度全部元に戻さないと即時削除では対応できない。手っ取り早く、なら、全般8のリンクのところの文章を
- リンク元がないか、そのページが削除されても問題のないリンク(例えば削除依頼からのリンクなど)、または[[Wikipedia:赤リンク|赤リンク]]として有益なもののみである
- に修正、かな。いちおう書いておくと、これは明文では再投稿を前提としていません。ですから、削除後は記事がなく、赤リンクとして存在していても構わない、ということでの修正です。
- 初版執筆者が再投稿を表明しているが、結果として削除後に再投稿されないというようなこともあるわけですよね。もし再投稿されなかったら、履歴補遺+版指定削除で生かすことができたはずの有益な情報を損なうことになります。そういう時に、どうするか。
- そこを考えなくていいなら、上のような修正でよいと思います。ぼくは、そこが気になるから、履歴補遺を先行させて本文版指定削除のほうがいいと思っている。手間については全般9に織り込めば、削除依頼よりはましになると思う。
- 現状、翻訳のガイドラインに従って即時削除すると厳密には違反という状態になるってのが根本にあるんですよね。全般8は翻訳時のミスを想定してつくられたものではない。じゃあガイドライン修正、翻訳ガイドライン周辺の方々が(翻訳者と一致するかどうかは別)、それでは困るなら、方針の改訂に加わって頂くというのが流れではないかと。全般8は、翻訳時のミスために作られているものでもなくて、ガイドライン作るときに使えると思ったら実は使えなかったというようなものだし。--Ks aka 98(会話) 2012年12月8日 (土) 12:35 (UTC)
取り下げPorcupineWorksです。長い間放置してしまい申し訳ありません。色々なご意見・ご説明をいただき、ありがとうございました。翻訳ガイドライン側の問題や、規定の裏にある真意について、正しく理解できていなかったことがわかりました。お手数をおかけいたしました。とりあえずは取り下げとさせてください。--PorcupineWorks(会話) 2013年1月26日 (土) 00:32 (UTC)
2010年3月6日追加、2012年5月29日改訂の WP:CSD#リダイレクト5 は、改名議論での合意に基づくノートの移動後のリダイレクトを扱っています。当初より「同時に移動された」ノートという要件が付されていますが、この同時要件を削ることを提案します。(「#ノートページとリダイレクト3-1」における 2012年10月5日の提案を別立てしたものです。)同時要件を満たさないためにリダイレクトの削除依頼に持ち込まれた案件も思いつかない軽微な修正ですから、反対意見あるいはこの提案に反した実運用が見られなければ、年内に改定しようと思います。--Kurihaya(会話) 2012年12月6日 (木) 05:24 (UTC)
- (変更案)
- 現行の本文:
- 事前に改名の議論を経て合意を得た移動の際に同時に移動されたノートの移動元で、その改名議論においてノートの移動元リダイレクトを削除することが合意されたもの
- 変更案:
事前に改名の議論事前の改名議論を経て合意を得た移動の際に同時にによる合意に基づき移動されたノートの移動元リダイレクトで、その改名議論においてノートの移動元リダイレクトこれを削除することが合意されたもの
- 変更案も出しておきます(見難いのでここでは省きましたが、Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきことへの内部リンクは残します)。ついでに少し表現を改めていますが、リダイレクト 3 との表現の相違が問題であれば、単に「同時に」を削るだけでもかまいません。--Kurihaya(会話) 2012年12月6日 (木) 06:47 (UTC)
- (提案理由)移動先あるいは時間が本体とノートで別のものであれ、本体はそのままでノートのみ移動したものであれ、削除合意がはっきりしていれば(改定後基準)即時削除を妨げる理由は、これまでの議論の中でもないはずです。
- --Kurihaya(会話) 2012年12月6日 (木) 05:24 (UTC)
「#リダイレクト5」の改定に伴い、移動の際に生成されるノートページのリダイレクト(以下、該当リダイレクト)について削除の合意なきケースは《削除すべきと判断される場合はWikipedia:リダイレクトの削除依頼に出すことを検討してください》(差分)とありますが、現状、該当リダイレクトは「Wikipedia:リダイレクト削除の方針#削除が可能なもの」に削除が可能であると明文化されている対象には当てはまらないように読めます。(そもそも即時削除可能であるリダイレクトが「リダイレクト削除の方針」に明文化されていない問題はあるにせよ)今の状態だと該当リダイレクトは「即時削除の方針」にも「リダイレクト削除の方針」にも該当しないため、方針上は削除不可能なのではないかと考えられます。「#リダイレクト5」の改定に関わった皆さんを中心に、齟齬の解消に向けて動いていただけますでしょうか。--iwaim(会話) 2013年1月12日 (土) 15:08 (UTC)
- コメント これは「WP:CSD#リダイレクト5の改定によって」ではなくて、そもそもリダイレクト5ができる前から、RFDにて(削除方針に明記されていないが)ノートの移動残骸がRFDで削除されてきたことに起因するものではないでしょうか。どちらかというと、Wikipedia:リダイレクト削除の方針の方に、Wikipedia:削除の方針#Zのような「その他、削除が必要と認められる場合」が含まれていなくて、厳密に運用してしまうと柔軟性がないことが問題と思われます。変えるなら向こうを変えたほうがよさそうですね。--青子守歌(会話/履歴) 2013年1月22日 (火) 05:36 (UTC)
リダイレクト3-1で削除されたオーバーチュア (曖昧さ回避)についてお尋ねします。
Wikipedia:曖昧さ回避では、括弧なしの平等回避とした際に「xxx (曖昧さ回避)」というリダイレクトの設置が認められています。これは、リンク元の整備に対して、リンク元が他の任意のカッコ付きページへの付け替えが必要な誤ったリンクなのか? 曖昧さ回避ページへのリンクなのかを区別するのに大変有用です。
この件に関して即時削除では、リダイレクト3-1によって削除対象となっていますが、この矛盾に対して皆様の考えをお聞かせください。--Triglav(会話) 2013年1月13日 (日) 01:48 (UTC)
- コメント まず建前論を言うと、即時削除のリダイレクトでは「削除依頼の前に、どこからもリンクされていないことを確認してください。」とあり、「xxx (曖昧さ回避)」という内部リンクがあればその時点で即時削除対象ではないので矛盾はありません。単にリダイレクト3-1の即時削除依頼が不当になされただけです。
- 建前としては、「xxx (曖昧さ回避)」という内部リンクがあるにもかかわらずリダイレクト3-1の即時削除依頼が貼付されて削除されてしまった場合は、単なる確認漏れとしてWikipedia:削除の復帰依頼で削除されたリダイレクトの復帰を依頼すべきということになるでしょう。
- 現実的には、さっさとリダイレクトを再作成して要約欄に「[[Wikipedia:曖昧さ回避]]で認められたリダイレクト」とでも書いておけば良いと思います。また、現時点ではオーバーチュア (曖昧さ回避)への記事からのリンクは存在していないので、削除されたことは問題なくなっている(削除時点でリンクがどうだったかはもうわからないので不明ですが)と考えます。--アルビレオ(会話) 2013年1月13日 (日) 03:25 (UTC)
- コメント 「他の任意のカッコ付きページへの付け替えが必要な誤ったリンクなのか? 曖昧さ回避ページへのリンクなのかを区別するのに大変有用」なのであれば、少なくとも即時削除をすべきではないかもしれませんね。しかし一方で、現状のjawpではあまりそのような運用が一般的でなく、ともすれば「xxx (曖昧さ回避)」というリダイレクトを解消して「xxx」に張り替えられてることも多いことを考えると、そもそもその方式を用いること自体になんらかの問題があるのかもしれません。個人的見解ですが、曖昧さ回避ページとはいえリンクはついてて辿れるようになっているので、それほど気にする必要はないと考えます。--青子守歌(会話/履歴) 2013年1月22日 (火) 05:45 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。細かい規定を作るよりは、現状のほうが効率がよいと感じました。あとはSDを貼られるのが先か? リダイレクトとして押さえてしまうのが先か? 現行ルールの運用次第ということにしましょう。--Triglav(会話) 2013年2月10日 (日) 06:49 (UTC)
日本に所在する屋外美術を被写体とする画像をウィキメディア・コモンズからコピーした場合、ファイル1は適用されるのでしょうか。具体的には、ウィキメディア・コモンズにアップロードされている屋外美術を被写体とする画像で、ウィキメディア・コモンズで削除されるおそれがあるものを、削除から救済する目的でWikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針に則り日本語版にローカル・アップロードした場合についてです。
ファイル1適用の大前提として「ウィキメディア・コモンズに同等の物が存在するファイルで、ウィキメディア・コモンズの方針として受け入れられるファイルのうち、以下のいずれかに該当する場合」という規定があり、適用されないのではないかとも思ったのですが、念のため確認させてください。--Pastern(会話) 2013年1月21日 (月) 09:18 (UTC)
- 適用外だと思います、太字にされた「ウィキメディア・コモンズの方針として受け入れられる」を満たさないからです。コモンズが受け入れない以上、適用外と判断して良いと思います。--Taisyo(会話) 2013年1月21日 (月) 10:37 (UTC)
- コメントを頂きありがとうございます。このところのコモンズにおける動向から、日本語版のユーザーがアップロードした石碑やモニュメント、像などの画像で削除されかねないものが少なからずあるように思われ、できることならそうした画像を先手を打つ形でローカルにコピーしていきたいと考えています。--Pastern(会話) 2013年1月21日 (月) 10:52 (UTC)
- Pasternさん。わたしも、石碑などのコモンズから画像削除は気になるところです。原爆の子の像や平和祈念像など、普通日本人が慰霊碑などと考え芸術物として扱わない物に関しても削除されている現状は把握しています。個人的な活動として行うことは理解できますし、呼びかけて多くの協力者により作業の早急化も必要かもしれません。--Taisyo(会話) 2013年1月21日 (月) 11:06 (UTC)
- コメント おっしゃるように「適用外」ということでいいと思いますが、本来はウィキペディア日本語版で使えるはずの写真が削除されたりするものが少なくないのであれば、どうにかしなければなりませんね。少なくともHelp:ウィキメディア・コモンズへファイルを移動する方法#コモンズへアップロード可能ですか?には「屋外美術ではないか?」という確認事項はありますので、移動に関しては大丈夫かもしれません。ただ、Wikipedia:ファイルのアップロードでは屋外美術に関する扱いは下の方で小さくなっているので、そこを見落とした非熟練者が、コモンズにアップロード→削除となる流れはありそうです。ただ、非熟練者が屋外美術写真をjawpで扱うのは少しむずかしいので、その辺りの配分が困りそうです。いまできることは、コモンズの削除依頼を監視していて、削除されそうな屋外美術写真があったらウィキペディア日本語版へ複製することぐらいでしょうね。--青子守歌(会話/履歴) 2013年1月22日 (火) 05:53 (UTC)
少しタイミングが早いかもしれませんが、試みにコモンズで削除対象となりそうなファイルをコピーしてローカル・アップロードしてみました(ファイル:Statue of Haiseiko 001ja.jpg)。問題があるようでしたらご指摘ください。--Pastern(会話) 2013年1月22日 (火) 11:48 (UTC)
- コメント 複製にあたって、ライセンス問題をどうするかが大変そうではあります。ファイル:Statue of Haiseiko 001ja.jpgはPDでしたのでいいですが、やはり「ファイルの場所を移動(されることになるかもしれない)」のであれば、H:M2Cの逆で、コモンズ側のファイルページに記載された全情報(元の説明文やファイル・ページの履歴など)をjawpローカル側にも持っておきたいところです。また、削除前に予防せずとも、削除審議に入った段階もしくは削除後であっても対応できるものであるとも考えます。前者の場合は、その時に複製すればいいですし、後者の場合は、コモンズの管理者などに連絡して、データをもらえばいいだけなのですから。あるいは一番確実なのは、私達がちまちま複製するのではなくて、コモンズ側に「もしそういうのがあったら使いたいから、すぐに削除せず連絡して」と伝えることなのかもなぁとも思いました。--青子守歌(会話/履歴) 2013年1月22日 (火) 12:03 (UTC)
- 情報が適切に記載されているのを確認しましたのでコモンズに削除依頼を出しておきました。なお、韓国に所在する屋外美術を被写体とする画像も同様の問題がありますが、韓国側がEDPを決めなかったために、ほとんどの屋外美術を被写体とする画像は削除依頼に出して削除されました。(例:光化門公園にある世宗大王の銅像。)--hyolee2/H.L.LEE 2013年1月22日 (火) 12:08 (UTC)
- お疲れ様です。「コモンズでは受け入れない旨」のテンプレート。正式化しても良いのかもしれません。青子守歌さんのお話にもあった、コモンズ側のアップデートでの注意喚起の強化。した方が良いと思う反面、真面目に読むかなとも思います。ただ、無効果でもないと思います。画像の空白。実際に発生したことがありましたので。平和祈念像で、再提供に1年近くかかりました。画像が無くなることは損出ですので、当面は緊急案件のみの対応にするにしても、将来的にはまとまった移行策も行って良いのではと思います。--Taisyo(会話) 2013年1月22日 (火) 12:22 (UTC)
- コモンズの削除依頼を監視するといっても、依頼のサブページに画像が表示されるわけではありませんし、1日あたりの依頼数も少なくはなく、ましてや依頼文は英語で書かれていますから、誰がどのように監視するかが課題となりそうです。今このタイミングで第三者が一息に移行させるべきなのかについては確信が持てませんが、個人的に、削除対象となりそうな画像をアップロードした(特に現在も活動中の)利用者には予めお伝えしておくくらいはしておこうかと考えています。青子守歌さんのおっしゃるように、コモンズ側との連絡連携がしっかりできるようになれば一番いいとは思うのですが。--Pastern(会話) 2013年1月24日 (木) 09:13 (UTC)
- コメント 1つ思いついたのは、今すぐローカルに複製するのは手間もかかるしそれがいいのかも判断つかない状況なので、コモンズ側で消されそう(屋外美術に対応してそう)なファイルには、「コモンズ的にはアウトかもしれないけど、jawpローカルでは使えるファイルかもしれないから、もしダメだったら(どこかのページ)に教えてね」的な告知文+カテゴリ分類をしたテンプレートをペタペタ貼っておくとかいうのも考えられますね。まぁ、コモンズ側がそれを良しとするかはわかんないですが、案として。--青子守歌(会話/履歴) 2013年1月24日 (木) 12:04 (UTC)
- コメント「他所のプロジェクトの都合でコモンズ上での違法行為を許容せよ」と受け取られちゃう可能性ありますよ。まあ、相手次第でしょうけど、私なら突っぱねる。--iwaim(会話) 2013年1月24日 (木) 12:16 (UTC)
- ん?違いますよ。別に削除なら削除でいい(というか削除すべきな)んですけど「私たちは使いたいかもしれないので削除前後で教えてください」ってお願いするんですよ。まあそこは文面の書き方の問題でしょうね。一番いいのは、そんなお願いもなしで、とりあえず告知テンプレートだけ貼っておいて、botかなにかで削除or削除依頼を検出するってことなんでしょうけど。--青子守歌(会話/履歴) 2013年1月24日 (木) 12:24 (UTC)
- コメント コモンズでも「作業用」の隠しカテゴリなどは否定されるものではないとは思いますが、ファイルを分類するよりも削除依頼ページを分類するほうがいいのではないでしょうか。コモンズにおけない(可能性が高い)ファイルだと分かった時点で、コモンズでは原則削除依頼を出すべきかと思います。コモンズでは、日本の屋外作品に関わる削除依頼をcommons:Category:Japanese FOP cases以下でいくらかは追跡しています。ご自分が提出した削除依頼でも、すでに提出されている・クローズ済みの削除依頼でも、屋外美術関係のものはこの下位カテゴリに追加してくださるとこれまでの資産が活用でき、コモンズのこれまでの運用とも合います。"Japanese FOP cases" は屋外にある作品すべてに当てはまるので、"Japanese FOP cases (artistic)" などを作るといいかもしれません。 --whym(会話) 2013年1月24日 (木) 12:29 (UTC)
- コメント 私も思いついたことがありますので書き込みます。PasternさんがMiyaさんに意見を求め、その返答の中で、既に消されている画像のサルベージもあるのでは無かろうかと考えました。Miyaさんの権限的には十分可能な対応ですが、ルール的に大丈夫かどうかは不明です。もし、消された後でもサルベージ出来るのであれば、「以前画像があったはずだけど、屋外芸術で消された記事」を指し示すことで、随時復活・日本語版移動で対応できるのではと考えました。コモンズのルールで問題なければ、楽な方法ではと思います。--Taisyo(会話) 2013年1月24日 (木) 12:19 (UTC)
- 情報 コモンズの方針上、復帰(削除撤回)の一種にプロジェクト間移動等を目的とした一時的な復帰があるようです。この復帰依頼の形をとると、特定の少数の管理者だけに負担をかけずに済み、あとあとの参照の便にもよいかと思います。緊急性があったり、少しでも手間を減らしたい場合は、個別の管理者に確認をしてもらったり、日本語版に直接再アップロードしてもらったりするほうがはやいかもしれませんが。 --whym(会話) 2013年2月7日 (木) 15:04 (UTC)
- コメント 「監視」の具体的な方法として:コモンズの削除依頼は日毎(例:2013年1月11日)、月毎(例:2013年1月)にまとまっていますので、こうしたページで "Japan" という文字列をページ内検索してみるだけでも、提出された削除依頼のうち日本関係のものを(まだクローズされていないか、クローズされて間もなければ)効率よく見つけることができると思います。その後、適するものが見つかれば上でも触れたcommons:Category:Japanese FOP cases以下にまとめていく、という風にしてはいかがでしょうか。 --whym(会話) 2013年1月24日 (木) 12:29 (UTC)
#長期荒らしユーザーに対する「即時版削除」適用についてによって試験導入されている即時版指定削除を、本方針に反映させるべきかどうかについての議論を、そろそろ開始したいと思います(区切り直しという意味で節を分けました)。
試験導入されてから半年ぐらいになりそうですが、今のところ#即時版削除(ドラフト)で示されているもので運用する分には問題が無さそうです。ただし、仮にも運用中にも関わらずそれがノートに書かれていることや、故にそもそも周知が徹底されていない(削除依頼に回っているのも見かけます)のもありますので、きちんと表ページに書いて整備すべきでしょう。
あるいは、本格導入にあたってさらなる問題がある(ため反対)という意見がおありの方も、表明をお願いしたします。--青子守歌(会話/履歴) 2013年1月25日 (金) 04:44 (UTC)
- コメント さて、私は先にも書いている通り、Wikipedia:即時削除の方針へちょちょっと追加して手直しするだけでは、即時版指定削除についてきちんと説明できないと考えています。ゆえ、利用者:青子守歌/ワークスペース2のような形で、Wikipedia:即時版指定削除の方針を整備することを強く提案します。テンプレートの使用法も{{即時削除}}のように洗練すべきでしょう。もし「方針の分割に反対」という方がおられましたら、代案としてWikipedia:即時削除の方針をどのように変更されるのか全文をお示しください(議論対象がないと空論しかできないので)。--青子守歌(会話/履歴) 2013年1月25日 (金) 04:44 (UTC)
報告 提案から3日で、とりあえず別文書にすること自体に反対はなさそうだったので、Wikipedia:即時版指定削除の方針を作成しました。以降は即時版指定削除に関する議論はあちらのノート(Wikipedia‐ノート:即時版指定削除の方針)へお願いします。--青子守歌(会話/履歴) 2013年1月29日 (火) 11:50 (UTC)
こんばんは、Jkr2255です。さて、先ほどWP:CSD#全般5でリダイレクトを削除しましたが、{{即時削除/全般5}}がRFDに対応していないので、別なテンプレートが貼ってありました。とりあえず、イレギュラーなケースとして報告しておきます。--Jkr2255 2013年1月30日 (水) 10:19 (UTC)
- 報告 {{即時削除/全般5 (リダイレクト)}}にて、RFD対応版を作成しました。本当は{{即時削除/全般5}}で両方に対応できればいいのでしょうが、技術的に困難なので、ひとまず別テンプレートにしてあります。あまり件数は多くないでしょうから、これでも良いかと。--青子守歌(会話/履歴) 2013年2月3日 (日) 06:20 (UTC)
報告峯岸みなみ http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%B3%AF%E5%B2%B8%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%BF&diff=prev&oldid=46048435 の版で丸刈り後の画像が掲載されている。利用者:がりがりぼーん一回、画像貼り付けてすぐ差し戻していますが。--おたふくえりす byともみ(会話) 2013年1月31日 (木) 19:17 (UTC)
- 報告 即時削除の対象外として既に除去されている案件です。--青子守歌(会話/履歴) 2013年2月3日 (日) 05:34 (UTC)
報告 このページですが、利用者ページに作りたかったようなので、利用者空間に移動させた上でその他の理由による即時削除としましたので報告致します。--Fusianasan1350◆T8XWE6icNjgS 2013年2月3日 (日) 05:05 (UTC)
- コメント 「その他の理由」とはなんでしょうか。具体的にどの基準に該当するか分からないのでしたら、あなたは即時削除を利用すべきではありません。WP:AFDかWP:RFDを利用してください。--青子守歌(会話/履歴) 2013年2月3日 (日) 05:33 (UTC)