MediaWiki‐ノート:Common.css/過去ログ/2013年

フランス語版よりglobegris輸入の提案

.globegris {
  background-image: url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/10/Wikipedia-logo-v2-200px-transparent.png");
}

fr:MediaWiki:Common.css最新版より、このエントリーを輸入することを提案します。これによって視覚的な質の向上を図ります。--Degueulasse会話2013年1月12日 (土) 17:57 (UTC)

賛成 私もメインページ改訂案作成の際にこれが日本語版にあればなぁと思いました。導入に賛成します。--Penn Station (talk) 2013年1月13日 (日) 01:25 (UTC)
編集依頼を行いました。各所で利用が増加するとうれしいですね、ありがとうございました。--Degueulasse会話2013年1月20日 (日) 09:37 (UTC)
この節は次の利用者の依頼で過去ログ化されました: whym会話2014年3月4日 (火) 03:13 (UTC)

hlistクラスの導入

上記でも少し触れられていますが、hlistクラスの導入がTemplate‐ノート:Navbox#hlistクラスの導入にて約1年前に提案され、私を含めて4人の賛成票が入っています。ただ議論が活発ではないようなのでこちらで皆様のご意見をお伺いできないでしょうか。また、私自身この変更の詳細を理解しかねるのでどなたか引き継いでいただけると嬉しいです。--Banku会話2013年3月26日 (火) 02:54 (UTC)

報告 hlist を導入しました。詳しくは、「Template‐ノート:Navbox#hlistクラスの導入」にて。--Frozen-mikan会話2013年5月11日 (土) 03:58 (UTC)
この節は次の利用者の依頼で過去ログ化されました: whym会話2014年3月4日 (火) 03:13 (UTC)

改行防止の拡充

現在、nowraplinks クラスがリンク途中での改行を防ぐために使われていますが、これと類似の用途のクラスの追加を提案します。現在の、

/* リンク中での改行を防ぐ */
.nowraplinks a {
    white-space: nowrap;
}

を英語版と同等の

/* 特定場所での改行を防ぐ:
   1) 個別に指定した場所
   2) リンク途中
   3) そのページ自身へのリンク(太字部分)
   4) グループ名付きの ref タグ <ref group="注"> --> "[注 1]" */
.nowrap,
.nowraplinks a,
.nowraplinks .selflink,
sup.reference a {
    white-space: nowrap;
}
/* 以下のクラスを指定した場所では解除する: */
.wrap,
.wraplinks a {
    white-space: normal;
}

に変更することを提案します。nowrap クラスは{{Nowrap}}のように個別指定用、.nowraplinks .selflink はナビゲーションテンプレートなどで自身へのリンクがリンクでなくなる場所でも nowraplinks が効くようにするため、sup.reference a は脚注へのリンク用、wrapwraplinks は一部分でこれらの指定を解除するため、となります。--fryed-peach [会話] 2013年4月4日 (木) 01:59 (UTC)

コメント {{Navbox}} テンプレートで使われれていることからも、selflink の追加は必要だと考えられます。脚注へのタグが分割されなくなるのは良いことでしょう。その他、個別指定や、個別解除も機能として順当なものだと思います。なお、別件で導入が進められている hlist クラスでは .hlist li などに nowrap が付いています。--Frozen-mikan会話2013年4月10日 (水) 15:30 (UTC)
ありがとうございます。別件についてですが、hlist が導入されれば、現在 {{nowrap begin}} などが使われている箇所のいくらかは置き換えることができそうな気がします。--fryed-peach [会話] 2013年4月11日 (木) 04:10 (UTC)

報告 異論が出ないようですので、保護ページの編集依頼に出しました。--fryed-peach [会話] 2013年4月11日 (木) 04:12 (UTC)

報告 反映されました。--fryed-peach [会話] 2013年4月21日 (日) 05:35 (UTC)
この節は次の利用者の依頼で過去ログ化されました: whym会話2014年3月4日 (火) 03:13 (UTC)

脚注への太字適用を取り消す提案

太字の部分(<th>や<dt>など)では脚注番号も太字で表示されてしまいますが、その部分への太字適用を外すようにしてはいかがでしょうか。具体的には、以下のスタイルを追加します。

sup.reference {
    font-weight: normal;
}

現在 ほげほげ[2] のように表示されるものが、 ほげほげ[2] のようになります。--氷鷺会話2013年9月1日 (日) 14:44 (UTC)

賛成 英語版 en:MediaWiki:Common.css と同様に、font-style: normal; を追加して斜体の適用も外すようにしてもいいかもしれません。 --Caviler会話2013年9月9日 (月) 17:56 (UTC)
斜体ですか…。太字というのは具体的には <dt> での太字を想定したものなのですが、斜体でもそういう '' では無理で font-style: normal; が必要なケースってあるのでしょうか。引用テンプレートとか…? 反対はしませんが、ただ、普通に脚注番号だけ斜体適用外にすると、日本語の場合はよく文字が重なってしまいますから……見た目を気にするなら左にマージンでも入れたほうが良いかもしれません。
  • 英語版[2] - 現在
  • 英語版[2] - font-style:normal; 適用
  • 英語版[2] - font-style:normal; margin-left:0.1em; 適用
  • 英語版[2] - font-style:normal; margin-left:0.2em; 適用
  • 英語版[2] - font-style:normal; margin-left:0.3em; 適用
  • 英語版[2] - font-style:normal; margin-left:0.4em; 適用
--氷鷺会話2013年9月10日 (火) 10:00 (UTC)
コメント おっしゃるように、引用テンプレート {{Quote}} や {{Quotation}} を使うと、自動的に斜体になる部分があります。探してみると、脚注番号が斜体で表示されている例がちらほら見つかりました。
さて、マージンですが、斜体になっていない場合にもマージンが入ることになるのだとすれば、その場合の見た目は大丈夫でしょうか。あるいは、全角文字が斜体にならないフォント(メイリオ)で閲覧している場合はどうでしょうか? こう考えてくると、テンプレート側で斜体の使用をやめるようにしたほうがよさそうにも思えてきました……。 --Caviler会話2013年9月14日 (土) 04:14 (UTC)
<i> や <cite>の子孫セレクタにすれば大丈夫ですが、斜体フォントが用意されていない(ブラウザ側で斜体にしないと斜体にならない)フォントまでは対応できませんね。ただ、そもそも太字をやめようというのは見づらいからであって、斜体であればさほど問題ありませんし、現に賛成も無いのですから、現状維持で良いのではないでしょうか。--氷鷺会話2013年9月17日 (火) 14:04 (UTC)
コメント そうですね。斜体の件は撤回します。お騒がせしました。 --Caviler会話2013年9月17日 (火) 19:44 (UTC)
賛成 ご提案に賛成です。--Penn Station (talk) 2013年9月11日 (水) 14:39 (UTC)
賛成 --ikedat76会話2013年9月11日 (水) 20:41 (UTC)
賛成 --totti会話2013年9月12日 (木) 16:25 (UTC)
賛成 --プログラムノート/履歴/ログ 2013年9月14日 (土) 12:13 (UTC

報告 提案から17日、Wikipedia:お知らせでの告知から7日が経過しましたが、賛成5名のみで特に反対意見がありませんでしたので、保護ページ編集依頼に出してきました。--氷鷺会話2013年9月18日 (水) 14:34 (UTC)

チェック 上記の合意に基づいてスタイル指定を加えました[1]。斜体については今回は見送りますが、必要がありましたら改めてご提起いただければと思います。 --whym会話2013年9月19日 (木) 12:47 (UTC)
ありがとうございました。--氷鷺会話2013年9月19日 (木) 13:47 (UTC)
この節は次の利用者の依頼で過去ログ化されました: whym会話2014年3月4日 (火) 03:13 (UTC)