MLB選手と日本プロ野球選手適用するのにInfobox MLB playerは不適切な名前ではないでしょうか?Infobox baseball playerへ改名したいと思います。またtemplate:MLBAltSecondaryColor、template:MLBAltPrimaryColor、template:MLBAltPrimaryColor、template:MLBAltSecondaryColorのMLBの部分ををBaseballへ改名したいと思います。--Singing 2008年3月13日 (木) 03:44 (UTC)
- 同意します。--Bigunitbigdaddy 2008年3月13日 (木) 03:51 (UTC)
- 同意です。一応確認ですが、SingingさんもMLBとNPBのテンプレートを統一という意見になったということでよろしいのですよね?--チェンジオブベース 2008年3月13日 (木) 13:07 (UTC)
- テンプレートを統一ですが賛成です。
- 現在異論がありませんが、Wikipedia:ページの改名で1週間の告知期間をおいてください。となっています。このままなければ3月21日に改名を実行し、それ以後野球選手にこのテンプレートを適用したいと思います。--Singing 2008年3月18日 (火) 06:11 (UTC)
- (質問) infobox baseball playerに改名されましたが、これから先、Template:野球選手ではなく、こちらのinfobox base ball playerをNPB・MLBの選手に使用し、現在Template野球選手のインフォボックスも順次こちらに置き換えということでよろしいのでしょうか?--Fenrir Wolf 2008年3月21日 (金) 08:39 (UTC)
- 置き換え、ということでよろしいです。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 野球選手#Infobox MLB playerもご覧になるといいかと思います。--チェンジオブベース 2008年3月24日 (月) 03:21 (UTC)
- 丁寧にありがとう御座いました。--Fenrir Wolf 2008年3月24日 (月) 14:47 (UTC)
本日編集された部分ですが、球団によっては読めない部分が出てきているのと、欧文名と球団名の間に区切りが出てしまっている&球団色ではない色も出てきているので、UNDOしても良いですか?--Bigunitbigdaddy 2008年3月24日 (月) 09:33 (UTC)
- 阪神タイガースでは、選手名のところが赤くなっており非常に読みにくいです。私は、Tempの編集を行ったこともなく、変更の方法がよく分かっていないので、よろしくお願いします。--Fenrir Wolf 2008年3月24日 (月) 14:47 (UTC)
- 3/20の版に戻しました。既に適用済みのページも多いので、変更を加える際には別名でテスト作成して各球団で確認後の方が良いかもしれません。上部を2色に分けるのもハレーションを起こす球団も出ますし、特に理由がなければ必要ないと思います。また、濃度の高い色同士だと可読性が悪くなりますから、あまりtemp部分の色数は増やさない方が良いと思います。プライマリ、セカンダリの2種類でOKかと。ページ下部に入るロースターtempと色を合わせるというのは問題ないと思いますが。--Bigunitbigdaddy 2008年3月24日 (月) 15:01 (UTC)
- 編集者です。私としては、一番上のセルが現役選手だと3行にのぼり、少し行数を多く捕っているのではないかと思ってあのような形で編集させていただいたのですが、どうも迷惑をかけてしまったようで大変申し訳ございません。とりあえずは現在の形でも全く問題ありませんね。--チェンジオブベース 2008年3月28日 (金) 04:10 (UTC)
- 楽天イーグルスの「基本情報」の部分の色が球団色ではありません。どちらかというと、goldenrodではなくgoldに近い色です。また画面上で赤と金の色がかち合ってうるさいです。そのため変更するならば金ではなく、球団の第三の色として使われているグレー系(gley、lightgrey)などを検討していただけないでしょうか。wiki全体に言えることですが、目がちかちかするので色数を増やす編集はしないでもらいたいです。Tempの編集をどこから行うのかわからないため、よろしくお願いします。--Baseb2 2008年4月4日 (金) 09:22 (UTC)
- 一応楽天の配色を変更してみました。グレーというのも楽天のイメージから外れるので、文字色に金を使用した配色ですがいかがでしょう。色に関しては、私も目に悪くないかテストをした上で今回の楽天の配色も変更させていただいており、私の目で見て、ある程度問題がないか確認しているのですが、もしも他に問題ある配色があったらお知らせください。
- 色の多用については、Wikipedia:色の使用は控えめにという草案もありますね。私としては、216色パレットの色のみを使用し、どの環境にも左右されないように配慮しているつもりですが…。目にちかちかする、というのももちろん対処すべき問題なのですが、一方で視認性のよさも求めるなら、最低限の色の使用は致し方ないところかな、とも思うのが現状です。--チェンジオブベース 2008年4月7日 (月) 11:52 (UTC)
今後は本テンプレートを使用するということで、Template:野球選手に本テンプレートへの置き換えを促す文章を入れてみました。ただ、テンプレートページを見る人というのはそうはいないと思うので、何かもっと簡単な方法で、置き換えを周知徹底する方法はないでしょうか。それこそTemplate:野球選手を使用している全てのページに、「置き換えしていきますよ」みたいなことを表示するような方法でもあると、分かりやすいと思うのですが…。--Atsu 2008年3月25日 (火) 11:12 (UTC)
- 一応Template:野球選手を編集してみました。あまり長々書くと記事のバランスが取れなくなるので、文量的にはこれが限界かと思うのですが、このような形でいかがでしょう?--チェンジオブベース 2008年3月28日 (金) 04:36 (UTC)
- これで大丈夫だと思います。ありがとうございます。--Atsu 2008年3月28日 (金) 08:02 (UTC)
「推定年俸」にした方がいいのではないでしょうか?公表されている金額はあくまで推定額ですから。--Jackjack 2008年3月27日 (木) 11:00 (UTC)
考えてみると、年俸は統一契約書や税務署への申告書類といった非公開の文書でしか検証することができないので、百科事典に載せるべきではないように思います。削除した方が良いかもしれません。--Atsu 2008年3月27日 (木) 12:17 (UTC)
- こちら、私も利用者:Win51/作業場の案に年俸欄があったために一応入れておいたものですが、その時点でも年俸の有用性について疑問を感じていました。選手としてのステイタスを表すのに少しは参考になるのでしょうが、年俸だけで選手の全てが決まるというわけでもなく、またいちいち年度ごとに更新する必要性も出てきます。そういった手間にあまり値しないことを考えると、削除に賛成です。--チェンジオブベース 2008年3月28日 (金) 04:14 (UTC)
- (賛成)あまり有用な項目ではないかもしれませんね。削除してもかまわないと思います。--Fenrir Wolf 2008年3月31日 (月) 02:35 (UTC)
そもそもNPB選手記事の年俸ってどこを参考にしてるんですか?私はMLB選手記事を編集する際にはESPNをソースとして明記するようにしてるんですが。--UCinternational 2008年3月28日 (金) 09:34 (UTC)
- 市販の年鑑や、こちら、プロ野球人事部などを参考にされているのでは。どちらにせよ、有用性が低いことには変わりないですが。--チェンジオブベース 2008年4月1日 (火) 09:48 (UTC)
- 私は年俸欄を削除することには反対します。プロの選手にとって年俸は選手の価値を示す一つの基準だと思います。チェンジオブベースさんのおっしゃる「年俸だけで選手の全てが決まるというわけでもなく 」という言葉ははっきり言って理解できません。それなら「出身地だけで選手の全てが決まるというわけでもな」いので出身地欄は削除すべきだし、「体格だけで選手の全てが決まるというわけでもな」いので身長・体重欄は削除すべきです。結局のところテンプレートに示されるデータなんて、それだけで選手の全てを表せるものなどないのです。また、年俸欄を削除した場合、本文中に年俸が書かれ、結局同じことになるという予想もできます。
- この節はJackjackさんが年俸欄について「「推定年俸」にした方がいいのではないでしょうか 」という提案をしたことから始まっています。それについては、年俸欄に「○○○円(推定)」と但し書きをして、出典を示せばいいと思います。--UCinternational 2008年4月4日 (金) 10:49 (UTC)
私は年俸○○万円と書かれていると、その金額通り貰っているという印象を与えるおそれがあるので、推定年俸に変えた方がいいんじゃないかと思い提案しました。そうすれば但し書きも要らないし。でも今は削除した方がいい項目だと思っています。--Jackjack 2008年4月7日 (月) 08:40 (UTC)
- いや、年俸の表記をすることにどういう意味があるのかをもう一度考えてみてください。私もUCinternationalさんも挙げていますが、年俸の意味合いは、選手の価値を示すことにあると思います。あくまで極論だと承知の上で申しますが、出身地や身長・体重はあくまでその人物のパーソナルデータであり、選手としての価値を示す年俸とは別次元のものなので、一緒くたに考えないでいただきたいところです(身長・体重はあながちそうとも言い切れないところはありますが、あくまでその人物の基本情報としてとらえるべきでしょう)。
- で、選手の価値を示す年俸ですが、果たして選手の価値を示すデータは年俸しかないでしょうか。むしろ、その選手の残した成績や、選手としての特徴・評価のほうが、選手の価値を示すのに適切なものであり、年俸はその裏づけでしかないものです。加えて、「年俸だけで選手の全てが決まるというわけではない」と言ったのには、各球団や、NPBとMLBのレベルで、年俸の基準が大きく違い、選手同士を単純に比較できる数字か疑問なものだからです。本文中に書かれることを危惧されているようですが、むしろこうしたデータは、書く必要性があるかどうかを加味した上で、本文に交えていったほうがいいようなものにさえ思います。何も、全ての現役選手に、テンプレートを使って年俸を記載することはないじゃないかと、そういうことを言いたいわけです。--チェンジオブベース 2008年4月7日 (月) 12:06 (UTC)
- 私は「年俸は選手の価値を示す一つの基準」とは言いましたが「選手の価値を示すのは年俸だけである」なんてことを言った覚えはありません。なぜ「果たして選手の価値を示すデータは年俸しかないでしょうか 」なんてミスリードを誘うような疑問を呈していらっしゃるのでしょうか。
- 「各球団や、NPBとMLBのレベルで、年俸の基準が大きく違い、選手同士を単純に比較できる数字か疑問 」というのは、確かにその通りだと思います。しかしそれだって年俸だけではなく個人成績などにも同じことが言えるでしょう。松坂大輔とダルビッシュ有がそれぞれのリーグで残した2007年の成績を単純に比較することはできませんよね。
- 「全ての現役選手に、テンプレートを使って年俸を記載することはないじゃないか 」と思うなら、なにもテンプレートの年俸欄を削除することはないでしょう。あなたが「年俸を示す必要がない」と思う選手の記事から年俸を削除すればいいだけの話です。「年俸は選手の価値を示す一つの基準だから書くべきだ」と思うから記述してる私のような利用者だっているのに、それを認めずに「自分の意にそぐわないから表示させないよ」だなんて、いくらなんでもやり方が乱暴ですよ。--UCinternational 2008年4月13日 (日) 05:36 (UTC)
- 返事が遅れてしまい申し訳ありません。そして、「果たして選手の価値を示すデータは年俸しかないでしょうか」の部分は、その後の文章と合わせて確認の意味合いを込めて申し上げたつもりですが、誤解を招く表現になってしまったことにお詫び申し上げます。
- さて、仰られてる点について。まず、個人成績と年俸の件についてですが、こちらについても、私は同じものとは言い切れないのではないかと思います。例えば、いくらNPBとMLBで試合数などの違いがあっても、打率3割を残している打者や、防御率が2点台の先発投手など、好選手と認識できる点は、NPBとMLBでいくらか通ずる部分があると思うのです。例示のダルビッシュと松坂についても、2007年、MLBでさほど防御率がよくなかった松坂は好選手ではない、と一概には言い切れなくても、MLBのレベルではまだ成長できる点がある、と直感で感じることができませんかね? そこが年俸と個人成績の違いだと思います。
- それから、「自分の意にそぐわないから表示させない」「やり方が乱暴」と言われたのには正直ショックです。議論の流れとして私以外にも年俸の必要性に疑問を感じられている方がいるわけで、自分の考えだけを議論に反映させようと意固地になった覚えはありません。残念ながら、現時点での議論の参加者が、UCinternationalさんと私だけなので、このまま議論を続けても平行線をたどるだけで合意形成が図れそうにありませんから、意見が出ないようであれば年俸の欄はとりあえず現状維持、存続ということでいいでしょう。ですが、私としては、「年俸は選手の価値を示す一つの基準だから書くべきだ」という点について、「本文に交えていったほうがいい」という形で認めているつもりですし、また、ある程度の選手に共通して記載できる情報をこのテンプレートに掲載するべきだと思います。「削除したいなら削除すればいい」と考える利用者がいるレベルの情報は掲載すべきでない、という考えは変わりませんし、逆にそういう考え方もあるということを頭の片隅にでも留めて頂けると幸いです。--チェンジオブベース 2008年4月19日 (土) 09:13 (UTC)
年俸はその選手の価値を示すひとつの指針でもあり、パーソナルデータでもあると思います。ですのでTempの年俸欄を推定年俸に表記を変えれば良いかと思います。選手名鑑やWeb等で年俸が記載されているのは、その情報に対する需要があるからでしょうし。本文中に記載というのは少しイメージしにくいのですが、チェンジオブベースさんはどのような形をお考えでしょうか。--Bigunitbigdaddy 2008年4月19日 (土) 17:00 (UTC)
- 返事が遅れてしまい申し訳ありません。現時点、目のついたもので例を挙げるならば、松井秀喜の経歴欄辺りでしょうか。箇条書きのままで文章として整理されていませんが、イメージとしては、これを整理し、不自然のないように文章に組み込んでいく形です。
- Wikipedia:井戸端/subj/推定年俸の記載の是非でも、推定年俸についての議論があったようですね。--チェンジオブベース 2008年5月6日 (火) 00:38 (UTC)
Template‐ノート:野球選手でも言いましたけど、明確に国籍がわかる場合を除いて、出生国や出生地等と項目名を変える事は出来ないものでしょうか。いわゆるカミングアウトしていない選手が(セ・パが別れてからの50年以上の歴史でも)相当数いる(いた)という現状があるし、現在日本国籍扱いされている選手が、もしのちにカミングアウトした場合「その情報を受けて国籍の欄を変更しましたー」だけじゃすまない話だと思います。ウィキペディア的にも。--219.99.99.146 2008年3月28日 (金) 09:09 (UTC)
- なら国籍の欄を空欄にすればいいんじゃないでしょうか。--UCinternational 2008年3月28日 (金) 09:34 (UTC)
- そうですね。空欄もありだと思いますが、そもそも日本国籍の方が私は日本国籍だと明言する場はほぼ無いと思います。そうすると国籍の欄はかなり空欄になると思われますので、国籍から出身国に変更、もしくは出身国欄を追加する方が無難かもしれません。出身地欄に出身国の記述を追加してもいいと思います。また、国籍の欄を残すなら、Template:Infobox baseball playerの国籍の欄にきちんと説明をつければいいと思います。--Fenrir Wolf 2008年3月31日 (月) 02:35 (UTC) --Fenrir Wolf 2008年3月31日 (月) 04:01 (UTC)(細部編集)
- 特に日本出身選手の場合、国籍は血統主義をとっていることもあり出身地=国籍でない例は珍しくないと思われるので国籍の項は出身地に変えたほうが良いでしょう。出身国は国籍と違ってる比較的容易に検証可能ですし。--Web comic 2008年4月4日 (金) 02:21 (UTC)
- 日本で生まれた選手に関しての事を考えると、国籍欄の名称変更等で対処できるのでしょうが、それ以外の国出身の選手ではおかしな部分が出てきます。例えばオルランド・ヘルナンデスはキューバ出身ですが、亡命して国籍を変更しています。ですので、日本で生まれた選手に関しては、出身地欄に例えば「 日本大阪府○○○○」と入力し、国籍欄は空欄にするという事にすれば、一番簡単だと思います。空欄にすれば項目は消えますしね。それに、出身国・出身地では2つを併記する必要性があまり無いですし。ですが、個人的には日本国籍ではないと判明した時点で修正ということでも問題はないと思います。--Bigunitbigdaddy 2008年4月4日 (金) 06:42 (UTC)
- 私はBigunitbigdaddyさんの案に賛同します。国籍を空欄にして出身地に国名を併記すれば済む話であり、わざわざ欄名を変更して余計な編集の手間をかけることはありません。--UCinternational 2008年4月4日 (金) 10:49 (UTC)
例示されているイチローの経歴に愛知工業大学名電高等学校と記載されていますが、愛工大名電高と略称で表記するのはどうでしょうか?記事の簡略化に有用だと思います。また、小笠原道大や谷佳知のように在籍期間中に球団名が変わった選手はどのように表記したらよいでしょうか?--ISSHIE 2008年3月31日 (月) 00:14 (UTC)
- 記事を閲覧する方の中には、略称がどこの学校を指しているのか分からない、という方が当然おられると思いますし、認知度の低い学校は略称の認知度も低く、読み手にとって不親切な記事になり得るため、省略すべきではないと思います。幸い、当テンプレートの経歴欄は十分なスペースが設けられているため、略さずに記述しても文字数に困ることはありません。
- 在籍中にチーム名が変わるケースについては私も、何か良い方法がないかなぁと思います。--Atsu 2008年3月31日 (月) 03:14 (UTC)
- 学校に関しては略称を用いる必要はないかと思います。チーム名に関しては、難しい問題ですね。特に1936 - 1950年代は球団名がよく変わっていますし、ある一定の法則による統一は大変だと思います。球団名が変われば、移籍と同様に表記する方法が一番単純なんですが、ボックスが長くなりますし駄目でしょうか?--Fenrir Wolf 2008年3月31日 (月) 03:37 (UTC)
- そうですね。学校名に略称を用いる必要はなさそうですね。
- チーム名に関して、私がよく使ってる選手名鑑にダイエー・ソフトバンクというような記述がなされてます。しかし、これだと結局略称を用いることになり、福岡ダイエーホークス・福岡ソフトバンクホークスだとあまりに長すぎます。まだまだ議論の余地がありそうです--ISSHIE 2008年3月31日 (月) 08:16 (UTC)
- 高校については原則略称は用いずによさそうですが、ケースバイケースは出てくるかと。例えば王貞治では、さすがに学校の正式名称では長々としすぎです。その辺りは、執筆者が判断していいのではないでしょうか。個人的に、県立高校は「○○県立××高等学校」の○○県立の部分が要らないんじゃないかな、という気がしないでもないんですが、福岡高等学校のような例もあるので、県立の部分も記載しておいたほうが無難なようです。
- チーム名に関してですが、横に在籍していた年度も書かれるわけですし、所属していたときの最後のチーム名を書いておけばいいのではないかと。私の手持ちの日刊スポーツの名鑑では、大道典嘉のような「南海-ダイエー-ソフトバンク」のチーム名の変遷は、ソフトバンクで一括されてしまっています。ISSHIEさんの例示のような、「ダイエー・ソフトバンク」という表記もおもしろいのですが、では「オリックス・ブルーウェーブ-オリックス・バファローズ」の変遷はどう表記するか。他が略称を用いないチーム名で書かれている中、この場合だけ「オリックス」しかかかれていないのも不自然ですし。--チェンジオブベース 2008年4月1日 (火) 09:46 (UTC)
チーム名に関しては難しいですね。チーム名が変わったといっても、様々なケースがありますので。
- 合併に伴ってチーム名が変わった場合(例:オリックスブルーウェーブ→オリックス・バファローズ)
- 親会社が変更になり、保護地域も変わった場合(例:クラウンライターライオンズ→西武ライオンズ、南海ホークス→福岡ダイエーホークス)
- 親会社は変更していないが、保護地域が変わった場合(例:ロッテオリオンズ→千葉ロッテマリーンズ、日本ハムファイターズ→北海道日本ハムファイターズ)
- 親会社も本拠地も変わらないが、チーム名が変わった場合(例:横浜大洋ホエールズ→横浜ベイスターズ)
- 親会社は変更せず、保護地域も変わらないが、本拠地が変わった場合(例:大洋ホエールズ→横浜大洋ホエールズ、近鉄バファローズ→大阪近鉄バファローズ)
- 親会社は変更になったが、本拠地もチーム名も変わらない場合(例:福岡ダイエーホークス→福岡ソフトバンクホークス、西鉄ライオンズ→太平洋クラブライオンズ→クラウンライターライオンズ、名古屋ドラゴンズ→中日ドラゴンズ)
- 親会社も本拠地も変わらないが、地域名が付加された場合(例:ヤクルトスワローズ→東京ヤクルトスワローズ、西武ライオンズ→埼玉西武ライオンズ)
別チームとすべき度合いによって上から順番に並べましたが、どのケースまでを別チームとするかは、個人差が出そうですね。私としては、「3.」か「4.」あたりまでは別チームとした方がよさそうな気がします。--Nsk415 2008年4月6日 (日) 10:07 (UTC)
中嶋聡選手や高木晃次選手のテンプレートのような書き方がいいんじゃないですか--Jackjack 2008年4月7日 (月) 08:40 (UTC)
- なるほど、良い書き方だな、と私も思います。改行入れてるから中点は抜いたほうが見やすいような気もしますが、基本的にはこの書き方を基にしてもよさそうです。--チェンジオブベース 2008年4月7日 (月) 12:08 (UTC)
- 僕もこの書き方が良いと思います。他の方はどう思われてるのでしょうか?意見が聞いてみたいですね--ISSHIE 2008年4月10日 (木) 14:19 (UTC)
- 私もこの書き方で良いと思います。--Fenrir Wolf 2008年5月2日 (金) 13:45 (UTC)
監督や、コーチについてなのですが、在籍している球団及び背番号の欄に現在監督・コーチを努めている球団及び背番号を記述すべきでしょうか? それとも、"選手"ではないので、引退しどこの球団にも属していない元選手と同様に記述しなくていいのでしょうか? --Fenrir Wolf 2008年3月31日 (月) 03:37 (UTC) --Fenrir Wolf 2008年3月31日 (月) 04:01 (UTC)(細部編集)
- どちらでもいいかな、という気はしますが。英語版では引退選手として扱っているようです(例・en:Joe Girardi・現ヤンキース監督)。ですので、どちらかに統一する必要性があるなら、英語版に基づいて引退選手扱いするのがいいのでしょうかね?--チェンジオブベース 2008年4月7日 (月) 12:29 (UTC)
- 了解しました。有難うございました。--Fenrir Wolf 2008年5月2日 (金) 13:45 (UTC)
選手の英語表記について、「アジア圏出身の選手の場合削除可」とあります。日本人選手も当然アジア圏の選手なので、ひらがなによる読みにすべきではないでしょうか。日本国内では当然アルファベットよりかな文字の方がよく使われているので、英語表記の必要はないと思います。また、日本人のアルファベット表記の方法についても、旧来から慣用的に用いられている「名が先、姓が後」にするのか、文部科学省が推奨している「姓が先、名が後」にするかにすいても、かなり議論が分かれそうです。
このことを考え、「選手の英語表記」を選手名の読み方に変更し、以下のようにすることを提案します。
- 日本人選手はひらがなで読み方を表記
- ニックネームの方が知られている場合は、本名と読み方を併記
- 日本人以外の漢字文化圏出身の選手はカタカナで読み方を表記(個人的にはひらがなでも可)
- その他の選手はアルファベット表記
あと余談ですが、「No.51」という表記も、「背番号51」のようにきっちり表記した方が良いと思います。--Nsk415 2008年4月6日 (日) 10:19 (UTC)
英語表記がひらがな読みと同じ役割を果たしていると思いますけど。--Jackjack 2008年4月7日 (月) 08:40 (UTC)
- 英語表記がひらがな読みと同じ役割を果たしているとの意見についてですが、あながちそうとも言い切れないかと(例・佐々木主浩。 Kazuhiro から「かづひろ」という読みに気づけるでしょうか)。この表記、私としては、ミドルネーム等省略した姓名のみの英語表記を確認できることに大きな意味合いがあると思っています(例・ミゲル・カブレラ。導入部ではフルネームでの英語表記、テンプレートで姓名のみの英語表記と使い分け)。そういう意味合いを持たせてテンプレートに作った項目が、まさか日本人にまで使用されるとは驚きです(もしかしたら使用例のイチローに導入してたのがまずかったのかなぁ…)。
- で、対処ですが、正直言うと読み仮名なんてわざわざテンプレートに入れなくても、記事の導入部で触れているわけですから、正直必要ないんじゃないかと思うんですよね。他の漢字圏の選手についても、李承ヨプのように読み仮名は振られていますし。一方で、わざわざ英語表記にする意味も正直あまりない。だから、現行の指定通り空欄、という対処がベターかと思ってます。
- 後余談についてですが、プレビューで「背番号51」の表記も確認したことがありましたが、あまりに文字が並びすぎてくどいな、というのが正直な印象でした。「No.51」がだめなら「#51」は…って、あまり変わらないかなぁ。--チェンジオブベース 2008年4月7日 (月) 12:26 (UTC)
- 確かに、チェンジオブベースさんの言われるとおりですね。よって、「アジア圏出身の選手の場合削除可」ではなく、アジア圏出身の選手の場合省略としましょうか。
- 英語表記の所を空欄にしてみたら選手名と所属球団の間にスペースができる様になっています。改善できますか?
- あと使用例もイチローだけでなく何名か追加してみてはいかがでしょうか?--Eiken2 2008年4月8日 (火) 06:09 (UTC)
初めてお邪魔します。閲覧していて思ったんですが、所属球団の項目は名前と同列(同じ欄)に入っているのはおかしいのじゃないでしょうか。右の欄の一番上の項目はページタイトルが入る場所と思ってみていたので、選手ページだけものすごい違和感があります。所属球団の項目は写真の上の白バックの所に入れられないのでしょうか。テンプレートの作り方はよく分からないので技術的に無理だったら聞き流して下さい。--221.36.200.201 2008年4月11日 (金) 12:26 (UTC)
- 起案してから1週間以上経ちましたが、異論はなさそうなので、テンプレートを修正しました。--Nsk415 2008年4月17日 (木) 12:39 (UTC)
テンプレートを修正って・・・英語表記を削ってるだけじゃないですか。いたずらに空欄を増やすだけなのはどうかと思うんですけど。Bigunitbigdaddyさんが改行位置を修正してくれたようですね。--Ittou 2008年4月19日 (土) 04:47 (UTC)
英語表記の欄の空欄化了解しました。今まで、普通に日本人選手にローマ字表記を付け加えていました。申し訳ないです。--Fenrir Wolf 2008年5月2日 (金) 13:45 (UTC)
質問です。“アジア圏の選手の英語表記は省略”となっていますが、
- 英語表記欄を空欄にする
- 英語表記欄を削除してしまう
のどちらが適当なのでしょうか。--MDR-SK 2008年5月12日 (月) 03:01 (UTC)
- 欄そのものを削除してしまった方がよいと思います。本人の国籍が欧米圏のものに変わらない限り意味をなさない欄ですし、なまじ残しておくと、何も知らない編集者が「書くべき欄が空白になっている」と誤解して英語表記を書いてしまう可能性もありますので。--192.218.160.9 2008年5月12日 (月) 04:09 (UTC)
- 192.218.160.9さま、ご返答ありがとうございます。編集の際には削除するようにいたします。--MDR-SK 2008年5月12日 (月) 06:06 (UTC)
- 欧文表記に関するこの項目の議論には初めの部分から違和感を感じています。根本的な部分を皆さんお忘れのようなのですが、これはNPB、MLBを含めた野球選手用のテンプレートです。日本人選手のみの事例をベースにお話しをするのは少し違う気がします。空欄にしておけば済む部分をわざわざ削除する必要はないと思います。--Bigunitbigdaddy 2008年5月12日 (月) 07:50 (UTC)
せっかく意見がまとまったのに申し訳ないですが、気になったので書かせてもらいます。このテンプレートは元々MLB選手用だったので英語表記の項目は名前の英語の表記というよりMLBでの登録名という位置づけのほうが強いと思うのですが。そりゃ日本人に英語表記は必要かと言われれば必要ないでしょう。登録名は日本語だし日本語版のウィキペディアですので必要性はあまりありません。ですがMLBの登録名と言うことなら必要性があると思います。佐々木主浩の例もありますし、イチローも日本では名だけの登録でしたがMLBではIchiro Suzukiとフルネームで登録しています。 大家友和の登録名にいたってはTomo Ohkaですので本名と違います。ここでの問題はそれをNPBの日本人選手に適用したのが問題であって、MLBの日本人選手の場合は元に戻すべきだと思うのですが。他のMLB選手のページとの整合性もとれませんし。それもアジア圏とくくってしまうと台湾や韓国のMLB選手もわかりにくくなります。--Win51 2008年5月21日 (水) 05:35 (UTC)
私もMLBに在籍している選手については英語表記は残すべきだと考えます。英語での登録名を知りたいという需要はあるはずですし。今韓国や台湾籍のMLB選手などで英語表記を削除している方がいるのですが正直分かりにくいと思います。--Web comic 2008年5月25日 (日) 09:18 (UTC)
- MLBだけでなく、韓国や台湾でプレーする外国籍の選手の扱いはどうするのでしょうか?例えばアメリカや中南米出身選手が韓国でプレーする場合、ハングル表記を追加するのでしょうか?そのあたりのことも十分に考慮する必要があります。起源はMLBのものであっても、現在はMLBだけのテンプレートではなく、またプロ野球リーグがあるのは日本とアメリカだけではないので。また、「英語表記を削除している方がいる」というのは私のことだと思いますが、韓国や台湾出身の選手の英語表記を削除したのは、テンプレート作成規則としてアジア圏出身の選手の場合は省略とあるためです。余談ですが、MLBにおける英語登録のソースはどこでしょうか?(私が知らないだけですが)--Nsk415 2008年5月25日 (日) 13:34 (UTC)
- 韓国や台湾出身の選手の英語表記を削除されると非常にわかりにくいです。英語圏のサイトに漢字表記はされていないので。私は韓国や台湾のリーグのことはよく分かりませんが、私が見るとしたらハングルの表記は載せておいて欲しいですね、それはアメリカや中南米出身選手に限らずです。各国のそれぞれのリーグでプレーする選手の基本情報としてそれは一番重要な部分だと思うのですが。NPBでプレーする外国人選手はNPBの登録名でページが作られますよね。それと同じで外国のリーグでプレーする選手のページは日本のウィキなので日本語のタイトルになるのは仕方ないですが、その国の登録名の情報が基本情報の中に含まれている必要があると思います。英語表記の欄の使い方は外国リーグでの登録名及び外国人選手の本名表記の欄となるのが正しいのかなと思います。--Win51 2008年5月25日 (日) 15:58 (UTC)
- Win51さんの考えだと、英語表記とは別に所属リーグでの登録名の項目を設けるのが適当ですね。あと、英語表記はアルファベット表記が適当ですね。アルファベットを用いるのは英語だけではないので。ところで、韓国や台湾出身選手のMLB選手登録の際のアルファベットの姓名の順番はどのようになっているのでしょうか?韓国や中国の場合、日本と違ってアルファベット表記にて姓名を逆転するケースが少ないので。--Nsk415 2008年5月25日 (日) 21:18 (UTC)
- 韓国や中国の野球選手にはこのテンプレートとTemplate:韓国の人物やtemplate:中華圏の人物の併用で各種表記に対応できると思います。テンプレートの併用がいいと思います。例:金炳賢 "外国リーグでの登録名及び外国人選手の本名表記"というのは明らかにWikipedia:日本中心にならないようにです。--Singing 2008年5月26日 (月) 09:52 (UTC)
- 新しい項目を設けるというのはわかりますが、それだと似たような項目が増えるだけであまり意味がないように感じます。どちらにせよ結論を急ぎすぎたのではないでしょうか。私だけでなく次々と差し戻されているようですので、少なからず必要性を感じてのことだと思いますが、ここを見ないで編集する人も多くいるということも考慮する必要がありそうですね。
- 登録名のソースありがとうございます。「日本国外リーグにおける登録名及び日本国外選手」も明らかにWikipedia:日本中心にならないようににひっかかります。しかも項目名が長すぎです。どうしてもMLBの登録名にこだわるのであれば、アルファベット表記と所属リーグでの登録名に分けるべきです。両者は全くの別物です。
項目名に「日本」とか「外国」とか「国外」とかはWikipedia:日本中心にならないようにで避けるべき表現に入っています。日本やアメリカ(MLB)だけを考えるのではなく、韓国や台湾(もちろんその他の国も)の選手やリーグにも対応したテンプレートにすべきです。--Nsk415 2008年5月26日 (月) 21:29 (UTC)
- 補足ですが、所属リーグでの登録名の項目を設けることで、日本国内で本名と登録名が異なる場合(サブローやG.G.佐藤や鉄平など)も、現在のような選手名部分での併記ではなく、項目を分離することも可能です。--Nsk415 2008年5月26日 (月) 21:33 (UTC)
Win51さん訂正した方の書き方は間違っていませんよ。Nsk415さんが勘違いしてます。Wikipedia:日本中心にならないように#避けるべき表現をもう一度確認してみてください。それよりも一度確定した結論?までの話し合いの内容の方がWikipedia:日本中心にならないように該当しているのではないでしょうか。--221.244.255.38 2008年5月27日 (火) 07:49 (UTC)
- 一部私の解釈が間違ってました。当該個所を訂正します。ただ、項目名に「日本」とか「外国」とか「国外」が入っていると、日本中心になってしまいます。--Nsk415 2008年5月27日 (火) 22:15 (UTC)
- 私の言う"日本国外リーグにおける登録名及び日本国外選手の本名表記"というのは項目名のことを言っているのではなく、項目欄の内容の話ですので誤解なさらないようお願いします。それと何故私がこのことにこだわるのかというと、Wikipedia:日本中心にならないようにの冒頭に書いてありますが"「日本語で提供される百科事典」であって「日本人に提供される百科事典」ではない"と言う部分が引っかかるからです。
- 私は英語ほとんどが解らない日本人ですがMLBが好きなため現地の英語のサイトを良く見ます。それは日本では報道されない情報を現地のサイトで得ようとするためです。その時一番思うのは"必要な情報が一番わかりやすいところに書いてあって欲しい"と言うことです。逆にアメリカ人がMLBでプレーする日本人の情報を日本語のページで得ようとすることもあるでしょう。これは韓国リーグだろうと中国リーグだろうと同じ事だと思います。そんな場合を考えると日本人だから英語表記はいらないというのは少し違うと思うのです。せめて日本国外でプレーする選手に関しては項目を増やして項目欄の一部にしてしまうのではなく、解りやすい位置に残しておくくらいの配慮は必要ではないかと思います。
- 日本人以外の漢字圏の選手に関してはこれは私だけなのかもしれませんが、漢字でもひらがなでもハングルで書かれていても誰のことだか解らない選手が多々います。Singingさんの言うテンプレートにはアルファベットで書かれていますが姓名だとピンとこない選手が少なからずいます。
- 文章が下手なので長くなってしまいましたが、私の意見を皆さんに理解してもらった上で違うという結論に達したのなら異論を唱えるつもりはありませんので、ご理解下さい。--Win51 2008年5月29日 (木) 13:08 (UTC)
- Nsk415さんはWikipedia:日本中心にならないようにの意味を完全にはき違えてると思います。それならWin51さんの意見の方が理にかなっています。漢字圏の選手に関してはTemplate:韓国の人物やtemplate:中華圏の人物を使えばすむ気がしますが、ごちゃごちゃしていて見にくいといえば見にくいですけどね。この辺はどちらでも良いかと。--221.115.128.165 2008年6月20日 (金) 01:12 (UTC)
イチローやサブローなど、本名と登録名が大きく違う場合の表記はどうしましょうか。また、英智、鉄平、憲史といった、苗字が省略された登録名の場合もどうしましょうか。個人的には、イチロー(鈴木一朗)のような表記が良いように思います。なぜこんなことを書いたかというと、北京五輪の予選の選手紹介で、サブローが「大村」と紹介されており、戸惑ってしまったからです(一瞬ソフトバンクの大村かと思ってしまいました)。--Nsk415 2008年4月19日 (土) 03:16 (UTC)
- 表記については個々の選手ページのノートで提案された方が良いと思います。ここはInfoboxのノートですので。--Bigunitbigdaddy 2008年4月19日 (土) 05:26 (UTC)
選手によってはもともとドラフトされたチームと現在所属しているチームが異なる場合が多くありますので、ドラフト順位の欄に「どの球団の」何位と表記した方がいいのではないかと思いますが。----128.97.206.101 2008年5月20日 (火) 22:17 (UTC)
どのような記録を残した選手であるかその選手の価値を示すひとつの指針として追加しました--+(ぷらす) 2008年5月21日 (水) 08:04 (UTC)
- この項目が作られて3ヶ月以上経ちましたが、使用法や使用例が一切示されていない事、実際にテンプレート内でほとんど使用されていない事から、異論が無ければ数日後に削除します。--Bravel 2008年8月24日 (日) 02:51 (UTC)
- 削除しました--Bravel 2008年8月29日 (金) 07:48 (UTC)
野球界ではこれまで、メジャーリーグベースボールや日本プロ野球などそれぞれの国のリーグ戦が圧倒的な注目を集めてきました。しかし最近では、オリンピックにプロ選手が参加するようになり(オリンピックでの野球競技開催は先日の北京が最後になり、復帰もまずないでしょうが)、メジャーリーガーが参加する国際大会としてワールド・ベースボール・クラシックが創設されるなど、「国際大会」という新たな概念が注目されるようになってきました。そこで、表題にもある通り「国際大会」欄をこのテンプレートに新設したいと思います。
欄の場所は「経歴」欄と「野球殿堂」欄の間で、項目は以下の3つを考えています。
- 「代表チーム」:その選手が選ばれた代表チームを書く (例:[[野球日本代表|日本]])
- 「五輪」:その選手が代表メンバーに選ばれた五輪の大会を書く (例:[[アテネオリンピック (2004年) における野球競技|2004年]])
- 「WBC」:その選手が代表メンバーに選ばれたWBCの大会を書く (例:[[2006 ワールド・ベースボール・クラシック|2006年]])
IBAFワールドカップやインターコンチネンタルカップなど他の諸大会は、上記2大会に比べるとトップ選手の参加が少ないと思われるので、記載はしない方向で考えています。「トップ選手の参加」という点で考えるとWBCの方が五輪より格上
ですが、五輪が1992年から2008年まで、WBCが2006年からという時系列を考え、五輪の方を上に記載する方式にしました。
今のところ迷っているのは、五輪とWBCで代表入りに必要な条件が違うために複数の国・地域代表チームに所属する選手が出てくる可能性があることです。例えば、ニック・マーケイキスはアテネ五輪にギリシャ代表として出場しましたが、次のWBCではアメリカ代表で出場するかもしれません。また、キューバから亡命した選手が亡命先の代表チーム入りすることも考えられなくはない(アレクセイ・ラミレスがドミニカ共和国代表入りする可能性もあり?)。ということで、この欄を複数設けるか、それとも一つだけにして項目記入欄に但し書きを加えるか、で迷っています。
皆様の御意見をお待ちしています。--UCinternational 2008年10月5日 (日) 02:51 (UTC)
- 面白い提案だとは思います。サッカーなどの他競技と比べると国際試合の数そのものも少ない現状ですが、今後のWBCの発展次第では、選手のステータスの一つとしての代表チーム入りという価値も大きくなってくると思います。ただこの欄の新設、一旦2009 ワールド・ベースボール・クラシックの結果や反応を見てからではいかがでしょうか。今までの国際大会が少なく、記載する材料が少ないが故、現時点でもUCinternationalさんが迷われるような案件もあることを考えると、次回WBCの出場選手が確定し、異なる2カ国の代表チームに所属する選手がどのくらい出てくるのかはっきりさせ、それから考えても遅くはないと思います。国際大会の欄については、将来的には有用な項目になるとは思いますが、現状急いで新設する必要性までは感じられないというのが私の印象で、次回WBC開催も来年3月と迫ってきていることを踏まえると、この時期をめどに具体的なケースなどについて議論して、それからでもいいような気がします。--チェンジオブベース 2008年10月6日 (月) 14:58 (UTC)
- 五輪+WBCにおいて1人の選手が複数の国・地域代表チームに選出されたという事例はいまのところ確認できませんが、将来(早ければ来年春にも)出てくる可能性はあります。私が迷っているのはこうした事態が起こった場合の対応方法です。
- チェンジオブベースさんの「次回WBC開催も来年3月と迫ってきていることを踏まえると、この時期をめどに具体的なケースなどについて議論して、それからでもいいような気がします 」という意見は、「上記の場合の対応方法」のことを言っているのか、それとも「国際大会欄の新設」のことを言っているのか、そこを確認したいです。
- チェンジオブベースさんがおっしゃるとおり、この欄には「急いで新設する必要性 」はありません。「ないと困る」というほどのものではありませんから。ただ逆に「あっても困らない」ということも言えます。なので、チェンジオブベースさんが「上記の場合への対応方法は実例が出た時点で決めればいいのであって、現時点で国際大会欄を新設することには反対しない」というスタンスであるのならば、他の方からの意見もないことですし、欄の設置を実行したいと思います。--UCinternational 2008年10月10日 (金) 17:13 (UTC)
- 私としては、国際大会欄の新設自体を来年3月以降でいいのではないか、というニュアンスで発言させていただいたつもりですが、曖昧な表現になってしまい申し訳ございません。確かに、今新設しても困るものではありませんし(元々、これからWBCの候補選手が出たときだとか、代表入りした選手が辞退したときだとかで、Wikipedia:性急な編集をしない的にいかがなものかとも思ったのですが、かといって国際大会欄の設置を延期させるまで心配する必要もないですね)、記載に困る事例に関しては(今挙げた辞退選手の扱いも含めて)、その都度協議する方向性で構わないと思いますので、欄を設置していただいても構わないというのが今の私の意見です。--チェンジオブベース 2008年10月11日 (土) 10:33 (UTC)
(報告)異論はなしと判断し、国際大会欄を設置しました。--UCinternational 2008年11月13日 (木) 16:55 (UTC)
第1次議論
現在このテンプレートにおける経歴欄では、現役選手時代の所属球団及び所属年しか記載されていないものが多い…というか、さすがに全てのページを確認したわけではないのですが、私の見る限り、選手時代の経歴しか掲載されていないように思います(例・王貞治・野村克也・ジョー・トーリ)。ですが、現役引退後の経歴も、確かに選手でなくなっているとはいえ、特に監督やコーチを務めたことは立派な経歴だと思います。これも私の確認する限りですが、所持している日刊スポーツの選手名鑑や、Yahoo! プロ野球のプロフィールにも、日本国内はもとより、国外でコーチとして活動していた経歴が記載されています(例・大田卓司…ダイエー・LaNew・SKではコーチとして各チームに所属)。よって、監督・コーチとして在籍していた球団、年も経歴欄に記載したいのですがいかがでしょうか。監督・コーチ以外の役職、例えば打撃投手や球団職員までとなると、掲載する範囲も広くなってしまい、また私の所持している名鑑にも記載されていないため、掲載するのは監督・コーチに限定します。--チェンジオブベース 2008年10月10日 (金) 15:22 (UTC)
- 英語版の「As Player」「As Manager」と同じ感じでいいのではないでしょうか。(例:Joe Torre)今まで気付きませんでしたが、載せて然るべき事項だと思います。--Win51 2008年10月10日 (金) 16:32 (UTC)
- 例に挙げたよう形で見出しをつけるとわかりやすいのかなとも思ったのですが、その分け方が難しいように思います。現役時代を「選手時代」とするのはともかく、監督とコーチを一括りにしてしまって「監督・コーチ時代」としたのでは、コーチ経験しかない選手だと違和感ありますし。
- そもそもMLBって、監督の経歴を大事にしている一方、マイナー監督やコーチとしての経歴があまり詳しく載ってない気がするのですがその辺どうなのでしょう。en:Terry Franconaはその辺りの経歴が省かれてしまっていますし。あくまで日本だとコーチの経歴も詳細にわたり載っていますが、MLBなどその他の野球リーグの事情について考える必要があると提案者自身思いました。--チェンジオブベース 2008年10月11日 (土) 11:02 (UTC)
- 反対です。監督のテンプレートや先代次代があるからそれで十分でしょう。何もかも当テンプレートに一まとめにしなくていいと思います。--Yayo1 2008年10月12日 (日) 09:41 (UTC)
- ひとまとめという考えからではないでしょう。選手時代は無名でも監督として成功した人物は沢山います。そんな人物であっても選手時代の物しか必要ないというのであれば、監督用のInfoBoxテンプレートを別に作って併記という話にもなりかねません。そんな事態になればそれこそ過剰な話です。はっきりいって監督として成功した人物のページの選手時代の情報は閲覧者にとって目的の情報ではない可能性が高い。ですので何でもかんでもひとまとめというのではなく監督の経歴の項は必要最低限の情報だと考えます。先代次代は目的が違います。
- それと、マイナーの経歴までは詰め込みすぎでしょう。これも野球選手の新規ページや成績などと同じで一軍及びメジャーの経歴に絞るべきかと思います。コーチと監督の件はもっとフレキシブルでいいのではないでしょうか。監督しか経験のない人物は「監督経歴」、コーチのみは「コーチ経歴」とし、両方を経験した場合は「監督・コーチ経歴」とすればよいと思います。--Win51 2008年10月12日 (日) 10:32 (UTC)
- Win51さんも仰られてますが、監督・コーチも立派な経歴の一つだと私は考えます。先ほど挙げた選手名鑑での経歴の扱いでもそのことについて述べたつもりですし、例えば、選手としてメジャーリーグでのプレーはなかったものの、現在ロイヤルズの監督を務めているトレイ・ヒルマンなども、監督としての経歴が際立ってくると思います。
- 見出しの書き方は臨機応変に使い分けるということでWin51さんの提案方法で構わないかと思います。それからマイナー監督の件について、NPBでいう二軍監督にあたる役職で、NPBでは二軍での監督やコーチも経歴に扱われるために、同等にみなして論じてしまいましたが、考え直してみれば、MLBの場合は選手時代もマイナーでプレーしている経歴に関しては省略されているわけで、マイナー監督もどちらかといえば省略される側に属しますね。大変失礼致しました。MLBのコーチに関してはできるだけ掲載、という方向性で構わないのでしょうか。英語版のページとかを見たりしながら結構詳しく当たっていかないといけなさそうですが。--チェンジオブベース 2008年10月12日 (日) 14:56 (UTC)
よく考えたらコーチも含めると情報量が増えすぎかもしれませんね。英語版でもコーチの経歴までは載せていませんし。ただMel Stottlemyreのようにコーチとしてある程度の著名な人物もいるので難しいところですが。--Win51 2008年10月14日 (火) 13:20 (UTC)
- 英語版でコーチが表記されていないというのは承知の上ですが、日本だとコーチも経歴に含める慣例があるので(例に挙げている名鑑などから判断)、日本語版においてはコーチの経歴も含めたほうが自然になるのではないかと思っていたのですが、やはり他リーグの取り扱いがネックになりますね。私としては、コーチとしてのみ来日している人もいるという点で(ジェフ・リブジーなど)、少なくともNPBの分についてはコーチの経歴も含めたほうがいいと思っていますし、先述の大田卓司が韓国・台湾でコーチを務めたことや、今のところ例がないもののもしMLBでコーチを務める人が出てくれば、これもまた立派な経歴になると思うので記載する価値はあると思うのですが…。日本中心の見方が故にこのような考え方になってしまうんだろうな、という違和感もどこかあります。MLBにおいても、コーチを務めたということが立派な経歴になるのであれば、英語版がどうとか関係なく記載してもいいとは思うのですが。--チェンジオブベース 2008年10月14日 (火) 14:45 (UTC)
- MLBにおいて1チーム監督1人に対してコーチが6人、入替もそれなりに多い、なにより現役の年齢幅が選手としてより大きいですよね。そうなると人によっては物凄く長い経歴になってしまうのが少し気になります。ただ、私もコーチの経歴を乗せることに関してはあくまで賛成の方向で行きたいとは思っているので、ここは経歴が長くなりすぎる人物に関してはある程度抜粋、省略して表記として、その程度に関しては各編集者の裁量に任せるというのはどうでしょうか。--Win51 2008年10月26日 (日) 03:40 (UTC)
- すみません、返事が遅くなってしまいました。コーチの人数的に考えれば、MLBよりも、二軍コーチまで記載するNPBのほうが多くなってしまいますが、基本的には掲載という方向でいいですね。どの程度の範疇までが、経歴が長いとなるのか微妙なところですが、監督・コーチの経歴は記載する、という方向性を示すだけでもまずはいいでしょう。--チェンジオブベース 2008年11月4日 (火) 09:12 (UTC)
掲載で問題ありません。そういえばこの件に関連しているとも思うのですが、現状現役監督のページを見た時知っている人物だったり、写真が付いている人物はある程度判断できますが、あまり自分の知らない人物のページだと、まあ現状では選手経歴しか書いていないせいもあるでしょうが、どうも現役選手のページと錯覚してしまうことがよくあります。英語版だとはっきりと「Manager」などと表記してあるので、こちらでも今回の変更に合わせてどこかに監督、コーチと明記した方が解りやすいと思うのですがどうでしょうか。たとえば、Template:野球選手にあった現在の項を復活させて「現役選手」「監督」「コーチ」「引退」程度の分類で表記するとか。--Win51 2008年11月5日 (水) 15:43 (UTC)
- Tempに現在項を設ける件についてですが、現状だと記事の定義に監督・コーチということを説明することでカバーしているように思います。こうした情報は確かに基本的なものですが、どこまでTempに掲載するかとなると難しいところです。全く掲載する意義がないとは思いませんが、かつてプロ野球選手だったが現在はアマチュア選手だったり、そういう選手の線引きが難しいと思います(確かに現役選手ですが、プロからは引退したという事実のほうが広く知られているため、そういう選手を現役としてとらえるとかえって混乱を招く気がします)。また、ただ単に引退といっても、野球を辞めただけで他のスポーツに転向して活動している選手などもいます。このように、現在項を設けると逆に混乱するケースも出てくるように思えるので、無理に設置しなくてもいいと思うのが私の意見です。--チェンジオブベース 2008年11月8日 (土) 13:43 (UTC)
- ご意見有り難うございます。提案するにあたって英語版に習った形にしてみたのですが、本音を言いますと、一軍・メジャー監督とコーチだけでも表記できないかなと思っていたのです。現状チームの監督になるとテンプレートもチームカラーになるわけですが、そこで監督のページを見ると梨田昌孝、ボビー・バレンタインなどのように選手に見えるんですよね。これは知っていて見るならいいですが、知らない人が見たらやはり選手にしか見えないと思うんですよ。それもあってか、
ジョー・マドンなどは紛らわしいと思ったのかテンプレートが外されていました。そんなこともあって提案したんですが、極端な話選手や引退は空欄でもいいと思うんですよね、たしかに線引きがややこしくなるので。--Win51 2008年11月9日 (日) 14:39 (UTC)
- またまたお返事遅れてしまい申し訳ありません。私も、現在監督・コーチを務めているという情報は必要性があると思います。となると、新しい項を設けるのでなく、最上段の所属球団や背番号と同列に扱ってみてはどうかと思い試してみました[1]。
- これなら、現役選手や引退という情報を入れると、テンプレートとして不自然になってしまいますし、横幅も一行に収まっているので問題ないかと思います。監督・コーチ、NPBは二軍監督を含めて、記載する役職を限定しつつ、必要な情報を記載できると思うのですがいかがでしょう。--チェンジオブベース 2008年11月14日 (金) 12:28 (UTC)
- このスタイルはいいですね。私もこの案は頭の中にあったのですが横幅が気になっていました。ですが実際形にしてみると、収まり、分かりやすさの点からもこちらの方が断然いいですね。わざわざ項目を新設する必要もなさそうです。--Win51 2008年11月14日 (金) 15:12 (UTC)
- とりあえずチーム名と背番号の間に役職の項を新設してみました。--Win51 2008年11月19日 (水) 13:11 (UTC)
第2次議論
この引退後の経歴の書き方について私はアマチュア時代は除きプロ入りから「選手時代」、引退後は「監督・コーチ時代」とコーチと監督は分けずに入力しました。これに関してはアマ時代から「選手時代」を明記し、「コーチ」、「監督」は振り分けるべきとの意見もあります。今後意見が割れると編集合戦が起こりうる可能性もあるので、この書き方について議論したいと思います。結論を出し、合意形成するまでは日本プロ野球、独立リーグの各監督とコーチの経歴の編集を控えていただきたいと思います。よろしくお願いします。--Aki032 2009年1月13日 (火) 15:23 (UTC)
- Aki032さんの編集で気になったことをひとつ。コーチ・監督を分ける云々よりも、コーチ経験しかない人物の所に「監督」、監督経験しかない人物の所に「コーチ」とわざわざ書く必要はあるんですか?--Win51 2009年1月13日 (火) 16:22 (UTC)
- (コメント)私も当初悩みました。ただ、「監督・コーチ時代」で監督とコーチを合わせているのでコーチのみ経験をしている人や監督のみ経験をしている人のところでも一緒にしました。--Aki032 2009年1月14日 (水) 10:36 (UTC)
- 「選手時代」・「監督・コーチ時代」の二分類でいいのではないかと思います。ただ監督・コーチ時代の項には「球団名(所属年度)○○コーチ」のように役職が書けると一番いいのではないかと思います。また、独立リーグに特に多いのですが、兼任コーチなどは「選手時代」「監督・コーチ時代」の両方に所属球団を書くという事になるのでしょうかね?--Hagane 2009年1月14日 (水) 05:10 (UTC)
- (コメント)所属年度は必要ですが、投手コーチとかチーフコーチ等の役職は経歴や略歴に書かれてことが多いのでそこに書く必要はないと思います。あと選手兼任コーチは選手扱いとし、コーチに関しては選手引退後、専任コーチになってからでいいと思います。--Aki032 2009年1月14日 (水) 10:36 (UTC)
- やはり私には後から簡単に付け足せるのにわざわざコーチ経験しかない人物に「監督」と、混乱を招くような書き方をしておく意味は全くないと思います。それ以外は「監督・コーチ時代」とひとくくりにしておくことに異論はありません。ただ監督・コーチ・兼任くらいは表記しておいた方が閲覧者に親切ではないでしょうか。--Win51 2009年1月14日 (水) 12:30 (UTC)
- そうですね。では、「監督・コーチ時代」はひとくくりにして在籍の場所の年度の後に役職を書くというのはどうでしょうか?「チーム名(在籍年数)【役職】」という感じで。役職については「監督」・「二軍監督」・「コーチ」の3つでどうでしょうか?「チーフコーチ」とかいうのは不要です。--Aki032 2009年1月14日 (水) 13:02 (UTC)
(インデント戻します)
議論呼びかけありがとうございます。さて、この議論再燃のきっかけは、私がAki032さんの会話ページにて呼びかけしたことにあります。そこで、議論したいことを今一度整理させていただきますと、
- 見出しの書き方(現在議論している部分に当たります)
- アマチュアの経歴の扱い方 - プロ入り前も選手時代に含めるか。アマチュアでのコーチ・監督の経歴をどう扱うか
- マークアップのしかた
大まかこの3点について私は議論したいと思っていました(そもそも1点目は既に合意形成済みのことと思っていたのですが…せっかく議論となっているので見直ししてみることとしましょう)。今までにAki032さんが行った編集をまとめたのが[2]、そして私が提案したい形が[3]です。これを基にして意見を述べさせていただきます。
まず、現在議論中のことについて。私の提案したい形は、監督を経験しているかどうか、コーチを経験しているかどうかで書き分けていくものです(前回の議論中で合意したことも、Win51さんの言っていることもこのことだと思っています)。この書き方のほうが混乱も招かないはずで、その辺の配慮もしないで全部統一してしまうのはいかがなものか、経歴欄に役職を書くなんかよりもずっと簡略で済むのではないか、と思います。正直、この議論を通して、今までと違う形の書き方をAki032さんが提案されたいようですが、その形がいまいちピンとこないのと、どうもWin51さんの言っていることを履き違えているような気がしてなりません。できれば具体例を利用者ページなどで作成の上、ご提示していただけますでしょうか。それを踏まえてAki032さんの改めて提案される書き方について再度意見できれば思います。
また、2点目に関しても、プロ入り前を選手時代に含めても問題ありませんし、すっきりまとまるはずです。ここを分ける必要があるのだとすればそれはなぜかを教えていただきたいところです。3点目については、Help:箇条書きを考慮すると、私の提示した形にしたほうがマークアップ的に問題ないのでは、というところです。--チェンジオブベース 2009年1月14日 (水) 15:54 (UTC)
- すこしはき違えているようなので私も実例を。Aki032さんの言っていることはこうですね。
- 監督・コーチ時代
- 私が言いたいのはこうではなくて
- 監督時代
- こういうことです。チェンジオブベースさんもおっしゃってますが、要はなぜ簡略化できるものを簡略化しないのかということです。それには何かそうしなければいけない理由があるのですか?あくまで私が言っているのは監督かコーチ片方しか経験のない場合の話です。監督・コーチ両方を経験している人物の場合はAki032さんの提案に異論はありません。
- そして、兼任に関してですが、選手時代に含めるのには賛成ですが、きっちり兼任であることは明記しておくべきです。専任は明記して兼任は明記しないのはおかしいと思います。--Win51 2009年1月14日 (水) 16:47 (UTC)
- (コメント)まず混乱を招いてしまったのは私の説明不足で申し訳なく思います。説明させていただくと「監督・コーチ時代」としたのは「選手時代」と「監督・コーチ時代」の2つで統一したいと思ったからです。しかし、先ほどから仰る通りコーチ経験がない方や監督経験しかない方もいて、それなのに「監督・コーチ時代」では混乱を招くというのも理解できます。本来なら略歴や経歴に記載されていることもありますがそうでないこともありました。私としては利用者:Win51さんの意見を尊重して「監督・コーチ時代」、「監督時代」、「コーチ時代」の3つに分けてもよろしいかと思います。ただ、私は利用者:チェンジオブベースさんの提案されるプロ入り前まで選手時代に含むのはどうも納得がいきません。確かに選手に変わりはないですが、やはりプロ入りから(独立リーグの場合は所属チーム入りから)「選手時代」とするほうが良いと思います。
- 選手兼任コーチについては、このような形にしたらいかがでしょうか?--Aki032 2009年1月14日 (水) 17:30 (UTC)
- 1について、まず始めに現時点でコーチ・監督経験が無い選手の見出しには「選手時代」の項目を設ける必要はないですよね?
- 見出しの書き方については、私は選手時代と監督・コーチ時代との完全二分化。(監督経験が無い人でも監督・コーチ時代と表記)がいいかなと考えています。理由としては今回の議論に参加していない方が他選手の記述を参考に変更した場合二分化したほうが間違いが少ないと感じます。本来はテンプレートを参考にすべき所なのですが、編集に関わる人間が多い野球選手ではそのように参考をしている方が少なからず居るのではないかと。監督を経験していないのに監督・コーチ時代と書く必要性はないとは思うので該当編集者をうまくここに誘導するという事であればコーチ時代という表記にしてしまっても異論はありません。
- 2については、アマチュア経歴の場合も選手時代に含めた方がいいと考えます。これを別々にすると元ロッテの藤井宏海などが、プロ復帰や指導者に進んだ場合に経歴欄が順番にならないので不自然に感じます。
- 3ついては
- 選手時代
- ○○高校
- ○○大学
- チーム名1(XX01-XX08)
- チーム名2(XX09)投手コーチ兼任
- 監督・コーチ時代
- チーム名2(XX10)投手コーチ
- チーム名3(XX11-)監督
- 以上が伝えたいことは伝えきれているのではないかと。どの議論に関しても皆さんの伝えたい事は理解出来ますので、どの様なフォーマットになっても異論はありません。--Hagane 2009年1月15日 (木) 02:10 (UTC)
- (コメント)1についてはこれはあくまで引退後に球団のコーチや監督職に就いた選手を対象にしているので選手の場合はそのままで結構です。見出しの件については私のスタイルを支持しているんですね。確かにそれですっきりすると思います。でも違和感をお持ちになる方もいるので私は監督、コーチで分けても異論はないですね。
- 2については確かに現役引退後にアマのコーチになる方もいるのでその後の対応も悩みどころ。高校時代まで選手時代に加えれば解決になりますね。ただどうも違和感を感じざるを得ません。継続して議論しましょう。
- 最後に3については経歴欄にわざわざ投手コーチとか打撃コーチとか監督といった役職を表記しなくてもいいのではないでしょうか?それは略歴などを見れば大体分かります。
貴重なご意見ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。--Aki032 2009年1月15日 (木) 10:00 (UTC)
- 兼任の明記は、とりあえず現在の役職についてだけで構わないと思うので、役職欄に書くというのでいいと思います(すなわち、Aki032さんが提示されたような形。楽天のように球団が長いと一段で収まらないようなので、書き方は「兼任コーチ」として少し省略したほうがよさそうです)。兼任であろうと専任であろうと、Tempの経歴欄に役職まで書くのは少し情報過多かと思いますし、同一チーム内で在籍中役職が変わったケースなどは、書き方も複雑になってしまうのでは。Temp中では年度だけを示しておき、細かいところは本文中で説明していけばいいかと思います。
- 見出しの書き方については、Haganeさんの仰る編集者の視点での考察もごもっともだとは思うのですが、編集者の都合に合わせて閲覧者の混乱を招く表記になっては元も子もないと思います。とはいえ、Haganeさんの懸念されていることは、野球選手の編集状況を確かに言い当てており、これに対しては対策が必要と私も考えます。思いついたのは、Template:駅情報下部(「この表について」以下の部分)のような形で、編集者をTemp解説ページに誘導することですが、これはいかがでしょうか。
- また、Aki032さんはプロ入り前の経歴を選手時代に含まれるのに違和感をお持ちのようですが、なぜ違和感があるのか説明していただけませんでしょうか。プロ入り前を選手時代に含めることで生じるメリットは、これまでの議論である程度述べられているはずですが、それでもなお違和感がある理由や、プロ入り前の経歴を分離したい理由を仰っていただかないことには、私からはどうにも意見を出すことができません。--チェンジオブベース 2009年1月15日 (木) 15:18 (UTC)
- (コメント)どうも選手時代となるとプロ入りからという考えです。しかし、これにはデメリットもありますのでこれ以上の議論を長引かせても仕方ないので「選手時代」はプロ入り前で同意します。あとは異論はありません。--Aki032 2009年1月15日 (木) 15:27 (UTC)
- 以上の私の意見についてのコメントに異論はありません。
- 編集者をTemp解説ページに誘導するのはいいですね、それができるのであれば一番いい方法だと思います。--Hagane 2009年1月15日 (木) 16:29 (UTC)
今現在の皆さんの意見を合わせて考えたサンプルをご覧ください。
- プロ野球の場合
- 独立リーグの場合
- 選手兼任コーチの場合
- このサンプルを見て何か疑問や意見があればお願いします。--Aki032 2009年1月15日 (木) 16:16 (UTC)
- 長い・短い/NPB・独立リーグに分かれてしまってはテンプレートの意味がなくなっていきますので、できるだけ統一していきたいと思うのですがどうでしょうか?(長い、短いにかかわらず兼任コーチで統一する等)--Hagane 2009年1月15日 (木) 16:29 (UTC)
(インデント戻します)
現状で役職欄を記入したとき、新潟アルビレックスBCは1段に収まらないという現状を考えると、書き方云々の前にTemp自体に何らかの処置を施した方がいいのではと思い、一番上のセルに折り返し禁止を指定することを考えました[4]。Tempであまり横幅とりたくないのですが、折り返し禁止が適用されるのは例外的な事象ですので、この辺りで妥協してみてはいかがでしょうか。また、それに伴い、球団名の長さに関わらず、役職欄には「選手兼任監督」「選手兼任コーチ」としっかり表記することも提案します(「兼任監督」だと何と兼任なのかはっきりしません。Wikipedia内においても選手兼任監督という記事名で記事が存在することから、端折らないほうが意味が伝わる部分については端折らないほうがいいでしょう)。
後、私の1月14日の発言の3点目に当たる部分があまり理解されていないのですが、マークアップを正しくすること。具体的には、
;選手時代
:*○○高等学校
:*[[チーム名]] (20XX - 20YY)
と、*の前に:を入れることです。なぜそうしたほうがいいのかについては、以前提示したページからさらに絞って、Help:箇条書き#定義の箇条書き中の箇条書きをご覧になるとわかるはずです(できればマークアップの理解の意味で改めてHelpを読み返すことをお勧めします)。実際の出力例として先ほど挙げたサンプルですと、本間忠の経歴欄のバランスが悪いように見えますが、これは見栄え云々よりもシステム的な問題ですので、しっかり守っていくべきではないでしょうか。--チェンジオブベース 2009年1月17日 (土) 13:19 (UTC)
青木 智史新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ 選手兼任コーチ #56 |
---|
基本情報 |
---|
選手情報 |
---|
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) |
---|
|
|
- 折り返し禁止をするよりも先に折り返しておけばいいんじゃないでしょうか。
|選手名 = 青木 智史
|所属球団 = 新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ
|役職 = <br />選手兼任コーチ
|背番号 = 56
- これの方がすっきりしていると思うんですがどうでしょうか。私はTemplateの幅を広げるのにはどうしても抵抗があります。
- もうひとつマークアップについてですが、提示して頂いたHelp:箇条書き#定義の箇条書き中の箇条書きと今回のケースはちょっと違いません?私はずっと「*」と「:」が同じ役割をしてると思っていたんですが違うんでしょうか?私の理解不足でしょうか。--Win51 2009年1月17日 (土) 16:26 (UTC)
- 折り返しの件に関してはWin51さん提示のもので私はいいと思います。折り返し禁止は、良案が思いつかなかったゆえの苦肉の策でしたので、代わりにきれいに表示させる方法があるのであればそちらを支持します。
- マークアップの件に関してですが、「*」と「:」が同じ役割をしていることはないはずです。「*」は箇条書きで作られたブロック、「:」は定義の箇条書きで作られたブロックですので、現在提示されているような書き方ではブロックが分断されてしまいます(Help:箇条書き#違う種類のマークアップによる分断と同じような現象になるはずです)。現在話し合っている内容では、見出しとして「;」を使うため、定義の箇条書きのブロック一つで仕上げる(<dl>~</dl>を分断させない)のが望ましく、そのためには「*」の前に「:」をつける必要があると思います。
- それから、サンプルを見て追加で思ったことですが、二軍監督も立派な監督です。コーチとして扱う必要は特にないと思いますよ(名鑑のポジション欄などを見れば、コーチと二軍監督が別に扱われているのがわかるはずです)。--チェンジオブベース 2009年1月17日 (土) 16:58 (UTC)
- Win51さん提示のもので異論はありません。どのチームに於いても同じテンプレートが使えればそれが一番です。--Hagane 2009年1月18日 (日) 01:24 (UTC)
- Win51 さんの提案は賛成です。早速サンプル掲載させていただきました。
- 選手兼任コーチの場合
- それと。チェンジオブベースさんが言われた二軍監督についてですが、なかにはコーチと兼務する方もいますし一軍監督とは違います。コーチと同じにしても問題ないと思いますが他の方の意見を伺いたいですね。--Aki032 2009年1月18日 (日) 09:46 (UTC)
- 二軍監督についても監督という扱いでいいと思います、コーチ兼任であればその旨をテンプレート及び本文中に記載すればいいかと。--Hagane 2009年1月19日 (月) 01:51 (UTC)
- では、二軍監督も監督に含めるという形でよろしいでしょうか?--Aki032 2009年1月19日 (月) 09:59 (UTC)
- 議論提起者が現在投稿ブロックを受けておりますが、[5]の形を踏襲し、二軍監督も監督に含める、という方向でさらに3日ほど様子を見て異論が出なかった時点で合意形成、解説ページも併せて書き換えたいと思います(Aki032さんのブロック解除を待ってもいいかと思ったんですが、さすがにソックパペット疑いで期間延長された分までは責任取れません)。--チェンジオブベース 2009年1月23日 (金) 14:01 (UTC)
アナウンス通り合意形成したとみなしたいと思います。
- 新規決定事項
- 役職項に「選手兼任監督」「選手兼任コーチ」を含める
- 自動改行が発生する場合は、役職名の前に<br />を挿入する
- 追加決定及び確認事項
- 見出し名は「選手時代」と「監督・コーチ時代」or「監督時代」or「コーチ時代」
- プロ入り前は選手時代に含める
- 二軍監督は監督として扱い、それに応じた見出し名をつける
- 「*」の前に「:」をつける
議論で決まったことはこの程度でしょうか。何か見落としあったら遠慮なくお申し付けください。とりあえず、解説ページだけ取り急ぎ編集し、編集者を解説ページに誘導するためのInfobox下部書き換えを近々行いたいと思います。--チェンジオブベース 2009年1月26日 (月) 14:47 (UTC)
テンプレート内に「プロ入り年度」という項目がありますが、独立リーグに入団した際にはその項目に書き込むべきなのでしょうか?また書き込むべきであったら後にNPBドラフトでNPBに入団した場合記述を上書きするのか、そのままにするべきかどうしましょう。--Hagane 2008年10月23日 (木) 05:57 (UTC)
- そもそも、プロ経験もない独立リーグの選手に、単独記事化するほどの特筆性があるかどうかが疑問ですが、あくまで「プロ入り年度」を書く項目ですから、独立リーグしか経験していない選手の場合は空欄でいいかと思います。--チェンジオブベース 2008年10月25日 (土) 15:24 (UTC)
- 空欄にする件については了解しました。そのように統一するようにします。ただ、独立リーグですが、「プロ野球独立リーグ」という呼称で呼ばれているのと、プロ契約をしている選手なわけですからNPB入団年度というのが本来は正しいと思います。また、四国九州アイランドリーグ、BCリーグの情報は少ない上、記録として後々残りにくいものが多いので単独記事として残しておくのは有益だと思います。--Hagane 2008年10月26日 (日) 06:54 (UTC)
最近、当テンプレートの年俸欄に、このように「xxx万円(2009年)←←yyy万円」のような形式で記述しているユーザがいます。個人的にはこの書き方にどうにも違和感を感じますし、またテンプレートの解説でも、年俸欄には「選手の最新の年俸を記述してください」とありますので、当該ユーザのノートで「xxx万円(2009年)」だけにしてほしいという旨伝えたのですが、その後も同様の編集が続いているようです。
ので、このような記入方法は妥当かどうか、念のために皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。「xxx万円(2009年)←←yyy万円」で問題なければそれでいいのですが、「xxx万円(2009年)」とすべきであれば早めに対処したほうがいいと思いますので。--Yasu 2008年12月9日 (火) 14:05 (UTC)
- 名鑑では前年度の年俸と併せて掲載されている例も考えると、全く掲載してはいけない、ということもないとは思うのですが、私としても違和感があります。年俸を記載する分には別に1年分だけでも不具合はないというか、大幅な減俸があったなどを述べたいのであれば、本文中にうまくそのことを組み込んでいけばいいように思いますし。そのIPさんから編集の理由などを述べていただいた上で、記載方法を改めて検討するのが一番だと思いますが、特に合意も得られていないという現状を考えると、解説の書き方に依るのがベターなのかと思います。--チェンジオブベース 2008年12月11日 (木) 15:08 (UTC)
- 個人的には、最新の年俸のみの記述で良いと思います。もし、「xxx万円(2009年)←←yyy万円」という形式が妥当であるという人が多いのなら、年俸の隣に△印を使うのはどうでしょうか?増額なら△、減額なら▼を用いる。これなら見易くなると思いますが。--Jet-0 2008年12月13日 (土) 04:02 (UTC)
- (報告)当該ユーザIP:124.25.184.241(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)に対しては、このノートページへ誘導の上、議論に参加してほしい旨会話ページに書き込んだのですが、それに対して返信がないまま、その後も同様の編集が続いているようです。--Yasu 2008年12月16日 (火) 15:24 (UTC)
所属球団の項目で最近外国人選手などの移籍が行われています。この変更の時期について主要の報道機関がよく「獲得に合意」、「移籍に合意」という書き方の報道がなされております。しかし、正式契約までは所属球団名の書き込みを控えるべきとの意見と合意の報道がなされた時点で書いても良いとの意見があります。これで編集合戦が起こっていることもあり、議論すべきだと考えました。皆様からのご意見を頂戴したいと思います。ちなみに私は外国人選手に至っては契約までは控えるべきではないかと考えます。--Aki032 2009年1月17日 (土) 01:00 (UTC)
- ウィキペディアはニュース速報の場所ではありません。このことをもって言えば、獲得合意の時点で所属球団を書き換えるのは性急な編集に当たると思います(去年のジェレミー・パウエルを巡る契約問題はすっかり忘れられてしまったようですね)。というわけで、正式契約までは球団欄を書き換えるべきではないと思いますが、かといって編集合戦にまで発展してしまうのもどうかと思います。先ほどのパウエルの例はともかくとして、基本的には獲得合意から正式契約までの流れは自然なものでありますし、目くじら立てて差し戻すほどのものではない、といいますか、そんなことで編集合戦を繰り返すほどのものでもありません(まあ、そのためにこうして議論を提起していただいたのでしょうが)。以上を踏まえ、契約に至るまで所属球団を書き換えるのは非推奨くらいにして、決まりを決めた後でそれに反する編集が出ても、ここでの合意形成を知らなかった可能性も考えて、多少は様子見てもいい気がします。性急な編集が好まれたものではないことは承知の上ですが。--チェンジオブベース 2009年1月17日 (土) 13:34 (UTC)
- 個人的には、おっしゃる通り報道された段階ではなく正式決定まで待つべきと思いますが、どの時点をもって「正式決定」とするかが問題ですね。厳密にはNPBの公示ということになるのでしょうが、球団からの契約完了の発表(プレスリリース、公式サイト上での掲載)があればいいかもしれません(さすがにパウエルの例は極めてイレギュラーなケースと思います…)。
- ところで、選手の所属先はテンプレートだけではなく本文にも記述されますので、今後の議論はこのノートよりもWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 野球選手のほうがいいと思いますが。--Yasu 2009年1月17日 (土) 14:24 (UTC)
当テンプレートを更新したいと思うのでアナウンスしておきます。内容はサンドボックス、表示例はテストケース参照。以下、更新内容をまとめます。
- Template:Infoboxの利用
- 外見的な変化が一番大きく現れた部分です。Template:Infoboxを使うことで、Temp内の複雑な記述を減らしました。幅が、Template:Infoboxでデフォルトの300pxになり、若干横幅が狭まりますので、強制改行が出るようなケースでは記事側で対処をお願いします(ざっと見たところ、大して崩れは出なさそうですが)。また、幅減少にあわせて、Temp内で「新潟アルビレックス・ベースボール・チーム」と表記していたところを「新潟アルビレックスBC」と略称を用いる提案もさせていただきます。
- 本名項の追加
- 本名の一部や愛称を登録名としている選手の場合、選手名の項目に登録名とあわせ、本名を括弧でくくって表記させる慣例があるようですので、これをTempに取り入れてみました。
- 経歴補足題項・経歴補足項の追加
- 現役引退後の経歴欄の#第2次議論で、マークアップについてお話ししたはずなのですが、インデントで幅を取ることもあってか、あまり守られていないようです。そこで、マークアップの問題を解決しつつインデントを使わなくても済むような形に変えるため、項目を追加しました。また「選手時代」「監督時代」よりも「選手歴」「監督歴」のほうが経歴の一部としてふさわしい名称だと思うので、その辺りも反映させてみました。
1週間ほど様子を見て特に異論もないようでしたら、更新にあたりたいと思います。--チェンジオブベース 2009年2月13日 (金) 15:08 (UTC)
- Tempを更新しました(アナウンスしているにも関わらず無断で色情報に関する変更がなされていましたが、この更新は1週間前にsandboxで提案した形をそのまま転記したものですので悪しからず)。--チェンジオブベース 2009年2月20日 (金) 13:20 (UTC)
これに関する投稿ブロック依頼の報告
テンプレの編集履歴をごらんいただければと思いますが、チェンジオブベースさんによる変更が行われた後の2月20日から22日にかけて、編集合戦になってしまいました。この状況を受けて、このテンプレートの編集を最近行った利用者に対しWikipedia:投稿ブロック依頼/Ashiyan49を提出し、Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/Ashiyan49で、CheckUserの審議を行うことになりましたので、報告いたします。--Ziman-JAPAN 2009年2月22日 (日) 23:21 (UTC)